AIデータ社、行政DXを“実務”から支えるAI。「AI孔明 on IDX for Government」 - 自治体業務を支援する次世代AIモジュール、 正式リリース
AIデータ株式会社
企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、自治体向けの生成AIモジュール「AI孔明 on IDX for Government」の提供を開始いたしました。
少子高齢化、 職員の人員不足、 行政サービスの高度化、 デジタル田園都市構想──いま、 日本の自治体には「効率」と「質」の両立が強く求められています。 しかし、 膨大な紙文書・条例・住民情報を扱いながら、 住民サービスと業務効率の向上を同時に実現することは容易ではありません。
そうした現状に対応すべく、 私たちはこのたび、 次世代生成AIプラットフォーム「AI孔明 on IDX」の自治体向けモジュールとして、 『AI孔明 on IDX for Government』をリリースいたしました。
本モジュールは、 文書管理システム、 住民情報DB、 申請受付、 通知履歴、 職員問い合わせ記録などと連携し、 AIによる照会応答、 文書作成、 事務補助、制度ナレッジ活用を可能とする「現場主導のAI行政アシスタント」です。
■ 自治体が抱える現場課題とAI孔明ができること
● 住民対応マニュアルや制度資料の検索・把握に時間がかかる
● 文書の検索・作成・転記に膨大な工数がかかる
● 職員間のナレッジ共有が進まず属人化しやすい
● 条例・通達文書の要点把握に時間を要する
● 住民の質問に迅速に答えられないケースが増加
これらの課題に対して、 AI孔明は「自治体業務に特化したAI副担当者」として、判断補助・文書要約・回答案作成・知識検索を日常業務レベルで支援します。
■ モジュール構成とシステム連携
●住民情報DB/文書管理システムとのデータ連携/RAG対応
住民票、 課税証明、 転出入、 生活保護、 子育て給付、 条例・通達などからRAG対応IDXのナレッジチームドライブに集約。
●IDX基盤による情報の一元管理
過去の応対記録、 通知履歴、 文書様式、 FAQなどを利用可能なデータセットから再学習し、即応性を高めます。
●生成AI 「AI孔明」による支援・応答・文案作成
・「住民票の写しの交付要件と手順を簡単に説明して」
・「この申請書の下書きを作って」
・「子育て給付の改正内容と対象条件を要約して」
・「前回の対応履歴と併せて返信文を考えて」 など、 自然言語で職員をサポートします。
■ 主な機能
1. 住民サービスに関する“即答型FAQ”支援
アップロードされた制度説明資料、マニュアル、FAQ文書から、生活保護、介護、子育て、税務などの手続き内容を検索・要約し、職員応対を支援。
2. 過去の回答・応対履歴の検索・要約
既存の案内文、通知文、申請書のテンプレートファイルを参考に、指定した内容に基づいて下書き作成。
3. 条例・通達・制度変更の要点抽出・分析
同様の問い合わせに対する過去の職員対応を抽出・整理し、 判断材料として提示
4. 条例・通達・制度変更の要点抽出・分析
膨大なPDFや通達文書から要点を自動要約、 関係部署に展開支援。
5. 災害・危機時の情報整理・対応資料作成支援
過去の災害対応記録、マニュアル、広報文例などのファイルを分析し、類似事例の検索や対応草案の参考資料作成を支援。
■ 想定される導入効果 モデルケース
業務項目 従来業務 平均 AI孔明導入後 (想定)
●住民問い合わせ対応: マニュアル検索に30分 ・・・AI検索で5分以内に回答案作成
●文書作成 (通知・申請様式等): 30~60分/1文書・・・・・ 大幅な時間短縮が期待
●条例改正通知の要点整理: 職員が目視で1日がかり・・・1時間でAI要約・共有
●職員教育・マニュアル整備: 手作業で随時更新・・・・・・AIによる継続的ナレッジ更新
■ 特徴:現場起点の“自治体ナレッジAI”
AI孔明は、自治体内にすでにある知識・マニュアル・FAQ・制度資料を効率的に活用する“ナレッジ再編AI”です。
「業務を知る人の手元で、 判断を補佐するAI」が現場主導型の行政DXを可能にします。
● 特定の課を横断した共通FAQ化
● 高齢職員の知見をAI化・継承
● 職員増員なしでも応対力を維持・強化
■ 実証導入・連携自治体の募集
「AI孔明 on IDX for Government」は以下のような連携パートナーを募集しています。
・自治体情報システムベンダー (AI孔明での文書分析結果を活用した業務効率化支援)
・行政DX推進事業者 (自治体の文書管理・ナレッジ活用における協業)
総務省「自治体DX推進計画」やデジタル庁関連施策を視野に協業モデルの構築と補助金申請での連携も対応可能です。
■ お問い合わせ・無料トライアル申し込みはこちら
https://www.idx.jp/ai/government/【AIデータ株式会社について】
名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁
設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)
URL:
https://www.aidata.co.jp/AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり、企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。1万社以上の企業、100万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。
データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。
一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。
また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。
配信元企業:AIデータ株式会社
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews