インターネット – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
インターネット ネットビジネス PC モバイル セキュリティ ゲーム AV
とれまが >  ニュース  > コンピューターニュース  > インターネット

プレス発表 ウラノス・エコシステムとCatena-X、データスペースの相互運用性を実証

独立行政法人情報処理推進機構


プレス発表 ウラノス・エコシステムとCatena-X、データスペースの相互運用性を実証


2025年3月31日
独立行政法人情報処理推進機構
Catena-X Automotive Network e.V.

グローバルなデータ連携に向けた第一歩

独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)と Catena-X Automotive Network e.V.は、2つの独立したデータスペース間の相互運用性に関する概念実証(PoC)を完了したことを発表します。
本実証は、昨年IPAとCatena-X Automotive Network e.V.の間で締結された、「自動車業界向けデータ共有における相互運用の検証(PoC)に関する覚書」 に基づいて実施されました。このマイルストーンは、国境を越えたデジタル連携における大きな成果のひとつであり、異なるエコシステムが地域の主権を維持しながら、接続できることを実証しています。

相互運用性の実証概要:バッテリー製品のカーボンフットプリント(CFP)データの交換

今回初めて成功した相互運用性に関するユースケースは、バッテリー製品のカーボンフットプリント(CFP)データの交換に焦点を当てたものです。これは日本の企業がウラノス・エコシステム バッテリートレーサビリティプラットフォーム(脚注1)を使用して EUバッテリー規則へ準拠することも目指します。異なる環境下で事業を展開している企業同士が信頼性のあるサステナビリティ関連データを容易に交換できることを実証しました。Catena-Xとウラノス・エコシステムは真にオープンでグローバルなデータエコシステムに向けた可能性を示しました。

脚注1
ウラノス・エコシステムの一環で取り組んでいる最初のユースケースである、一般社団法人 自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターのトレーサビリティ・サービスの環境を再現し、両者システムの間に中間層を設定する構成で今回の実証を行いました。

将来の相互運用性に向けたフレームワーク

本PoCでは中間層(図. PoCでの相互運用の仕組み 参照)を設けることで、双方のアーキテクチャに影響を与えずCFPデータを相互に交換できる仕組みを実装し、その有効性を確認しました。この異なるアーキテクチャのデータスペース間の相互接続は、お互いのガバナンス・ルール、システム・技術、運用を尊重した上で、「認証方式」「プロトコル」「データモデル」等に関する技術課題を明らかにしつつ実現しました。このPoCの結果は、ウラノス・エコシステムとCatena-Xだけでなく、双方のエコシステムが接続を目指す他のデータスペースにおいても、将来の相互運用性の取り組みに向けた重要なスタート地点となります。



[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2314/107079/600_217_2025033114255967ea276777ced.png


Catena-X、IPAのコメント

[Catena-X Chairman of the Board Oliver Ganser]

Catena-Xとウラノス・エコシステムの相互運用性のマイルストーンが成功したことは、グローバルなデータエコシステムの発展における国際協力の持つ力を強調するものです。私たちは、プロジェクトを前進させる上で重要な役割を果たしたウラノスチーム、富士通、SAP、そしてPCF(Product Carbon Footprint) Exchangeの概念実証で専門知識を提供したBASFの協力とソリューション指向の取り組みを高く評価しています。この成果は、業界全体で効率と革新を促進するために、最も強力で相互運用性があり、独立性があり、拡張可能なデータエコシステムを構築するという私たちの取り組みを示しています。

(注釈)記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

[独立行政法人情報処理推進機構(IPA)理事 清水 幹治]

今回の実証で、お互いのシステムや技術、ルールや運用を尊重した上で技術面でのデータ連携を実証しその有効性を示せたことは大きな成果です。このプロジェクトに携わったすべての組織、特にプロジェクトを支援していただいたNEDOに感謝の意を表します。運用面や政策面で解決しなければならない課題も明らかになり、官民連携によるアーキテクチャを洗練させることがより重要になったと確信します。各所で検討している内容も踏まえてアーキテクチャとして描き、産業分野における協調領域のプラットフォームとして提供すべく、更なる検討を前に進めていきます。

企業と業界への影響

企業にとって、この成果は参加の障壁を下げます。両エコシステムで事業を展開する企業は、将来、新しいインフラストラクチャを導入したり、主権を妥協したりすることなく、相互運用ができるようになります。同様に、ビジネス・アプリケーション・プロバイダーは、欧州と日本それぞれの要求に対応しながら新しい市場にソリューションを拡大できるようになります。これにより、国境を越えたコラボレーション、サプライチェーンの透明性の向上、複数地域を跨る規制報告対応の改善といった新たな機会が生まれます。
今後の展望:ユースケース間の相互運用性の拡張
このPoCは大きな前進ですが、複数のユースケースにわたる完全な相互運用性に向けたより広範な取組の始まりに過ぎません。ウラノス・エコシステム(脚注2)とCatena-Xは、このコラボレーションをデータ連携の対象を拡大するなど引き続き検討し、将来的にはサプライチェーン強靭化、品質管理、規制遵守などの分野に向けての取り組みを進めていきます。

脚注2
IPAは、ウラノス・エコシステムの一環として、関係省庁や民間企業と協議しながら、自動車業界向け以外の分野でのデータ連携に関する取組も継続していきます。

関連情報

プレス発表 IPAとCatena-X、自動車業界向けデータの相互運用を目指し覚書を締結
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20240423.html

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)について

IPAはデータとデジタル技術の力でより良い社会と暮らしの実現を目指す、経済産業省の政策実施機関です。産学官をつないでデータと人材が連携・循環するエコシステムを創出し、デジタル社会の発展を支えるために、「デジタル基盤の提供」「デジタル⼈材の育成」「サイバーセキュリティの確保」の3つの事業を柱に取り組んでいます。

Catena-Xについて

Catena-X自動車ネットワークは国際的なアライアンスであり、データ駆動型でグローバルな自動車バリューチェーンのための初のオペレーティングシステム構築に取り組むグローバルなネットワークです。Catena-Xの主目的は、価値創出プロセス全体にわたる相互間のデータチェーンを用いて構築、活動、協業を行うための最も使いやすい環境を提供することで、デジタルなやりとりの共通基盤を作ることです。そのためにCatena-Xは、自動車メーカーやサプライヤー、ディーラーや装置供給者、さらにアプリケーション、プラットフォーム、インフラの提供者も含めて、誰でも平等に参加できるデジタルエコノミーの究極の玄関口となります。


本件に関するお問合わせ先
お問い合わせ先
本件に関するお問い合わせ先
IPA デジタルアーキテクチャ・デザインセンター 尾山・田村・伊藤

E-mail dadc-info@ipa.go.jp

報道関係からのお問い合わせ先
IPA 総務企画部 広報室 鴨田

TEL 03-5978-7503

報道関係からのお問い合わせ
https://user.pr-automation.jp/pr-automation/coverage_request.php?key=i9_Y3MeJYe-YSe6gM34B0g%3D%3D

関連リンク
プレス発表 IPAとCatena-X、自動車業界向けデータの相互運用を目指し覚書を締結
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20240423.html

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.