技術・開発 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 技術・開発

東京工芸大学 工学研究科博士前期課程1年 村井亮太さんが開発した日本語手話の指文字データベース「ub-MOJI」が公開 ~ 9/23手話言語の国際デー ~

東京工芸大学

東京工芸大学 工学研究科博士前期課程1年 村井亮utf-8

東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下、本学)工学研究科工学専攻博士前期課程1年の村井亮太さんが開発した、深層学習を活用した手話認識研究などに役立つ日本語指文字データベース「ub-MOJI」を公開しました。
このデータベースは、聴覚障害者の重要なコミュニケーション手段である日本語の手話で使われている指文字をコンピュータが自動的に認識・理解する、技術の向上と発展を目的に開発されました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/546000/LL_img_546000_1.jpg
日本語の指文字データベース「ub-MOJI」プロジェクト


本学工学研究科工学専攻博士前期課程1年の村井亮太さんが開発した、深層学習を活用した手話認識研究などに役立つ包括的な日本語指文字データベース「ub-MOJI」が公開されました。
「ub-MOJI」は、コンピュータが自動的に日本語手話(JSL)を認識・理解する技術の向上・発展を目的に開発された、日本語の指文字動画データセットです。2025年6月から無料で公開されています。
「ub-MOJI」は、「深層学習による高精度な手話認識モデルの開発」の研究成果により開発されました。本学の特色「工・芸融合」の一環である、工学部と芸術学部の「工・芸共同研究」により採択されたものです。工学部と芸術学部が共同で研究を行うことにより、研究領域の幅が広がります。

この「深層学習による高精度な手話認識モデルの開発」は、工学部工学科情報学系情報コース姜有宣教授の「映像情報処理研究室」とその研究室所属の学生を中心に、芸術学部映像学科李容旭教授の「映像情報研究室」と2023年から、進められてきました。

従来、動画内の指文字の手話動作を正確に特定するためには、大量の注釈データが必要でした。2024年に村井さんは、ub-MOJIに含まれる注釈の中から、動作を最も象徴する一瞬(点)のみを抜き出した「点レベル注釈」を用いてAIを学習させることで、少ない情報量から動作パターンを的確に学習し、効率的かつ高精度な認識モデルの構築を実現しました。

手話において高精度な動作認識は、個人差による手話の速さや単語の区切りを正確に特定することが難しいため、困難とされてきました。地域の手話サークルの協力のもと、芸術学部映像情報研究室の学生が高解像度カメラで様々な手話動作パターンを撮影。村井さんが、この蓄積された豊富な動画データを解析・処理することで、個人差で生じる手話動作の注釈データ認識精度の向上に成功しました。
さらに、手の関節角度情報と最新のディープラーニング技術を組み合わせることで、従来手法に比べて30%以上の性能向上を達成しています。
この度、9月23日「手話言語の国際デー」に合わせて、現在の基本音節データセットに濁音・濁音・長音のデータを追加し、データセットのバージョンアップを行います。

「ub-MOJI」を無料で一般公開することは、世の中に聴覚障害者の重要なコミュニケーション手段である指文字を知るきっかけを発信するとともに、手話通訳支援システムや聴覚障害者向けの教育ツール、リアルタイム翻訳システムなどへの応用や研究の促進・発展に寄与するものです。また、インクルーシブ社会の実現にも大きく貢献します。

村井さんは、「今後は、各地域の手話サークルの方々と協力し、多様な手話データを収集して精度のさらなる向上を目指したい。また、現在進めている手話認識研究に大規模言語モデル(LLM)を取り入れることで、言葉としてより自然で文脈に沿った解釈を実現する研究にも挑戦したい」と話します。

2026年、本学工学部では、学生が学ぶ時間をフレキシブルに組むことができる「つうおん(通学 + オンデマンド授業)」を開始します。これにより、村井さんのように社会課題の解決に取り組むプロジェクト研究や課外活動にも、学部1・2年次から参加しやすくなります。

本学は1923年財団法人小西写真専門学校として誕生し、2023年に創立100周年を迎えました。東京工芸大学は、テクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、これからも未来に向けてさらに挑戦してまいります。

◆「ub-MOJI」プロジェクトサイト
【URL】 https://tpu-kanglabs.github.io/ub-moji/


■東京工芸大学
東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/546000/LL_img_546000_2.jpg
東京工芸大学ロゴ

■「つうおん」とは
「つうおん(通学 + オンデマンド授業)」は、2026年度から東京工芸大学工学部がスタートする、ハイブリッドな学びのスタイルです。「つうおん」では、一週間の授業日数5日間を「面接(対面)授業を実施する曜日(週3日)」と「研究・課外活動とオンデマンド型の遠隔授業を実施する曜日(週2日)」に分けることで、学生が学ぶ時間をフレキシブルに設定できます。学生はこのスタイルを活用することで、1~2年生は授業を受けるだけでなく、3~4年生が取り組む研究活動や学外とのプロジェクトなどに参加することができるようになり、早期から知識と実践を伴う工学系の研究や学びについて、より深く取り組むことができます。


■関連記事
東京工芸大学工学研究科 村井亮太さんが「The 40th International Technical Conference on Circuits/ Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2025)」でBest Paper賞を受賞
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/activity/pr/uploads/2025/07/kougei_itccscc2025_murai.pdf


詳細はこちら

東京工芸大学 工学研究科博士前期課程1年 村井亮utf-8

記事提供:@Press

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.