サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

リップルが大学ブロックチェーン研究イニシアチブ・プログラムを日本に拡大し、支援先が14カ国33大学に

2019年08月02日

サンフランシスコ

(ビジネスワイヤ) -- 本日リップルは、大学ブロックチェーン研究イニシアチブ(UBRI)の世界的プレゼンスが日本にも拡大され、京都大学と東京大学といった新たなパートナーを得たと発表しました。この世界的なイニシアチブは33大学のパートナーを支援し、ブロックチェーン、暗号資産、デジタル支払いに関する学術研究、技術開発、イノベーションをさらに加速させます。

リップルはすでに、新たなパートナーの教授陣、ポスドク、大学院学生、学部学生による部門横断的な協力や学術活動が行われていることを確認しています。例えば、京都大学大学院総合生存学館は、グローバルな諸問題への対応として、工学、ビジネス、公共政策を含む学際的アプローチに基づいてワークショップの開催や研究プロジェクトへの資金提供を行っています。現在、何人もの大学院生がブロックチェーン技術の応用を研究しており、応用先は、移民労働者による送金、難民のデジタルID管理、京都の伝統産業のサプライチェーン管理となっています。東京大学経済学部は、ブロックチェーンと決済に関する市民向けの公開セミナーを設けています。さらに、同学部の教授が、進化する金融システムや、暗号資産とブロックチェーンの金融業界による利用の規制と監督の枠組みといった関連問題についての研究プロジェクトも実施しています。次世代のイノベーターを育成する努力の一部として、東京大学は研究に参加する学生への奨学金の提供も行います。

リップルのグローバル・オペレーション担当SVPのEric van Miltenburgは、こう語っています。「大学パートナーは、多様な業界にブロックチェーン技術が与える変革的影響に対して、好ましい意識を高めることになります。業界が成熟する中で、学術コミュニティーはブロックチェーン技術やデジタル資産を活用する革新的企業や起業家のために道を開く中心的役割を果たします。UBRIネットワークを世界的の幅広い大学パートナーに拡大することは、間違いなくブロックチェーン技術とユースケースの拡大を継続的に促進し、加速させることになります。」

このようなプログラムは、大学パートナーの力で進められ、実務にブロックチェーン技術を応用できるように次世代のエンジニア、ビジネスリーダー、起業家、その他のプロフェッショナルを育成することになります。グローバル化が進むにつれて、世界で最も困難な金融問題を解決するための技術ソリューションや人材への需要も高まっています。日本のような中心的な重点地域では特にそうです。

リップルのグローバル・オペレーション担当シニアディレクターの吉川絵美は、このように述べています。「日本は、暗号資産とブロックチェーンにおける先進的力として急速に成長しています。この地域は常に発想が先進的であり、現在の金融システムを改善する方法を模索してきました。ブロックチェーンや暗号に関わる問題に関して学術コミュニティーから高いレベルの関心をいただいています。リップルは、ブロックチェーン、分散コンピューティング、銀行業務、フィンテックといった分野にわたって、未来の働き手の一部となる学生の関与を得ることや学生を啓発することに注力しています。」

UBRIは、世界のトップレベルの大学とパートナーを組み、研究、カリキュラム開発、カンファレンスやイベント、奨学金を支援しています。研究テーマや重点領域は、各大学パートナーが決定します。資金的資源を提供するだけでなく、リップルは、専門分野の知識や技術的リソースを必要に応じて提供することでも大学への協力に力を入れています。

リップルの大学ブロックチェーン研究イニシアチブとそのパートナーの詳細情報については、https://ubri.ripple.comをご覧ください。

リップルについて

リップルは、ブロックチェーンの力を利用することで世界的な送金の体験をスムーズにしています。リップルの成長中の世界的ネットワーク(RippleNet)に加わることで、金融機関は顧客による支払いを世界のどこからでも瞬時に信頼性が高く費用効果の高い形で処理できます。銀行や送金サービス会社は、デジタル資産のXRPを使用して一層の費用の節約や新市場へのアクセスを実現できます。サンフランシスコ、ニューヨーク、ロンドン、ムンバイ、シンガポール、ブラジル、シドニーにオフィスを持つリップルは、世界に200社を超える顧客を擁しています。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

連絡先

Stacey Ngo
press@ripple.com

記事提供:ビジネスワイヤ

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.