その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 音楽 映画
とれまが >  ニュース  > エンタメニュース  > その他

認知行動療法に特化したオンラインカウンセリング「emolカウンセリング」、メンタルヘルス啓発月間にあわせて、初回無料カウンセリングを提供開始。

emol

認知行動療法に特化したオンラインカウンセリング「em


精神疾患DTxの開発を行うemol株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:千頭 沙織)は、メンタルヘルス啓発月間にあわせて、認知行動療法(CBT)に特化したオンラインカウンセリングサービス「emolカウンセリング」の初回1回分のカウンセリングを無料で提供するキャンペーンを開始いたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43787/30/43787-30-2e74fdcdf81f9782169f55bb414d2902-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本サービスは、emolが推進するPatient Care Program(患者治療プログラム)構想の実現に向けて、精神科や心療内科の治療前後における心理的サポートを提供することを目指しています。精神的な不調を感じた段階から専門的支援につながるまでの心理的ハードルを下げるとともに、受診後も継続的な支援手段としてご活用いただけます。
また、医療機関との連携による提供も視野に入れながら、一般の方が気軽にご利用いただける心理支援サービスとして展開してまいります。

【キャンペーン概要】
期間:2025年5月12日~5月31日
対象:期間中に新規予約された方
内容:1回分(45分)のオンラインカウンセリングを無料でご提供
申込方法:サービスサイト(https://emol.jp/counseling/)からLINE友だち登録後、専用フォームにて申し込み
本キャンペーンは、「こころの不調をひとりで抱えこまず、もっと気軽に相談できる環境づくり」を目的とし、日々のストレスや不安、人間関係、仕事の悩みなどに寄り添う取り組みの一環として実施いたします。
【emolカウンセリングとは】
emolカウンセリングは、認知行動療法(CBT)に特化したオンラインカウンセリングサービスです。所属するカウンセラーは、公認心理師・臨床心理士などの国家資格・専門資格を持ち、CBT実践経験が豊富な専門家のみで構成されています。
対話形式での心理支援を通じて、不安・うつ気分などのこころの悩みにアプローチするほか、近年では発達特性に関する相談や、女性のライフステージにまつわるメンタルケアにも対応しています。
https://emol.jp/counseling/
【emolカウンセリングの特徴】
・認知行動療法に特化した専門性の高いカウンセリング
認知行動療法の臨床経験が豊富な臨床心理士・公認心理師によるセッションをオンラインで提供します。18歳未満の未成年者向けのカウンセリング(保護者による事前同意が必須)にも対応しています。

・カウンセラーの信頼性
認知行動療法臨床経験3年以上の公認心理師の資格を持った人のみ厳正な審査の元、採用しております。また、カウンセリング品質担保のため、認知行動療法に精通した専門家によるスーパーバイズを定期的に実施しています。

・精神科、心療内科受診の“前”にも“後”にも
受診までの不安軽減や治療継続のサポートなど、柔軟な使い方が可能です。今後、医療機関との連携を強化します。

※本サービスは、認知行動療法の手法を用いて、心理師が認知行動カウンセリングを行うものであり、医療行為の実施を目的とするものではありません。
【なぜ今、オンラインカウンセリングが求められているのか】
近年、メンタルヘルス不調に対する社会的関心は高まりつつある一方で、実際に専門家に相談するハードルは依然として高いままです。特に、働く世代や子育て世代を中心に、「相談したいけれど時間がない」「近くに信頼できるカウンセラーがいない」「対面は抵抗がある」といった声が多く寄せられています。
当社では、「メンタルヘルスケアを"当たり前"にし、健康な社会を創る」という理念のもと、心理的な支援をもっと身近にすることを目指して、オンラインならではの柔軟なカウンセリング体験を提供しています。
【疾患啓発サイトについて】
emolカウンセリングでは、精神疾患に関する正しい理解の普及と、相談のきっかけづくりを目的として、各疾患に関する啓発ページを公開しています。
具体的には、以下のようなテーマを取り上げています:

■強迫症:強迫症(強迫性障害/OCD)は、不合理だとわかりながらも、何かに意識を囚われて何度も確認や同じ行為を繰り返してしまう疾患です。不安や恐怖に基づく強迫観念と、それに対処するための強迫行為が特徴の精神疾患です。これらの症状は日常生活や仕事、人間関係に影響を与えることがありますが、適切な治療と対応によって症状を管理することが可能です。
https://emol.jp/counseling/disease/ocd

■社交不安症:社交不安症(社交不安障害/SAD)は、人に見られたり注目されたりする状況などで、恥ずかしい思いをするのではないかと思って、人前や対人場面に強い不安や恐怖を感じる疾患です。これらの症状は、日常生活や仕事、人間関係に影響を与えることがありますが、適切な治療と対応によって症状を軽減することが可能です。
https://emol.jp/counseling/disease/sad

■パニック症:パニック症(パニック障害)は、突然の強い不安発作(パニック発作)に襲われることを繰り返す疾患です。発作時には「息ができない」「死んでしまうのでは」といった強い恐怖を感じ、動悸や息苦しさ、めまいなどの身体症状を伴います。発作が起こることへの不安(予期不安)や、特定の場所や状況を避ける「回避行動」も特徴です。適切な治療を受けることで、症状の改善が可能です。
https://emol.jp/counseling/disease/pd

■ADHD:ADHD(注意欠如・多動症)は、不注意・多動性・衝動性といった特性を持つ発達障害です。これらの特性は、日常生活や仕事、学業に影響を与えることがありますが、適切な治療と対応によって症状を管理することが可能です。
https://emol.jp/counseling/disease/adhd

■うつ病:うつ病(大うつ病性障害/MDD)は、気分がひどく落ち込んだり何事にも興味を持てなくなったり、ゆううつな気分が続き、強い苦痛を感じる疾患です。これらの症状は、日常生活や仕事、人間関係に影響を与えることがありますが、適切な治療と対応によって症状を軽減することが可能です。性は、日常生活や仕事、学業に影響を与えることがありますが、適切な治療と対応によって症状を管理することが可能です。
https://emol.jp/counseling/disease/mdd
【啓発アプリ - フアシル】
強迫症、社交不安症など精神疾患について知ってもらうための疾患啓発を目的とした、どなたでも無料でお使いいただけるアプリです。
https://fuasil.com/


<emol株式会社>
会社名: emol株式会社
代表者: 代表取締役 千頭沙織
設立日: 2019年3月18日
URL: https://emol.jp/
事業内容: メンタルヘルス関連サービス開発
お問い合わせ: support@emol.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.