サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

『木を魅せる』MOTOMACHI Wood Terrace「ウッドデザイン賞2025」を受賞

三菱地所ホーム株式会社

『木を魅せる』MOTOMACHI Wood Terrace「ウッドutf-8

三菱地所ホームは、設計施工した「MOTOMACHI Wood Terrace」において、「ウッドデザイン賞2025」を受賞しましたのでお知らせいたします。


◆ウッドデザイン賞とは
ウッドデザイン賞(主催:一般社団法人日本ウッドデザイン協会)は、林野庁の補助事業として2015年より実施されており、木の良さや価値をデザインの力で再構築することを目的に、優れた建築・空間や製品、活動や仕組み、研究等を募集・評価し、表彰する顕彰制度です。日本ウッドデザイン協会は木を使うことによって社会課題の解決を目指す活動を「ウッドデザイン」と定義しています。


◆受賞作品概要
「MOTOMACHI Wood Terrace」は、木の構造躯体を「見せる(魅せる)」ことをコンセプトとした木造商業ビルです。CLT(直交集成板)床板や梁をあらわしにした内観、カーテンウォールにより外観からも構造躯体である”木”を感じることができる点が特徴です。



[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2216/122220/650_816_20251119111059691d27332380f.jpg



都市の繁華街・防火地域という条件の厳しい敷地であっても、100m2(平方メートル)以下の2階建として計画し、燃えしろ設計※やCLTを活用することで魅力的な純木造建築を実現しました。意匠性の高い木質空間が事業計画からテナント誘致へつながったという実績も含め、都市における木造商業建築の新たなモデルケースとして、利用者や地域住民に対して木材利用の意義や環境貢献への気づきを与える機会を提供します。
※木材が火災時に表面炭化して内部を保護する性質を利用し、燃えしろ分を増やした厚い部材を使うことで耐火性能を確保する設計方法。

また、RC造と比較しても大幅なコストダウンを実現して事業採算性を高めるとともに、ライフサイクルアセスメントにおけるCO2排出量を約80%削減しました。さらに本物件ではクリーンウッド法に基づく木材を採用しており、これにより適切な森林管理が行われている生産地からの資源循環に寄与しています。

【物件概要】
建築地:兵庫県神戸市中央区元町通 1-11-1
用途:店舗
構造:木造軸組み工法(地上 2 階建て)
建築面積:34.38m2(平方メートル)(10.39坪)
延べ面積:67.33m2(平方メートル)(20.36坪)
テナント:株式会社マザーハウス

【株式会社マザーハウスについて】
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念に掲げ、途上国の可能性を形にして、各国の天然素材と職人の技術を活かしたものづくりを世界中のお客様に届けるアパレル企業。


◆設計のポイント
人通りの多い角地において、木材の素材を外からも感じられるように、二方向をガラス張りのカーテンウォールを採用し、屋外での木材利用における耐久性の課題を解決しつつ、内部の木の風合いを外観デザインの魅力として最大限に引き出す提案としました。非木造のビルが立ち並ぶ神戸元町の街並みにおいて、都市における木の存在感を高め、地域景観に新たな価値を創出しています。
内部は木造躯体のCLT素材を現しにすることで、木材の存在感・安心感・力強さを感じられるデザインとしました。床躯体梁をたすき掛けで設計し、金物が見えないように工夫することで、天井を見上げたときに木の美しさを感じられるように演出しています。燃えしろ設計を採用することで、構造材をそのまま化粧材として利用することを可能にしました。



[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2216/122220/600_399_20251119113035691d2bcb5e415.jpg




[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2216/122220/600_488_20251119112310691d2a0e1cd07.jpg



◆テナントとの協同プロジェクト
本物件の設計コンセプトに共感したマザーハウスとは、計画初期段階から協同し、内装にふんだんに木材を用いることで、店舗全体に温かみと落ち着きをもたらし、革製品を中心としたアパレル商品の魅力を引き立てる空間デザインとしました。木がもたらすリラックス効果や集中力の向上により、来店者の滞在時間の伸長や再来店の促進、従業員のストレス軽減といった効果へとともに、商品のコンディションの維持やお客様の購買意欲向上にも寄与することが期待されます。什器においても、兵庫県の県樹(県木)であるクスノキの一枚板を使用したテーブルを中心に据えるなど、素材へのこだわりを空間全体で表現しています。テーブルに使用したクスノキ材は、関西地域の材木業者から厳選調達したもので、品質・風合いに優れるとともに国産材の活用にも寄与しています。木と革という天然素材が織りなす調和が、訪れる人々に温もりと心地よさを感じさせる空間を実現しました。



[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2216/122220/600_399_20251119113031691d2bc76abf2.jpg






本件に関するお問合わせ先
三菱地所ホーム株式会社 広報・サステナビリティ推進部
E-mail:pr_ad@mjhome.co.jp
担当 田口 080-4333-6368 / 横須賀:080-4137-6032

関連リンク
ウッドデザイン賞2025
https://www.wooddesign.jp/
三菱地所ホーム
https://www.mitsubishi-home.com/

『木を魅せる』MOTOMACHI Wood Terrace「ウッドutf-8『木を魅せる』MOTOMACHI Wood Terrace「ウッドutf-8『木を魅せる』MOTOMACHI Wood Terrace「ウッドutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.