「現場で機能するAI」=「フィジカルAI」普及へ向けた第一歩。次世代コミュニケーションをデザインするiPresence
iPresence株式会社
アプリインストール不要、Webブラウザで動作する会話AIシステム「iPresence-Agent(ブラウザ対応版)」をリリース
次世代コミュニケーションをデザインするiPresence株式会社(本社:兵庫県神戸市東灘区、代表取締役社長:クリストファーズ クリスフランシス、以下「iPresence」)は、この度、現場で機能するAI=「フィジカルAI」の普及を見据え、ブラウザ上で動作する新バージョン「iPresence-Agent(ブラウザ対応版)」をリリースしました。本バージョンは、アプリ不要で即時起動し、ユーザーが自由にAIの会話設定を編集できるため、接客、案内、教育など、現場ごとに最適化されたAIコミュニケーションを手軽に実現します。
【「iPresence-Agent(ブラウザ対応版)」の主な特長】
iPresence-Agent(ブラウザ対応版)は、誰もが手軽にフィジカルAI体験を構築できる、以下の環境を提供します。
1. アプリ不要で即時起動、利用の簡便化を実現
スマートフォン、タブレット、パソコンなど、あらゆるデバイスで会話AIを利用できます。アプリのインストールは不要で、URLやQRコードを読み込むだけですぐに起動。来館者のスマートフォン上でもAIとの対話を始められるため、利用のハードルを大幅に下げ、現場での導入を加速します。
2. 現場に合わせたAIコミュニケーションを設計
ユーザー自身がプロンプト(AIの会話設定)を自由に編集できる仕組みを搭載。接客・案内・教育・営業など、現場ごとに求められる対話内容に最適化されたAIコミュニケーションを、専門知識なしで手軽に設計・実装できます。
【iPresenceが提唱する「フィジカルAI」と「iPresence-Agent」の位置づけ】
■ フィジカルAIとは
「フィジカルAI」とは、これまでPCやサーバー上で完結していたAIを、実際の現場=フィジカル空間に拡張するというiPresenceの考え方です。ロボットやIoTデバイス、そして人の動きと連動し、リアルの中で機能するAI。これが、iPresenceが描く新しいAIの姿です。
iPresenceが提供するフィジカルAIは、以下の三つの領域で構成され、物理空間とデジタル空間を横断する実践的なAI活用を実現します。
1.ロボットAI: 自律移動ロボットなどを活用したAI
2.データマネジメントAI: ロボットを含むIoTデバイスを統合的に管理するAI
3.会話AI: 自然言語によるAI
■ iPresence-Agentとは
「iPresence-Agent」は、iPresenceが提供するAIアシスタントおよびマネジメントシステムの総称です。ロボットやIoTデバイス、ブラウザ上の会話AIなど、あらゆるインターフェースを統合し、遠隔操作・自動運用・情報可視化を行うための基盤として設計されています。
単なるAIチャットではなく、現場で動くフィジカルAIの中核として、データ連携・行動記録・タスク管理を統合的に扱える点が特長です。
【今後の展望】
iPresence-Agent(ブラウザ対応版)は、フィジカルAI体験を構築できる環境を提供する、その第一歩となります。今後、iPresence-Agentは、施設や企業の現場ごとに最適化されたAI体験を構築できるプラットフォームとして進化していきます。iPresenceは、社会のあらゆる場所に「会話による拡張」を実装し、「現場で機能するAI」の普及を加速させてまいります。
■ iPresence株式会社について
iPresence株式会社は、「まるでそこにいる」をテーマに、遠隔地にいる人がより存在感・臨場感のある遠隔コミュニケーションを実現するテレプレゼンスアバターロボット(テレロボット)やAIエージェント、デジタルツインなどの開発・提供をしています。この独特の世界観を擬似的な”Teleportation”(テレポーテーション)と定義付け、遠隔コミュニケーションの可能性を最大限に引き出し、新しい働き方や暮らしを創出することを目指しています。
【iPresence 株式会社 会社概要】
代表者:代表取締役社長 クリストファーズ クリスフランシス
本社:兵庫県神戸市東灘区向洋町中6丁目9
事業内容:テレロボット・デジタルツイン・生成AI技術を活用したソリューション開発・提供
iPresence 公式webサイト:
https://ipresence.jp/ 配信元企業:iPresence株式会社
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews