サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫? 京進主催教育講演会 脳科学の視点で子どもの学びを考える 池谷 裕二東京大学教授のオンライン講演

株式会社京進

子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫? utf-8

11月30日開催。参加無料、事前申込み制


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2708/122738/350_183_20251117131759691aa1f756f48.png


https://kysn.jp/brain_2025WP
国内外に学習塾を展開する株式会社京進は、東京大学薬学部 池谷裕二教授によるオンライン教育講演会「脳科学が示す、考える力の伸ばし方 ~子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫?~」を2025年11月30日(日)に開催します。主な対象は小学4年生~中学3年生の保護者ですが、小・中学生や高校生を含むご家族、教育に関心を持つ大学生や社会人など、幅広い年代の方にご参加いただける内容となっています。参加は無料で、事前の申込みが必要です。

講師の池谷教授は、日本が世界に誇る脳研究者の一人で、テレビの情報番組でコメンテーターとしても活躍中です。京進では専属の「脳のアドバイザー」として学習メソッドを監修いただいています。毎年、池谷教授には「脳を知り、脳を活かす」という主題のもと、最新の脳科学の知見に基づく内容の講演をしていただいています。参加者からは、「わかりやすい」「試してみたくなる」「すぐに実践できる」と大変好評でリピーターも多く、例年1,000件を超える申込みがあります。今回の講演では、注目が高まる生成AIとの関わり方にも触れ、AIを活用し自ら考える力を育てる視点もお届けします。新しい知見や視点と出会う機会として、ぜひご家族でご参加ください。

<参加者の声>
・AIと人間の関係性について、新しい知識と視点を持てた
・効果的な勉強時間や、睡眠を上手に活用する大切さがわかった
・頭に定着しやすい学習法が知れた
・すぐに実践できる具体的なアドバイスが印象に残った


【講演会 概要】
■日時:2025年11月30日 (日)
 第1回10:00~11:00 / 第2回16:00~17:00 ※同内容の講演   
■テーマ:脳科学が示す、考える力の伸ばし方 ― 子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫?-

■内容:最新の研究をもとに、子どもの「考える力」を伸ばす学び方を脳科学の視点からわかりやすく紹介。脳の働きや記憶の仕組み、集中力を高める姿勢や睡眠との関係など、日々の学習に活かせるヒントが満載です。家庭での声かけや環境づくりの工夫など、子どものやる気を引き出すための実践的なポイントも解説。また、注目が高まる生成AIとの関わり方にも触れ、AIを活用し自ら考える力を育てる視点もお届けします。

■主な対象:小学4年生~中学3年生の保護者 
 ※他学年の保護者、お子さま、学校の先生など、興味・関心をお持ちの方はどなたでも参加可能
■参加料:無料 ※オンライン参加のための通信料などに関する費用は各ご家庭でご負担ください
■お申込み:以下のページのお申込みフォームより、必要事項を入力し送信ください。申込み後に、入力したメールアドレスへ視聴方法やZoomのIDとパスワードをお送りします。
 https://kysn.jp/brain_2025WP
 

■講師:東京大学 薬学部 池谷 裕二 教授


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2708/122738/130_173_20251117131841691aa221cd94c.jpg


<プロフィール> 
1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。2024年、『夢を叶えるために脳はある』で第二十三回小林秀雄賞を受賞。著書に『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『脳はなにかと言い訳する』『パパは脳研究者』『生成AIと脳』など。現在、京進の専属アドバイザーとして、脳科学に基づく学習法や、リーチングの展開に助言をいただいている。



【株式会社京進】


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2708/122738/200_67_20251117131854691aa22e3dac5.png

本社:600-8177京都市下京区烏丸通五条下る大坂町382-1
設立:1981年4月
代表取締役社長:立木 康之
事業内容:総合教育サービス(集合学習塾、個別指導、英会話、日本語教育)、保育、介護、フードサービス、キャリア支援
従業員数:2,081名(連結2025年5月末現在)
サービス事業所数:497カ所(保育園運営の社会福祉法人含む)
ホームページ:https://group.kyoshin.co.jp/

【京進グループについて】


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2708/122738/150_101_20251117131906691aa23a8621f.jpg



[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2708/122738/100_104_20251117131909691aa23d8eefd.png


京進グループは1975年に学習塾として創業。現在は、学習塾のほか、語学、キャリア支援、保育、介護、フードサービスなど、人の一生を支援する事業を展開しています。グループビジョンは「ステキな大人が増える未来をつくる」。教育と、人の一生を支える事業で社会に貢献し続ける企業を目指しています。



関連リンク
申込み・詳細
https://kysn.jp/brain_2025WP

子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫? utf-8子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫? utf-8子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫? utf-8子どもの宿題、AIに助けてもらっても大丈夫? utf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.