消費者による食品・食材評価制度『第93回ジャパン・フード・セレクション「食品・飲料部門」』【中国地区】受賞商品決定のおしらせ
一般社団法人日本フードアナリスト協会
一般社団法人 日本フードアナリスト協会(理事長 横井 裕之)が主催する、日本初の消費者による食品・食材に特化した審査・認証制度 『第93回ジャパン・フード・セレクション「食品・飲料部門」』中国地区の受賞商品が2025年11月15日に決定いたしましたのでおしらせいたします。
中国地区
食品・飲料部門【受賞商品詳細】
【1品目】
グランプリ 受賞
商品名:山陰 中浦かにめし
会社名:中浦食品株式会社
商品概要:水揚げ量日本一の鳥取県境港産の紅ずわいがにを贅沢に使用した炊き込みご飯の素です。かに身は境港産紅ずわいがにの身を100%使用し、炊き込みご飯として食べる際にもしっかりとかに身がわかるよう、ふんだんに使用することにこだわっています。ご家庭でといだお米と一緒に炊くだけで簡単。風味豊かな「かにの炊き込みご飯」をお愉しみいただけます。かにはもちろん、調味液にも大変こだわっており、出汁はかつお削り節と昆布で丁寧にとった自家製あわせ出汁を使用しています。素材の旨味が詰まったちょっと贅沢な炊き込みご飯をどうぞ。
住 所:鳥取県境港市竹内団地208-2
問合せ:0859-45-7500
https://www.nakaura-f.co.jp/内容量:195g(具入り調味液 145g、かに身 50g)
販売価格:800円(税抜)
■評価されたポイント■
・ゴロッとしたカニ身から豊かな風味としっかりした香りを感じた
・鰹節と昆布の丁寧な出汁から味の奥行と深みを感じて美味しい
・優しい味付けや味わいにより素材の風味がとても活きている
・地元の魅力を全国に発信したい、商品開発ストーリーに惹かれる
・お土産として持ち帰りやすく、自宅で山陰の味わいが楽しめる
・地元への想いに加え、山陰の食のブランディングが頼もしい
・カニを連想できるパッケージカラーに工夫とインパクトを感じる
【2品目】
グランプリ 受賞
商品名:淡塩さば
会社名:株式会社井ゲタ竹内
商品概要:淡塩さばは魚の旨みを引き立たせる一番美味しい塩加減に仕上げています。(日本食品標準成分表2020年版(八訂)に記載されている標準的な塩さばの食塩相当量は100gあたり1.8gですが、淡塩さばは0.9g)天日塩を使用しており、塩角の取れたまろやかな味わいです。
住 所:鳥取県境港市昭和町12-10
問合せ:0859-44-0725
https://www.igetatakeuchi.co.jp/内容量:4切
販売価格:548円~658円(税込)程度
■評価されたポイント■
・淡塩というネーミングは、上品で高級感がある
・脂がしっかりと乗っていて、口当たりも良く味わい深い
・薄い塩加減でサバの身の旨味がとても良く感じられる
・一般的な塩さばの約半分の塩分濃度で、健康に良い
・大きな骨が除かれていて、子供や高齢の方も食べやすい
・利便性のある商品で、広く多くの消費者から受け入れられる
・製造工程において品質、安全管理が徹底され安心感が高い
【3品目】
金賞 受賞
商品名:氷温熟成 大山豚手造りロールステーキ
会社名:株式会社ホクニチ
商品概要:4年連続金賞受賞!
鳥取・大山を中心とする自然豊かな山麓地帯に点在する衛生的に管理された農場で、健康な親豚から生まれた元気な子豚が、美味しさにこだわりながらも安全・安心な飼料で育てられ、鳥取東伯ミート株式会社の販売網で供給された豚肉を銘柄豚「大山豚」といいます。
住 所:鳥取県米子市旗ヶ崎2102
問合せ:0859-23-2370
https://www.big-advance.site/c/173/1569内容量:80g×8
販売価格:5,400円(税込)
■評価されたポイント■
・柔らかくて食べやすく、子どもから高齢者まで幅広い世代に向いている
・パッケージに高級感があり、ギフトとして貰って嬉しい
・手間のかかる製法で手造り感がある
・ミルフィーユ状になっていて、見た目も美しい
・個包装になっていて使い勝手が良い
・安心・安全に配慮されている
・「大山豚」という銘柄豚が使われている
【4品目】
グランプリ 受賞
商品名:十六島海苔入り佃煮 茎わさび
会社名:株式会社海産物松村
商品概要:4年連続グランプリ受賞!
出雲の国は、飛鳥・奈良時代より海苔の特産地として全国にその名を知られ、都に貢納されていました。その中でも島根県出雲市十六島町(うっぷるいちょう)周辺は特に良質の岩のりが採れると「出雲国風土記」に記されています。十六島のりは出雲地方や広島県北部・鳥取県西部・岡山県北部あたりでは正月のお雑煮として食べられてきました。普段お正月だけしかたべることのない岩のりを1年中食べてもらいたいという気持ちや、誰でも手軽に食べてほしいとの思いから、2003年に「岩のり工房」というブランドで工場を立ち上げ、佃煮の製造を始めました。同じく2003年「十六島岩海苔」が島根ブランド5品目の1つに認定され一気に十六島海苔が注目されました。
住 所:島根県出雲市平田町7552
問合せ:0853-62-3619
https://nori-matsumura.co.jp/内容量:120g
販売価格:640円(税込)
■評価されたポイント■
・海苔の食感、色が良く残っていて癖も無くおいしい
・日本酒の肴に良い
・保存料無添加という点が素晴らしい
・茎わさびの歯ごたえもあり、おつまみとしてもアレンジできそう
・クラッカーやチーズに合わせるのは意外だったが美味だった
・パッケージデザインの書体、イラストに雰囲気があってよい
・ご飯のお供としてもよい
【ジャパン・フード・セレクションとは】
日本初の本格的な食品・食材の審査・認証制度です。日本人の繊細な味覚や嗜好性、感性、食文化に配慮し、約23,000人のフードアナリストが審査に関わっています。
フードアナリストは、「食の情報」について幅広い知識を有する、プロの知識を持った消費者です。“おいしさ”の構成から、お箸の成り立ち、旬の食材、テーブルマナーなど多岐に渡る分野を学び、厳しい試験に合格した有資格者が、全国で活動しています。
この「食の情報」の専門家が中心となり審査委員会を組織し、書類審査、アンケート調査、一次審査(試食)、二次審査(試食)、最終審査(試食)と五つの段階を経て、グランプリ・金賞・銀賞・銅賞・奨励賞を決定します。「消費者目線の評価軸」と「食の専門家の評価軸」という、二つの視点を高い次元で融合させた画期的な商品評価システムです。
【本リリースに関するお問い合わせ先】
(一社) 日本フードアナリスト協会 JFS事務局
〒102-0082 東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階
担当:古屋久美子
TEL:03-3265-0518 FAX:03-3265-0519
E-MAIL:info@foodanalyst.jp
https://japan-foodselection.com/配信元企業:一般社団法人日本フードアナリスト協会
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews