【青山学院大学】領域の垣根を越えて"問い"と"応答"を交わす場 ―「AGU Re:Search Forum 2025~未来を拓く問い~」
青山学院大学
青山学院大学は、2025年12月3日(水)に、学内外の研究者・学生・一般の方々を対象に、人文・社会科学から理工学まで、同大における多様な研究活動を広く社会へ発信するとともに、分野横断的な交流・連携を促進することを目的とした研究発信イベント「AGU Re:Search Forum 2025~未来を拓く問い~」を開催する。
現代社会の課題が複雑化・多様化するなか、専門の枠を越えた知見の共有や社会との対話がますます重要になっており、本イベントはそうした"開かれた知の対話"を実現する場として企画した。当日は幅広い領域の研究者が一堂に会し、来場者と問いを交わし、応答しあうことで、新たな視点と連携の可能性を創出する。
"Re:Search"の"Re:"には、「再発見」「再挑戦」、そして「誰かの問いへの返信」という意味が込められている。本フォーラムは、参加者それぞれが自分自身の"Re:"を見つけ、学問の境界を超えた対話を広げていく場となる。
同大の多様な研究の「今」を知り、未来に向けた革新的な視点やつながりを拓く機会として多方面からの活用を期待する。
■ 開催概要
イベント名:AGU Re:Search Forum 2025~未来を拓く問い~
日 時:2025年12月3日(水)14:00~
会 場:青山学院大学 青山キャンパス(17号館ほか)
▼キャンパスマップ
https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
公式サイト:
https://agu-research-forum.web.app/
■ プログラム
〇14:00~15:15 プレナリーセッション
講演者:福岡 伸一(青山学院大学 総合文化政策学部 教授)
演題:『分野の垣根を超えて発信すること〜世界は「分けてもわからない」からこそ伝えたいこと』
〇15:30~18:00 ポスターセッション
同大の多様な研究の「今」を紹介。研究者と来場者とのインタラクティブな交流を通して研究の発展や社会への還元や連携の可能性を探る。発表予定テーマは以下「発表予定テーマ(一部)」に掲載。
〇18:15~19:45 交流会/情報交換会
会場:茶珈堂
https://www.filia-aoyama.com/chacafedo.html
■発表予定テーマ(一部)
『戦争を越えてーモダニズム文学における〈戦争・平和・自然〉の表象』
『俳句を用いての英語ライティング研究ー書き手の育成を目指してー』
『水循環・資源循環の未来像:地域の"小さな物語"を地球規模の"大きな物語"につなぐ』
『大学時代の「人に働きかける経験」は職場で活かされるのかー対人的なリスクに着目した検討ー』
『ウェーブレット分析の経済学への応用:世界貿易不均衡を例に』
『日本の高齢化は今後どのように進行するのかー小地域別将来推計人口による分析ー』
『食行動異常等の疾患を持つ高ACE女子少年院在院者に対する効果的な介入についての研究』
『スモールデータで (じゃないデータでも)因果を探るー質的比較分析(QCA)の世界ー』
『ビジネス環境の変化が消費・流通・マーケティングに及ぼす影響』
『社会的交流とチームパフォーマンス:「雑談」がチームを強くする科学的メカニズム』
『スポーツアントレプレナーシップ教育プログラム開発~スポーツによる社会課題への取り組み~』
『AUKUSにみる防衛産業基盤統合の可能性と限界』
『格差の構造を探る:データ融合アプローチと政治経済的モデリング』
『複雑な社会課題に挑む統合的研究教育ー混合研究法eラーニングの実装とデータリテラシー涵養の可能性』
『ナノスケールの磁気構造を用いたメモリデバイスの開拓』
『がん低酸素を攻撃する人工核酸型治療薬の設計』
『鶏胚における心臓発生過程と心筋細胞集合体への機械的刺激の影響』
『AI機械学習を用いた原子層半導体物性・画像予測』
『青学発・超高性能ヒートパイプが拓く熱制御革命』
『データ駆動型材料特性評価と応力解析』
『多腕バンディットモデルを拡張した口コミサイトのメカニズムデザイン』
『LiveSync -- アバタと実映像のシームレスなリアルタイム切り替え』
『Wi-Fiによる行動認識 ~パケット損失対応~』
『サプライチェーンに潜むパラドックス』
『小国における政権交代と大学政策の変容ー独立後のマルタ共和国を事例としてー』
ほか
■詳細・申し込み
https://agu-research-forum.web.app/
■お問い合わせ先
〇イベントに関するお問い合わせ先
青山学院大学統合研究機構 リエゾンセンター
ayc-ura@aoyamagakuin.jp
〇取材に関するお問い合わせ先
青山学院大学 政策・企画部 大学広報課
TEL:03-3409-8159
取材・撮影申し込みフォーム:
https://www.aoyama.ac.jp/companies/interview.html
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/
記事提供:Digital PR Platform