サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞作品決定

株式会社伊藤園

「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞utf-8

国内最大級の創作俳句コンテスト応募総数約185万句の中から文部科学大臣賞をはじめ、入賞1,000作品が決定

株式会社伊藤園(社長:本庄大介、本社:東京都渋谷区)は、昨年11月から今年2月にかけて、「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」を開催いたしました。世界61か国、487,670名より、1,845,983句のご応募をいただき、その中から1,000句の入賞作品を決定し、2025年10月15日(水)に発表いたしました。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2571/120137/650_256_2025101415385368edeffd1c77d.jpg
【文部科学大臣賞】阿見 果凛(あみ かりん)さん 15歳 大阪府高槻市
凍星や歴史に残らない仕事




【金子兜太賞】矢野 啓介(やの けいすけ)さん 45歳 岡山県岡山市

感情の海に一頭くじら飼う

※受賞者の年齢は応募時のものです。

最高位の文部科学大臣賞を受賞された作品は、大阪府高槻市の阿見 果凛(あみ かりん)さんの「凍星や歴史に残らない仕事」です。金子兜太賞には、岡山県岡山市の矢野 啓介(やの けいすけ)さんの作品「感情の海に一頭くじら飼う」が選ばれました。

今回、文部科学大臣賞を受賞された阿見さんは、小学2年生から俳句をはじめ、様々な俳句コンテストで数多く入賞入選されています。現在は京都府の洛南高等学校の俳句創作部に所属し、今年の俳句甲子園にも出場されました。

また、金子兜太賞を受賞された矢野さんは、日本語学校に勤められており、9年ほど前から俳句をはじめられました。以前から新俳句大賞にご応募いただいており、前回の佳作特別賞に続き、2回目の受賞となりました。

そのほか各部門の大賞作品も、各分野の第一人者10 名の最終審査員によって、自由で豊かな表現力のある作品が選ばれています。



文部科学大臣賞から佳作特別賞を受賞された1,000 名の方には、製品パッケージにご自身の作品が掲載された特別生産品の「お~いお茶」をプレゼントいたします。
なお、11 月 3 日(月・祝)より「第三十七回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の募集を開始いたします。詳細は新俳句大賞ホームページをご確認ください。(https://itoen-shinhaiku.jp




文部科学大臣賞
賞金:50万円 賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入賞作品集「自由語り」

凍星や歴史に残らない仕事
阿見 果凛(あみ かりん)さん 15歳 大阪府高槻市

(選評)
作者は、「後世に伝えられなかった凄い人々や仕事」を詠まずにはいられませんでした。歴史に残らない人へのまなざしは、華やかな脚光を浴びるより、地道に時代の下支えをし、ひっそりと姿を消す人々にスポットを当てているのです。この作者がまだ春秋に富む十五歳というから驚きです。こういう句を書くことで、作者は、自分の中の何かを吹き切ったのだと思います。これもまた、新俳句の求めている新しい一つの方向性といえるかもしれません。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2571/120137/150_200_2025101416002268edf5062b820.jpeg


【作者コメント】

歴史の教科書を見ていて、ふと、人類のこれまでの歴史には、後世に伝えられなかったすごい人々や仕事があったのだろうなと思いました。それと同時に、今世の中で活躍している人々でも、その名前や仕事が歴史に残るかは分からないのだと思うと、少し切なくなりました。そういう気持ちを「凍星」に託した句です。



金子兜太賞
賞金:20万円 賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入賞作品集「自由語り」

感情の海に一頭くじら飼う
矢野 啓介(やの けいすけ)さん 45歳 岡山県岡山市

(選評)
この句は、自分の感情の中にある鯨のようなもの、時に深く潜ったり、海面に出て潮を吹いたり豪快に跳ねたりする情念のようなものがあります。それは、いつ暴発するかわからないものです。自分自身制御しきれないものを抱えた、自分自身への恐れかも知れません。分別盛りの作者の、どうにも止まらない喜怒哀楽の不安感でしょうか。でもそれを手なづけておかなければならないとも思っています。「飼う」と言っているわけですから、その覚悟は出来ているのでしょう。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2571/120137/150_200_2025101416025768edf5a1352b5.png


【作者コメント】

鯨は人知れず深海まで潜っていくこともあれば、海面で跳ねたり潮を噴き上げたりして人間を驚かせることもあります。人生において大きな感動を覚えたとき、深い悲しみを覚えたとき、まるで自分の中に一頭の鯨がいるような気がします。私の気持ちに鯨が応えているのでしょうか、それとも鯨が私の気持ちを動かしているのでしょうか。そんな気持ちを詠みました。



大賞
賞金:20万円 賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入賞作品集「自由語り」

【小学生の部(幼児含む)】 応募総数403,750句
ちきゅうにてがみをおくる
岡野 珠里(おかの しゅり)さん 6歳 東京都品川区

(選評)
ちきゅうとお友達になれたらいいなという無邪気な願いです。こんな幼い子の願いを、素直にまともに読み切れないようでは、大人の責任かもしれません。「ちきゅうさん、がんばってね」という声援に、「いいよ、どうぞ。」と、人間だけでなく、すべての生きものや自然と一緒に、皆で明るく大きな声で、拍手して受け止めたいですね。


