製品 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 製品

PADI「Dive Against Debris」スペシャルティ・コースの日本語版eラーニングがリリースしました!

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

スクーバダイビングの教育機関であるPADI(株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン、本社:東京都中央区 代表取締役:伊東正人)は、3月5日から「Dive Against Debris」スペシャルティ・コースの日本語版eラーニングがリリースしました。



Dive Against Debris スペシャルティ・コースとは?
私達の海に流入するごみは私たちの住む街からやってきて、そのうちの70%は海底に沈んでしまうと言われています。水中の環境保護に立ち向かえるスキルを持っているのは私達ダイバーだけ。そこで、PADIはDive Against Debrisスペシャルティを開発しました。

Dive Against Debrisは、私達が愛する海を守るために、ダイビングを通じて水中ゴミを回収し、ここから重要な調査データを収集し、世界各地の海洋研究者や国の政策者が保護活動に利用できるようにする市民科学プログラムです。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、やってみると水中宝さがしのような楽しさと達成感いっぱいの活動です。

このコースで学べること:
- 海洋ゴミが環境に与える影響
- ゴミの適切な回収方法とダイビング中の安全対策
- ゴミの種類と分類、データ収集の方法
- 世界中のダイバーと連携し、長期的な環境改善に貢献

コースの流れ:
1. 事前学習(eラーニング)
2. ブリーフィングとダイブプランニング
3. 海洋ゴミ回収ダイブ(1ダイブ)
4. データ記録と報告(AWAREに提出)

参加前条件:
参加資格: PADI(ジュニア)オープン・ウォーター・ダイバー、またはPADIフリーダイバー、PADIアドヴァンスド・マーメイド以上。 または相当する資格
参加年齢:12歳以上
※Dive Against Debris(R) コースは、スペシャルティ・コースであると同時に、PADI アドヴァンスド・オープン・ウォーター・コースのアドベンチャー・ダイブとしても認められます。
※Dive Against Debris(R)スペシャルティ認定は、PADIマスタースクーバダイバーの認定に必要なクレジットとしても認められます。

スペシャルティ・コースの内容や開催するショップリストなどはこちらからチェック。
https://www.padi.com/ja/aware/dive-against-debris




eラーニングがおすすめの理由
PADI の多くのコースは、知識開発(学科講習)と水中での実習で構成されていますが、PADI eラーニングを使うと、この中の「 知識開発(学科講習)」部分をパソコン/タブレット/スマートフォンで行なうことができます。

スマートフォンの場合は、PADI Training アプリ(Google Play / App Store)をインストールし、教材をダウンロードすることで、オフライン環境でも学習を進めることも可能です。

「忙しくてなかなかショップに通えない」「ゆっくりと時間をかけて学習したい」といった方でも、他の参加者を気にする必要が無く、お好きな時間にご自身のペースでゆっくり学習を進めていただけます。実際に海や旅行先に行った際の滞在時間を知識学習のための時間に充てる必要が無いため、実技練習や海をもっと楽しむ時間に充てたり、余った時間で現地の観光などもできます。

eラーニング教材の購入方法はこちらからごらんください。
https://www.padi.co.jp/scuba-diving/digital-products/






Dive Against Debris ダイバーになって、水底にある水中ごみを回収し、さらに海洋保護活動に取り組む海洋研究者や政策立案者が利用できる調査データも収集し報告する、「フィンズ・オン(水中)」活動を行いましょう!


【世界最大のスクーバダイビングの教育機関PADI(パディ)】
PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに置き、日本をはじめ世界に7ヶ所のエリアオフィスを配し、ダイバーへのCカード(Certification Card=認定証)発行、教材・商品の開発や店舗運営のビジネスサポートを行っています。世界186ヶ国で12万8千人以上のインストラクターを含むプロフェッショナルメンバーと6,600以上のダイブセンター/ダイブリゾートからなる世界的規模で運営をする組織で、世界最大のスクーバダイビング教育機関です。
1966年設立以来、2,800万枚以上のCカードを発行しており、全世界で年間約100万人以上のダイバーが、PADIの教育カリキュラムによる認定を受けています。つまりおよそ30秒ごとに世界中のどこかで誰かがPADIの認定を受け、その割合は世界中のダイバーの約60%以上にも及んでいます。

【会社概要】
社名:株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン
代表:代表取締役 伊東正人
本社所在地:東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 40F
URL:https://www.padi.co.jp/
資本金:4,600万円
事業内容:スクーバダイビングの普及、ダイバーの育成を目的とするスクーバダイビング教育機関



配信元企業:株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.