サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

今年で18回目を迎える東京ミッドタウンのデザインイベントが新たなステージへ!デザインの祭典「TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE」開催決定

東京ミッドタウンマネジメント株式会社

今年で18回目を迎える東京ミッドタウンのデザイutf-8

~イベントのクリエイティブディレクターに佐藤 卓氏をお迎えし、デザインの視点で日常をおもしろくする1か月に!~

東京ミッドタウン(港区赤坂 / 事業者代表 三井不動産株式会社)は秋のデザインイベント
「TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE 2025(東京ミッドタウン デザインライブ)」を2025年10月10日(金)~11月5日(水)に開催いたします。





[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1579/113974/600_423_202507141530226874a3fe4a6ad.jpg





あたりまえの日常が、おもしろくなるデザインイベント。

東京ミッドタウンが新しく発信するデザインイベント、DESIGN LIVE。
LIVEとは生活であり、人生であり、「生きる」こと。そしてデザインは、あらゆるLIVEと
広い世界をつなぎ、その関係を新鮮で快適なものにしてくれます。DESIGN LIVEをきっかけに、
いつものデザインが目を覚ます。あたりまえだった日常が、あたりまえでなくなります。


“デザインを五感で楽しむ” をコンセプトに、2007 年より開催してきた「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH」。国内外の第一線で活躍するデザイナーや注目の作品が集い、その魅力や可能性を体感できるイベントとして親しまれてきました。
18回目を迎える今年は、改めて「そもそもデザインとは何か?」という根源的な問いに立ち返るところから企画がスタート。私たちは、デザインを “何かと何かの間を、適切につなぐこと” と定義しました。たとえば、人と人、人と社会、物と空間―そのすべての「あいだ」には、実はデザインがひそんでいます。そんな視点で日常を見つめ直してみると、ふだん何気なく過ごしている風景や行動が、ちょっとおもしろく、ちょっと新鮮に感じられてくるかもしれません。
DESIGN LIVEは【あたりまえの日常が、おもしろくなるデザインイベント。】をスローガンに、日常を覚醒させてくれるきっかけとなるような、新しいかたちのデザイン体験をエキシビションを中心にお届けします。
そして今回、グラフィックデザイナー・佐藤卓氏がイベントのクリエイティブディレクターに就任し、エキシビションのキュレーターとしてデザインジャーナリスト・土田貴宏氏が参加。
これから始まる東京ミッドタウンの新しいデザインイベントに、ぜひご注目ください。


佐藤 卓 氏
グラフィックデザイナー / 株式会社TSDO代表
21_21 DESIGN SIGHT 館長



[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1579/113974/200_267_202507141531036874a427c8e28.jpg


東京藝術大学デザイン科卒業、同大学院修了。「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザインをはじめ、ポスターなどのグラフィック、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。NHK Eテレ「デザインあ」「デザインあneo」総合指導、21_21 DESIGN SIGHT ディレクター兼館長を務め、展覧会も多数企画・開催。京都芸術大学学長を務める。毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章他受賞。

<佐藤 卓氏 コメント>
デザインは「間をつなぐもの」。例えば椅子は、人と座るという行為の間にあるもの。牛乳のパッケージは、中身の牛乳と人の間にあって、両者をつないでくれています。デザインが様々な物事の間をつなぐことで、あたりまえの日常が営まれています。そのあたりまえの日常を、デザインでちょっとゆさぶってみるとどうなるか。毎日が新鮮に感じられるかもしれません。イベント名も「デザインタッチ」から「デザインライブ」に進化。この機会に、多くのクリエイターによる素晴らしい作品と、数々の楽しいイベントをご体感いただきたいと思います。

土田 貴宏 氏 
デザインジャーナリスト



[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1579/113974/200_267_202507141531286874a4405ac70.jpg


会社員を経て2001年からフリーランスで活動。国内外での取材やリサーチをもとに専門誌などに寄稿している。コンテンポラリーデザインを主なテーマとして、プロダクト、インテリア、日用品について書くことが多い。デザイン誌『Ilmm』(アイエルエムエム)でエディターを、東京藝術大学、専門学校桑沢デザイン研究所で非常勤講師を務める。21_21DESIGN SIGHT 企画展「The Original」ディレクター(2023)。著書に『デザインの現在』(PRINT & BUILD)ほか。

<土田 貴宏氏 コメント>
デザインについて、興味がある人も、興味がない人もいます。しかし関係のない人はいません。
生活のすみずみにデザインは行き渡っているからです。今年から始まる「デザインライブ」は、そんな視点でデザインを捉え、そのポテンシャルを考え、さまざまに体験化していきます。また一連のイベントの核になるエキシビションでは、これからの日常について想像を刺激し、価値観を新たにするような作品をキュレーションします。


■DESIGN LIVE ロゴについて


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/1579/113974/300_211_202507141530226874a3fe4a6ad.jpg

デザインは「間をつなぐもの」。適切につなぐためには、つなぐ両者に気遣いが必要です。
ゆえにDESIGNの文字の中にある「I」のところにハートを3つ入れました。気遣いの心で間をつなぎ、デザインが成り立っているという姿です。つまり間に愛( I )があるのです。そしてよく見ると、四角いハートが上から下へと柔らかいハートに変化しています。時には優しく、そして時には角を立てながらも、間をつなぐ必要があるという意味をここに込めてみました。

デザインタッチからデザインライブへ
昨年までのTokyo Midtown DESIGN TOUCH は、芝生広場でのインスタレーションなど多彩な催しが行われ、幅広い客層の来場者でにぎわってきました。
TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVEでは全体の規模感はそのままに、本格的なデザインのエキシビションをメインコンテンツとして位置づけます。これは毎年のテーマに基づいて時代を担う多くのクリエイターが参加し、一般の来場者からプロフェッショナルまでを満足させる内容を目指すものです。さらに東京ミッドタウンの館内や屋外で開催する各イベントも、同様のテーマをふまえて充実させていきます。


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/1579/113974/600_390_202507141532196874a47346824.jpg



■「TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE 2025」開催概要
期間:10月10日(金)~11月5日(水) 
場所/ 東京ミッドタウン各所 
主催/ 東京ミッドタウン

◎メインコンテンツ 
 国内外で活躍するクリエイターや新進気鋭作家の作品が集結「DESIGN LIVE EXHIBITION」
 
 参加予定クリエイター ※敬称略
 AtMa、we+、山田紗子建築設計事務所、秋山かおり、荒牧 悠、MD2V、小野 栞、小泉 創、
 小関隆一、小宮山洋、坂下 麦、sasamoto natsuki、SHOKKI、鈴木 元、SO TANAKA、
 TAKT PROJECT、竹下早紀、TOSHIKI YAGISAWA、西本良太、長谷川依与、松山祥樹、盛永省治、
 柳川えいみ、YUTO YAMADA、吉添裕人、ほか

◎その他様々なイベントを開催予定

=======================================================
東京ミッドタウンについて


[画像6]https://digitalpr.jp/simg/1579/113974/250_116_202507141524426874a2aa57aea.jpg

東京ミッドタウンは、広大なグリーンと6つの建物からなる複合都市です。
街にはさまざまなショップやレストラン、オフィス、ホテル、緑地、美術館などの施設が
集まっています。

四季を感じるイベントで季節に寄り添い、いたるところに息づくデザイン・アートや
「TOKYO MIDTOWN AWARD」が発掘した若き才能にふれて新たな発見を。
そして街に根づくおもてなしで心が解きほぐされていく。

それらを融合させることで訪れた人に、上質で心地よい場所と時間を提供することを目指しています。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/about/
=======================================================

三井不動産グループのサステナビリティについて
三井不動産グループは、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける」という「&マーク」の理念に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪ととらえ、社会的価値を創出することが経済的価値の創出につながり、その経済的価値によって更に大きな社会的価値の創出を実現したいと考えています。2024年4月の新グループ経営理念策定時、「GROUP MATERIALITY(重点的に取り組む課題)」として、「1.産業競争力への貢献」、「2.環境との共生」、「3.健やか・活力」、「4.安全・安心」、「5.ダイバーシティ&インクルージョン」、「6.コンプライアンス・ガバナンス」の6つを特定しました。これらのマテリアリティに本業を通じて取組み、サステナビリティに貢献していきます。

【参考】 
・「グループ長期経営方針」
 https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/innovation2030/
・「グループマテリアリティ」
 https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/approach/materiality/



今年で18回目を迎える東京ミッドタウンのデザイutf-8今年で18回目を迎える東京ミッドタウンのデザイutf-8今年で18回目を迎える東京ミッドタウンのデザイutf-8今年で18回目を迎える東京ミッドタウンのデザイutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.