【中学生の部】 応募総数483,018句
夕焼けのしっぽつかんで立ち話
伊藤 来実(いとう くるみ)さん 14歳 千葉県船橋市

(選評)
夕焼け小焼けで、カラスも帰る頃です。でももう少し友達と立ち話が残っているから、夕日が落ちるのはもうちょっと待ってねという気持ちです。友達と夕焼けへの名残り惜しさが残っていて、夕焼けのしっぽをつかんで放したくない気持ちがありありです。夕焼けさんも同じお友達の気分にちがいありません。


【高校生の部】 応募総数789,045句
留守番の具なしラーメン外は雪
小川 慶太郎(おがわ けいたろう)さん 16歳 東京都稲城市

(選評)
寒い雪の日。一人留守番をしています。お腹がすいてきたので、具なしの即席ラーメンを自分で作って食べる。淋しいけれど、一人でいる解放感もあって、まあ満足でした。本人が「最高」というのは、ちょっぴり強がりっぽいけれど。


【一般の部A(40歳未満)】 応募総数50,291句
伏線のように手袋落ちている
三原 瑛心(みはら えいしん)さん 25歳 大阪府吹田市

(選評)
冬の日に、よく道端で手袋の片っ方だけが落ちているのをみかけますね。それがこれから始まるミステリアスなお話の伏線のようだというのです。ミステリー作家の宮部みゆき先生のお墨付きがありますから、間違いないでしょう。落ちている片方と、手元に残った片方の別々の運命や如何に。なんだか怖いようなお楽しみですね。


【一般の部B(40歳以上)】 応募総数85,767句
蒲公英をしづかに跨ぐ盲導犬
長曽 宏隆(ながそ ひろたか)さん 43歳 鳥取県米子市

(選評)
「しづかに跨ぐ」で、盲導犬の日頃の躾がよく行き届いていることが分かります。蒲公英への気遣いは、飼い主の好みを承知してのことでしょう。「しづか」は、大きくて優し気な盲導犬の所作を言い当てているのではないでしょうか。体をどてっと寝そべった盲導犬の鼻先にも、蒲公英の花が広がっていて、いい匂いを運んでくれているようです。


【英語俳句の部】 応募総数33,954句
zoo exhibit
monkeys watch humans watch monkeys
on smartphones
(直訳)動物園の展示/サルをスマホで見るヒトを/サルがじっと見る
Ngô Bình Anh Khoa(ゴー・ビン・アイン・クォア)さん 31歳 ベトナム

(選評)
野生の鹿や熊や鷲などがいっぱい棲息するモンタナ州で子育て中の知人が、幼い息子を初めてロスの動物園に連れて行った。息子は悲しみ、繰り返し「出してあげなきゃ」と動物たちの不自然な強制収容を嘆いたそうだ。外の世界を自由に出歩いているように見えても、多くの人間はテクノロジーの檻に入ってしまい、直に現実を捉えることが難しくなっている。この句は、ぼくらのそんな劣化を面白く重層的に描いている。猿山の猿たちのほうがリアルに生きているかもしれない。


※文部科学大臣賞~一般の部B大賞作品選評 最終審査員 安西 篤氏
※英語俳句の部大賞作品(直訳) 最終審査員 星野 恒彦氏
※英語俳句の部大賞作品(選評) 最終審査員 アーサー・ビナード氏
※各受賞者の年齢はすべて応募時のものです。


第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項

■応募部門(6部門)
「小学生の部(幼児含む)」 「中学生の部」 「高校生の部」
「一般の部A(40歳未満)」 「一般の部B(40歳以上)」 「英語俳句の部」

■募集要項
●主催
伊藤園新俳句大賞実行委員会

●応募方法
ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語を合わせてお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。

●応募宛先
ハガキ:〒102‐8553  東京都千代田区紀尾井町3‐23 「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係
FAX:03‐3263‐5668
インターネット:https://itoen-shinhaiku.jp

●応募締切
2025 年2月28日(金) 当日消印/送信有効

●賞(入賞1,000名様、入選4,000名様 合計5,000名様)
入賞:日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞10名様、後援団体賞10名様、佳作特別賞928名様の合計1,000名様の作品を「お~いお茶」のパッケージに掲載いたします。
入選(佳作):部門問わず4,000名様に、賞状を進呈いたします。

●審査員(50音順、敬称略)
日本語俳句:浅井愼平(写真家)、安西篤(俳人)、いとうせいこう(作家・クリエイター)、金田一秀穂(日本語学者)、神野紗希(俳人)、夏井いつき(俳人)、堀田季何(俳人・文芸家)、宮部みゆき(作家)
英語俳句 :アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)

●発表
伊藤園ホームページなどにて入賞入選作品5,000句を2025年10月15日に発表。また、応募者には審査結果を順次郵送またはメールにて通知いたします。尚、入賞作品1,000句を2026年春以降に「お~いお茶」シリーズのパッケージに掲載いたします。
※募集要項は応募当時のものです。


参考資料 伊藤園お~いお茶新俳句大賞について
俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現することが可能です。

また、伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。

第一回に41,373句であった応募作品数は、今回で累計応募総数が約4,730万句になりました。

最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作が定着しつつあります。第三十六回は、国内の小学校859校、中学校955校、高校1,154校、合わせて2,968校からご応募を頂きました。ちなみに、全国の高校のうち、4校に1校程度の学校が新俳句大賞に取り組んでいただいていることになります。


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2571/120137/650_364_2025101416380968edfde1b0037.jpg




「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞utf-8「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞utf-8「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞utf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.