サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

【聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室主催】2月21日、講演会「ベルギーの精神医療改革 ─治療の場は地域から」を開催

聖学院大学

【聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室主催utf-8



聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室(埼玉県上尾市/学長:小池茂子)は、2月21日(金)に特別講演会「ベルギーの精神医療改革 ─治療の場は地域から」を開催いたします。本講演では、ベルギーの精神医療改革を牽引する第一人者であるBernard Jacob氏をお招きし、認知症や統合失調症を持っても当事者と家族が望む回復(リカバリー)を実現する実践について解説していただきます。ご関心をお持ちの方々にとって、またとない有意義な機会となることでしょう。




◆講演会「ベルギーの精神医療改革 ─治療の場は地域から」概要
・日時: 2025年2月21日(金)10:00~12:30(9:30〜受付開始)
・会場: 聖学院大学 チャペル
・主催: 聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室
・参加費: 当事者・家族・学生 500円/一般 1500円
 ※聖学院大学学生・教職員無料
・申込方法: 聖学院大学公式ウェブサイトのイベントページより
https://www.seigakuin.jp/events/20250221/


日本のメンタルヘルスケア・システムは、病院中心の「治療」から地域での「回復(リカバリー)」への転換を進めています。ただし、日本の病床数や身体拘束数は先進国で最も多く、課題は山積みです。公立病院が主体となり変化を先導するイタリアや英国と異なり、日本と同様に民間の精神科病院が多いベルギーも、かつて日本に次いで病床数が多い国でした。しかし現在は、病院が利益を失うことなく、政府による新たな財源の捻出も必要としない、本人中心の回復(リカバリー)モデルに道筋をつけました。

本講演で講師にお迎えするBernard Jacob氏は、この改革の中心的人物です。改革の柱の一つがモバイルチームです。このチームは、精神科医・看護師・心理療法士・ソーシャルワーカー・ピアサポーターなどで構成されており、強制的に入院させられる状況下で本人を訪問し自宅で支えます。本講演では、サービス利用者と専門家が対等な関係で築く共同創造(コ・プロダクション)について説明していただくだけでなく、指定討論でモバイルチームの実践の具体的な方法なども詳しく聞きます。こうした理念や実践こそ、人が人として扱われるメンタルヘルスケアを実現するために不可欠な鍵となります。

たとえ自分が認知症や統合失調症のように支援が必要な状態になっても大丈夫だと思える地域にしたいと願うすべての方にとって、非常に有益な時間となるでしょう。

◆講師プロフィール
Bernard Jacob氏
ベルギー連邦公衆衛生保健省所属、リスボン大学・精神保健修士号、病院法第107条の展開に基づくメンタルヘルスケア改革推進者。子どもと青少年のためのメンタルヘルスケアの元プロジェクト・マネージャー兼全国コーディネーターで、精神保健福祉分野で30年以上活躍。

同氏は、2月19日に、「共同創造の精神保健福祉をすすめる会」が主催する講演会の講師も担当されます。精神障害のある人の人権が守られる精神医療を考えるために、現在進行形のベルギーの改革をより深く学びたいという強い思いから、本会ではJacob 氏を2019年以来再び招聘します。精神科病床と平均在院日数が"世界一"の日本の精神医療の現状をなんとかしたい!と思っているみなさん、ぜひご参加ください。
▼【2月19日開催】共同創造の精神医療改革2025 講演会案内WEBページ
https://www.kyosaren.or.jp/others/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E9%83%A8%E4%BC%9A/27883/

◆心理福祉学部 准教授 和氣大成
オックスフォード大学上廣応用倫理センターで2年間の在外研究を経て、2024年4月より現職。専門は死生学、神経倫理学、社会正義アプローチ。公認心理師・臨床心理士。

<お問い合わせ先>
聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室
メール: t_wake@seigakuin-univ.ac.jp
*本企画は、科学研究費助成事業「超早期告知が生むアルツハイマー病「介護者の予備群」:心理と支援ニーズの解明」(研究課題番号24K06580)の助成を受けて実施します

キーワード:#精神医療改革 #心理 #福祉 #地域連携

▼本件に関する問い合わせ先
入試・広報課
松崎、神吉(かんき)、平田
住所:埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL:048-780-1707
FAX:048-725-6891
メール:pr@seigakuin-univ.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

【聖学院大学 心理福祉学部 和氣大成研究室主催utf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.