乳幼児期の「ことばの伸び悩み」に向けた新サービス 保護者が学ぶオンライン講座「0~4歳のことばの育て方がわかる!四谷学院のまいにちことばレッスン」のサンプル動画の配信が10月30日よりスタート!
株式会社四谷学院
発達が気になる子どもをはじめ、その保護者や教育・福祉の現場で働く支援者に向けた教材を制作・提供し、発達支援分野で15年以上の実績を持つ四谷学院通信講座(経営母体:株式会社 四谷学院、本社:東京都新宿区、代表取締役:植野 治彦)は、お子さまの「ことばの発達」について悩みを抱える保護者向けのオンライン講座「0~4歳のことばの育て方がわかる!四谷学院のまいにちことばレッスン」のホームページ(
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/kotoba/)を、2025年10月30日に先行公開いたしました。
サイトでは講座の詳細情報をご覧いただけるほか、サンプル動画の請求も可能です。講座の開講は2025年12月下旬頃を予定しています。
■ 背景
乳幼児健診などで「発達の遅れ」について指摘を受ける子どもは10人に1人とも言われ、その中でも多くを占めるのが「ことばの遅れ」です。
しかし、専門機関への相談は地域によっては数か月待ちとなることもあり、支援につながるまでのハードルが高い現状があります。さらに、「ことばの遅れ」に関して家庭でどのような関わりをすればよいか分からず、不安を抱える保護者も少なくありません。
こうした課題を受け、四谷学院では「日常生活の中で無理なく取り組めるトレーニング」と「保護者の悩みに寄り添う個別サポート」を組み合わせた新しい学習サービスを企画しました。
■「まいにちことばレッスン」とは
0~4歳ごろのことばの発達がゆっくりなお子さまを育てる保護者が学べるオンライン講座です。以下のような特長があります。
◎ 特徴
1.専門家による編集協力
言語聴覚士や発達支援分野の有資格者が、ことばの発達の理論と家庭で実践できることばのサポート方法について、基礎からわかりやすくまとめました。講座内では、普段の声かけや遊び、日常生活のさまざまな場面で使えるノウハウをお伝えしています。特別な道具や準備は不要。毎日の暮らしの中で、無理なく、ことばを伸ばす関わりを続けることができます。
2.動画教材でスキマ時間に学べる
スマホやタブレットで数分から視聴でき、家事・育児の合間に学習にできます。自由に書き込みできるPDFテキストもダウンロードしてご利用いただけます。
3.家庭ごとの個別相談サポート
動画教材による学習だけでなく、専任のスタッフによる個別通信指導を実施。ことばの発達に関する相談はもちろん、「かんしゃく」や「こだわり」など、発達面でのお悩みについてもご相談可能です。回答はメールでお届けします。発達支援の指導経験がある教諭や言語聴覚士など、専門性の高い資格を保有した経験豊富なスタッフが、ご家族をサポートします。
■ サンプル動画について
今回配信するサンプル動画には、講義動画1本と、本編のダイジェストを収録。実際の教材の内容や雰囲気を体験することが可能です。また、ホームページでは、講座の全体像やサポート内容などをご覧いただけます。
本講座の申込受付は2025年12月下旬頃を予定しています。
▼四谷学院通信講座 まいにちことばレッスン
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/kotoba/乳幼児期のことばの発達に悩む保護者の方の悩みが少しでも軽くなるよう、引き続き講座の開発に努めてまいります。
取材・掲載などのご相談も歓迎しております。お気軽にお問い合わせください。
配信元企業:株式会社四谷学院
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews