技術・開発 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 技術・開発

【横浜市立大学】Minds1020Labが心のいろいろな感情に一区切りをつけるメタバース空間の新サービスMeMind(ミーマインド)のベータ版をリリース

横浜市立大学

【横浜市立大学】Minds1020Labが心のいろいろなutf-8

 横浜市立大学研究・産学連携推進センター 宮﨑智之教授がプロジェクトリーダーを務める横浜市立大学 COI-NEXT拠点Minds1020Lab(マインズテントゥエンティラボ)は、新サービスMeMind(ミーマインド)のベータ版を公開しました。



[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1706/105478/600_300_2025030714150167ca80d56c457.jpg





 Minds1020Labでは、生きづらさを感じる若者の心の課題を包括的に研究する新たな学術領域を立ち上げています。
 このたび、生きづらさを感じる若者の声を集め、ケアを行う空間を形成するために、新サービスであるMeMindを制作し、課題解決の一助として、サービスを展開してまいります。


■コンセプト
「MeMind」は、⼼に秘めた想いを昇華する場所です。メタバース上で匿名性の高いアバターが、自分の代わりに忘れたいことや、伝えたいこと、発散したいことなどさまざまな感情を言葉にすることで自分の気持ちに「⼀区切り」をつけることができる場所です。
 普段なかなか⼝に出せない感情を、思う存分吐き出す場として活用できます。

■特徴‧機能
 自分のアバターを大きな木の根元に近づけ、昇華したい⾔葉を⼊⼒します。「昇華する」をクリックすると⼊⼒内容が表⽰され、木の幹から枝先をつたい空に消え去るような形で昇華が始まります。昇華された⼊⼒内容は「ことだまり」として他のユーザーに閲覧されることがあります。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1706/105478/600_300_2025030714150867ca80dc4d94c.jpg


■「ことだまり」について


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1706/105478/400_199_2025030714151067ca80de6130a.jpg


 「ことだまり」に近づくと他のユーザーによって昇華された⾔葉を見ることができます。他者の気持ちに出合うことが、自身の気持ちに区切りをつけるきっかけの1つとなります。⾮公開設定を選択した場合は他のユーザーに閲覧されることはありません。

注:昇華の最中は⼊⼒した内容が他のユーザーには⾒られることはありません。


注:⼊⼒された⾔葉は匿名のデータとして保存されますが、運営チームの判断により予告なく制除される場合がありますので、ご了承ください。

■MeMindのデータ活用の目的
 MeMindに入力されたデータを元に、若者の生きづらさについて分析を行い、当拠点が展開する他サービスの利用体験の価値向上につなげていきます。

■ベータ版のユーザーの声
▼Aさん(10代)
 最近のオープンワールドゲームみたいでかっこよかったです。ミステリアスな世界観に包まれて、まるで⾃分だけの秘密基地みたいでした。1⼈の時間にゆっくりやりたいと思えるような、落ち着いた雰囲気がいいですね。いい意味で眠くなるというか、⼼がスーッと落ち着いてくる感じがあります。他の⼈の書いたものを⾒られる仕組みが特に魅⼒的でした。それぞれに書いた⼈の思いが込められていて、読んでいるだけでも楽しかったです。

▼Bさん(10代)
 昇華と消化のダブルミーニングが特に良くて、奥深さを感じる⼀⽅で、ただぼーっとリラックスして過ごせるのも魅⼒的。画⾯もすごくきれで、⾒てるだけで⼼地よかったです。芸術的な世界観も素晴らしくて、でもちょっとホラーっぽい暗さがあるのが絶妙なバランス。
 でも、そもそも私はあまりゲームをやらないから、操作に慣れるまではちょっと酔いそうでした。⿂が吐き出した⾔葉を⾷べる演出があって、それがまたシュールで、なんだか笑っちゃいました。

▼Cさん(10代)
 プレイ中に拾った「消えたい……」ってメッセージに、思わず「悲しい」と独り⾔。もしかして近くにいる⼈が書いたのかな? って考えると、消えたい気持ちを抱えた⼈もこの場所にいるのかも、なんて思っちゃいました。私はつい今思ってることをそのまま書いちゃったけどそういう悩みを書ける場なんだなと気づきました。ムカついてるときとかはバーッて書いてストレス発散に使えそうだと思いました。

■利⽤⽅法
(1)デジタル配信プラットフォームSteam®からメタバースのMEsをダウンロード 
https://store.steampowered.com/app/2361710/MEs/?l=japanese
(2)MEs内でコラボレーションできるスペース(World)から「MeMind」を選択
詳細な使い⽅はこちら
https://oltd.notion.site/MEs-Creator-Manual-481da7c9f5c2416292ad9327f6a7ae87

いずれも無料でお試しいただけます。

■横浜市立大学COI-NEXT拠点について
 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」は大学等が中心となって未来のあるべき社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラムです。
 横浜市立大学では、拠点名を「Minds1020Lab」とし、横浜市立大学研究・産学連携推進センター 宮﨑智之教授がプロジェクトリーダーを務める横浜市立大学 COI-NEXT拠点にて、生きづらさを感じる若者の心の課題を包括的に研究する新たな学術領域を立ち上げ、得られる知見を基に心理的レジリエンスの獲得を促すコンテンツ(デジタルメディスン)を提供するインタラクティブプラットフォームを構築をしています。
公式ウェブサイト:https://minds1020lab.yokohama/
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/1706/105478/400_173_2025030714151267ca80e09ab63.jpg


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/1706/105478/500_59_2025030714375367ca86319635f.jpg

【横浜市立大学】Minds1020Labが心のいろいろなutf-8【横浜市立大学】Minds1020Labが心のいろいろなutf-8【横浜市立大学】Minds1020Labが心のいろいろなutf-8【横浜市立大学】Minds1020Labが心のいろいろなutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.