CUCホスピス、神経難病患者と家族の“生きる”を支えるケアの未来を講演
株式会社シーユーシー

―11月7日(金) 熊本城ホールにて、第43回日本神経治療学会学術集会ランチョンセミナーを開催―
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2876/120816/650_340_2025102215395768f87c3d4645b.jpg
ホスピス型住宅「ReHOPE」などを運営する株式会社シーユーシー・ホスピス(本社:東京都港区、代表取締役:藪 康人)は、2025年11月7日(金)に熊本城ホールで開催される「第43回日本神経治療学会学術集会」において、「神経難病患者の”生きる”を支える。―ホスピス型住宅の可能性と課題」と題したランチョンセミナーを共催することをお知らせいたします。
本セミナーでは、大阪大学大学院医学系研究科にて、神経難病治療・在宅医療学寄附講座の招聘准教授を務める、医療法人社団西日本平郁会 神経内科クリニックの藤田 拓司先生が登壇し、日本が直面する神経難病患者のケア課題と、新たな受け皿として急速に広がるホスピス型住宅の可能性と課題を考察します。
■ 開催の背景:神経難病患者が直面する、療養の場の課題
現在、国内の主要な神経難病の患者数は約22.1万人にのぼり、2015年度から2023年度までの8年間で約3万人増加するなど(※1)、その数は増加の一途をたどっています。その一方で、こうした患者様の受け皿となる療養病床は年々減少しており、同期間に約6万床も姿を消しました(※2)。
この需要の増加と供給の減少というギャップは、特に人工呼吸器の装着など高度な医療的ケアを必要とする患者様において顕著です。病院を退院しても専門的なケアができる施設は極めて少なく、在宅での療養も困難なため、行き場に困るケースが深刻な社会問題となっています。
こうした状況下で、新たな選択肢として注目される「ホスピス型住宅」の可能性を探り、業界全体の健全な発展に必要な視点について議論するため、本ランチョンセミナーを開催いたします。
(※1) 厚生労働省「衛生行政報告例」における、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、重症筋無力症、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症の特定医療費(指定難病)受給者証所持者数の2015年度と2023年度の合計値の比較。
(※2)厚生労働省「医療施設(静態・動態)調査」における療養病床数の2015年と2023年の比較。
■ 講演内容
高齢化に伴い患者数は増加の一途をたどり、家族の介護負担の増加や地域の医療介護資源の問題から、在宅での療養を続けられないケースが多くなっています。住宅でありながら24時間体制の訪問看護・介護サービスを組み合わせたホスピス型住宅は、新しい受け皿として注目されています。
しかし、その成長の陰で過剰請求や不適切な運営といった問題も浮き彫りになりました。誰もが安心して最期まで「自分らしく生きる」を支えるためには、性善説に頼らない制度設計と、多職種・多機関連携、そして各専門職の習熟が欠かせません。本講演では、具体的なデータを交えながら、神経難病患者が尊厳を保ち、安心して生活を送れるような、持続可能なケアの仕組みを展望します。
■ 演者プロフィール
演者:藤田 拓司(ふじた たくじ)先生
医療法人社団西日本平郁会 神経内科クリニック 顧問。神経内科専門医・指導医。
1993年に神戸大学医学部を卒業後、1999年に大阪北ホームケアクリニックを開設、2008年に現在のクリニックを設立。
ALS診療ガイドライン作成委員(呼吸管理担当)や日本難病医療ネットワーク学会評議員などを務め、2025年4月からは大阪大学大学院医学系研究科にて、神経難病治療・在宅医療学寄附講座の招聘准教授に就任。
■ 開催概要
学会名: 第43回日本神経治療学会学術集会 ランチョンセミナー
日時: 2025年11月7日(金)12:20~13:20
会場:熊本県熊本市中央区桜町3-40 熊本城ホール 3階 第8会場 D会議室
演題: 神経難病患者の”生きる”を支える。―ホスピス型住宅の可能性と課題
演者: 藤田 拓司 先生 (医療法人社団西日本平郁会 神経内科クリニック 顧問)
■ メディア関係者のご参加・ご取材について
本ランチョンセミナーへのご参加には、①取材のお申し込み、②学会への参加登録の両方が必要です。①②にお申し込みの上、セミナー会場にご来場ください。
※ランチョンセミナーの整理券の配布はございません。
①取材申し込みについて
本セミナーのご取材を希望される場合は、以下のメールアドレスよりお申し込みください。
取材お申し込みメールアドレス:pr@cuc-jpn.com
申込締切: 2025年11月3日(月)
②学会への参加登録
学会参加登録URL:
https://jsnt43.umin.jp/registration/index.html
■ 株式会社シーユーシー・ホスピスについて
がん末期や神経難病の方のためのホスピス型住宅や、施設居住者に向けた訪問看護・介護事業所を運営。全国50か所にてサービスを展開しています(2025年9月末時点)。
※株式会社シーユーシー・ホスピスは株式会社シーユーシーの100%子会社です。
社名:株式会社シーユーシー・ホスピス
本社所在地:東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 15階
設立:2017年3月3日
代表者:代表取締役 藪 康人
事業内容:ホスピス型住宅運営、訪問看護事業所運営、訪問介護事業所運営
URL :
https://cuc-hospice.com/
本件に関するお問合わせ先
株式会社シーユーシー・ホスピス
広報担当 勝本、森
電話番号:090-1905-1161
E-mail:pr@cuc-jpn.com
関連リンク
株式会社シーユーシー・ホスピス
https://cuc-hospice.com/
株式会社シーユーシー
https://www.cuc-jpn.com/

記事提供:Digital PR Platform