【武蔵野大学】長野県信濃町と包括的連携協力に関する協定を締結
武蔵野大学

武蔵野大学(東京都江東区、学長:西本 照真)は長野県信濃町(町長:鈴木 文雄氏)と包括的連携協力に関する協定を締結します。締結に伴い、令和7年3月13日に有明キャンパスで調印式を実施しました。
【締結の経緯】
本学は2018年より、長野県信濃町で大学1年生を対象とした必修科目である学外学修プログラム「フィールド・スタディーズ(以下、FS)」を行っています。これまでに「地域産業の体験と課題発掘」や「移動式スーパーと巡る! 雪降る田舎町『しなのまち』魅力&課題発掘ツアー」等のプログラムで学生の受け入れが積極的に行われ、学生の様々な活動拠点となりました。また、2024年には、ウェルビーイングから生まれる新しいまちづくりを目指し、本学ウェルビーイング学部と信濃町が連携し、「信濃町しあわせ会議」を「信濃町やすらぎの森」で開催しました。
大学の持つ人的・知的資源と信濃町が持つ地域資源及び人材を相互に活用し、学びの力を地域に、そして、地域の力を学びに還元しながら、様々なまちづくりの分野で共同研究し、地域と大学との連携、いわゆる域学連携を推進することで、双方の発展と新たな価値の創造に結びつけたいという想いから、武蔵野大学と信濃町が協議を重ね、今回の締結に至りました。
【協定締結概要】
協定名称:信濃町と武蔵野大学との包括的連携協力に関する協定
連携協力事項:
(1)地方創生にかかる共同研究に関すること
(2)教育、生涯学習(リカレント教育等)の推進に関すること
(3)その他、官学連携の推進に関すること
有効期間:令和7年3月13日~令和9年3月31日
※有効期間満了日1か月前までに、甲乙から本協定の解除の申出がなかった場合は、更に1年間更新
【コメント】
■長野県信濃町 町長 鈴木 文雄氏
武蔵野大学との7年間の交流を通じ、今回の包括連携協定の締結に至りました。大学の知的資源と本町の地域資源を活かし、若者と地域の交流を促進することで、地域の活性化と新たな可能性の創出を目指します。これからも学生の皆さんが本町を訪れ、深い絆が育まれることを期待しています。
【武蔵野大学について】
1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:
https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■ 長野県信濃町:
https://www.town.shinano.lg.jp/
■ 武蔵野大学 フィールド・スタディーズ:
https://www.musashino-u.ac.jp/basic/initial/fs/
■ ウェルビーイング学部:
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/well-being/
▼本件に関する問い合わせ先
広報課
住所:〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
TEL:03-5530-7403
FAX:03-5530-3818
メール:kouhou@musashino-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/


記事提供:Digital PR Platform