“今年は梅雨明けが早かったから、うどんこ病に注意”─ベテランの勘をAIに残す方法 ― 栽培記録、メモ、気象履歴を“検索できるノウハウ”に変えるAI孔明の仕組みとは ―
AIデータ株式会社
「この圃場は、去年の梅雨明けが早くてうどんこ病が多かった」
「この品種は、3月末までに定植しないと花芽が揃わない」
こうした“ベテランの勘”に支えられてきた農業の現場には、紙や口頭、個人のノートにしか記録されていない経験知=暗黙知が今も数多く存在してします。しかし、農業の担い手不足や高齢化が進む中で、その貴重なノウハウが継承されないまま失われていくという危機が現実のものになっています。こうした声を受け、企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、生成AIとデータ統合基盤を組み合わせたソリューション「AI孔明TM on IDX」によるベテランの勘をAIに残す新たな方法を提案します。
■農業の現場で起きている「技術の断絶」
経験豊富なベテラン農業者の、たとえば以下のような重要な知見も、紙やデジタルに残されず、頭の中だけに蓄積されているケースが少なくありません。
・ 病害が出やすい時期
・ 台風の後に出る傾向の病気
・ 土壌と天候の相性
・ 品種ごとの気象耐性や適正な追肥タイミング
それらの知見は、一見すると非体系的で、言語化・デジタル化が難しいと思われがちです。一方で、現場の若手や新規就農者は、その情報に触れる機会がなく、「試行錯誤を重ねながら、ゼロから学ぶしかない」状況に置かれています。
このギャップが、属人化による技術断絶を招き、地域農業の持続可能性を脅かす構造問題となっています。
■「記録」はある。でも「検索」ができないという現実
実際には、多くの農家や農業法人では、
・ 栽培日誌(紙やExcel)
・ 病害発生メモ(手帳や写真)
・ 肥料・農薬の使用記録(帳簿や管理表)
・ 気象データ(別のアプリやデータロガー)
など、何らかの形で“記録”は残されています。
しかしそれらは、
・ バラバラのフォーマットに分散している
・ 時系列でしか参照できない
・ メモの中身が検索できない
・ 関連づけて比較・分析できない
といった理由で、実質的にナレッジとして活用されていないのが現状です。
■「AI孔明TM on IDX」で、記録が“検索可能な知識”に変わる
この課題を根本から解決するのが、RAG型ナレッジAIプラットフォーム「AI孔明TM on IDX」です。
AI孔明では、農家や農業法人が保有するさまざまな形式の記録を一元的に保存・ベクトル化し、「意味に基づいて検索・要約・比較・提案」が可能な生成AIの環境を提供します。
●日報(WordやPDF、日報のためのフォーマットに従ったテキストデータ)
●施肥・農薬使用計画のドキュメント
●紙からスキャンした過去の報告書
●手書きノートの画像OCR化
●スマホで残した音声メモのテキスト化(※オプションで音声テキスト化ソフトとセットで提供可能)
写真付きのドキュメントは、メタタグ機能を使って、素早く検索できます。
たとえば、以下のような自然言語の問いかけが可能です。
「この圃場で、去年7月に発生した病害とその対策を教えて」
「この品種でうどんこ病が多発した年の共通点は?」
「連作障害が出たケースの対処事例を教えて」
人間の言葉を理解し、記録を“知識”として活用するAI。これこそが、現場で役に立つナレッジAIの形です。
■“属人知”を未来へ。AIは経験の継承者になる
AI孔明TM on IDXの導入により、これまで「人に聞かなければわからなかったこと」が、「AIに聞けば答えてくれる」状態になります。
つまり、ベテランの継承者としてAIを活用する時代が始まったのです。
・ 退職するベテランの頭の中にあったノウハウ
・ 代々の営農ノートに記録されていた栽培履歴
・ 社内に眠る病害対応レポート
これらを構造化して活用することで、若手・新規就農者の技術習得も加速し、“農業の持続可能性”と“人材の育成”の両立が実現できます。
■無料PoC導入で、まずは“メモのAI活用”から
現在、AI孔明TM on IDXでは農業業界向けの無料PoC支援プログラムを提供しています。
数本の栽培記録や病害メモをアップロードするだけでAIが自動で類似事例の抽出や傾向の分析を実行し、「まずは自社にあるファイルで試してみたい」という方に最適です。
「AIは難しそう」と感じている農業者にも安心して取り組んでいただける、PoCテンプレート付きの導入支援をご用意しています。
知恵を“記録”から“活用可能なナレッジ”へ。農業の未来をつくるのは、あなたの過去の経験です。
ベテランの勘や現場の知恵が、AIによって世代を超えて受け継がれていく―
そのための最初の一歩が、「AI孔明TM on IDX」から始まります。
■ お問い合わせ資料請求はこちら
農業向け「AI孔明TM on IDX」
https://www.idx.jp/case/farm/【AIデータ株式会社について】
名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁
設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)
URL:
https://www.aidata.co.jp/AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。
データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。
一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明TM』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。
また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。
配信元企業:AIデータ株式会社
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews