令和7年度第2回『かがわDX Lab』における「研究項目」を募集します!
香川県

『かがわDX Lab』では、地域課題の解決に資するサービスの創出を目的として、官民で構成するワーキンググループを設置し、ワーキンググループで取り組むための研究項目を募集します。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90194/18/90194-18-952aaff02d1d5780739a3bc06f99a352-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創コミュニティ「かがわDX Lab」では、官民それぞれが持つ知見を活かし、フィールドワークによる課題の抽出・深掘りから、効果的な解決策の検討、実証実験等を通じて、地域課題の解決に向けたサービスの創出を目指しています。
地域課題の解決に資するサービスの創出を目的として、官民で構成するワーキンググループ(以下「WG」)を設置し、WGで取り組むための研究項目を募集します。
WGでの活動を通じて策定された計画のうち、社会実装につながる可能性があり、かつ社会実装に向けた事前検証が必要と認められるものについては、「かがわDX Lab実証研究事業費補助金交付要綱」に基づき、実証実施計画書を作成の上、実証経費に対する補助金を申請することが可能です。
募集概要
(1)募集対象
本県を実証フィールドとし、地域課題を解決することで住民生活の質の向上につながる研究項目
(2)応募資格
- 「かがわDX Lab」におけるWG活動、実証実験等の活動を的確に遂行できる組織、人員体制を有する事業者等であること。※提案が採択された際は、かがわDX Lab会員登録が必要です。(月額5,000円の会費が必要)※「かがわDX Lab」の理念に共感し、行動憲章に則って活動していただく必要があります。※「かがわDX Lab」会員になることで、「かがわDX Lab」活動拠点の利用が可能になります。※共同体で応募することも可能ですが、共同体の代表者は事業の全体を総括し、責任を負う必要があります。※事業者所在地は問いません。※提案内容を自らが実施できない事業者、香川県が支援を行うことがふさわしくないと判断した事業者等は除きます。
(3)応募要件
行政の予算に依存せず、民間事業者自身が収益化を含めた持続可能なビジネスモデルを構築し、地域課題の解決に資するサービスの社会実装を目指す意向があること。
(4)受付期間
令和7年11月27日(木曜日)から令和8年1月28日(水曜日)
詳細は、下記ホームページをご確認ください。
令和7年度第2回『かがわDXLab』における「研究項目」募集について|香川県プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes