ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 音楽 映画
とれまが >  ニュース  > エンタメニュース  > ニュース

東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科3年生 飯島偲文さんが「ニッポンものづくりフィルムアワード2024」で特別賞を受賞

東京工芸大学



東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(所在地:東京都中野区)インタラクティブメディア学科3年生、飯島偲文さんの作品「シミズ時計店〜時を紡ぐ店〜」が、ニッポンものづくりフィルムアワード2024で特別賞を受賞した。




 ニッポンものづくりフィルムアワード2024で、同大芸術学部インタラクティブメディア学科3年生・飯島偲文さんの作品「シミズ時計店〜時を紡ぐ店〜」が、特別賞を受賞した。
 同作は、飯島さんの祖父母が営む時計屋にフォーカスしたドキュメンタリー作品で、10分の動画にまとめられている。飯島さんは、祖父母ではなく"職人"として取材を行い、祖父母の職人としての想いや長くお店を営んできた情熱を受け取り、映像表現した作品に仕上げている。また映像では、時計屋を営む祖父母と、仕事を受け継ぐ息子。世代により生活環境や価値観に違いがある双方の職人に焦点を当て、ものづくりをする意味とその魅力に迫っている。

 「ニッポンものづくりフィルムアワード2024」は、株式会社ニッポン手仕事図鑑が主催している。同コンテストは、日本が誇る文化や地域の伝統産業(作り手)にフォーカスを当てるだけでなく、各地の映像クリエイター(伝え手)が世に出る機会を創出することを目的に開催されている。
 今年は「今、会いに行きたい作り手の声」をテーマに作品募集が行われた。審査基準は、映像作品としてのクオリティだけではなく、フォーカスする作り手の選定を含めて「会いに行きたい理由が伝わってくるか」「作り手の声が届いてくるか」といった観点で審査が行われた。
 今年の同コンテスト応募総数は、63作品。その中から45作品が一次選考を通過し、最終選考を経て7作品が賞を受賞している。7作品の受賞のうち、飯島さんは唯一学生での受賞となった。

■ニッポンものづくりフィルムアワード2024
【URL】 https://nippon-teshigoto.jp/award2024

■東京工芸大学
 東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎えた。
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/



▼本件に関する問い合わせ先
学校法人東京工芸大学 総務・企画課 広報担当
TEL:03-5371-2741
メール: university.pr@office.t-kougei.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.