佐賀大学が新しい入学前教育プログラム用システムに「Open LMS」を採用、プログラム提供から効率的な運用、高い教育効果達成までをスピード実現
コレオス株式会社

法人向けITソリューションを提供するコレオス株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:百瀬 太郎、以下 コレオス)はこのたび、国立大学法人 佐賀大学(本部:佐賀県佐賀市、学長:野出 孝一、以下 佐賀大学)が、2024年度から新設された入学前教育プログラムの学習管理システム(LMS)として、Moodleベースのクラウド型LMS「Open LMS(オープンエルエムエス)」を導入し、短期間でシステム構築からプログラム提供を行い、大幅な運用効率化を実現したことを発表いたします。初年度は、受講者の9割以上がプログラムに「満足」と回答、学部によっては未完了率が従来の5分の1に減るなど、高い教育効果を達成しています。
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/555804/LL_img_555804_1.jpg
2024年度から新設された入学前教育プログラムの学習管理システム(LMS)のイメージ
■導入の背景:早期合格者向け入学前教育の刷新が決定し、新たなLMSの構築が急務に
佐賀大学では多様な人材確保のため、試験時間内に間違えた問題の解説を提示し類題に再チャレンジさせ、受験生の学力だけではなく、“学習力”も評価するCBT、高校での活動と大学が求める人材像との関連性を評価し加点する特色加点制度など、多角的な視点に基づく入試制度を整備しています。
従来の入学前教育は、サーバーにオープンソースのLMS「Moodle(ムードル)」環境を構築しオンプレミスで運用していましたが、各学部が個別に実施しており、教育面とITシステム面の双方に課題がありました。
教育面では、多忙を極める学部教員が受講者を丁寧に指導するのが難しく、課題未提出のまま入学に至る受講者がいることで、入学後の学習意欲への悪影響が懸念されました。ITシステム面では、定期的なアップデート、セキュリティ対応などの運用管理に多くの時間と労力が割かれ、さらに他のLMS等とオンプレミス環境のサーバーを共有する形での運用で、メンテナンスのタイミングを合わせづらいという制約もありました。
そのような状況にあった2024年初頭、エンロールメント・マネジメントの一環として、新たな入学前教育プログラムの構築が、アドミッションセンターを中心に進められることとなりました。その頃、学内の既存サーバーはサポート期間終了が近づいており、専用のLMSを新たに構築する必要がありました。新たな入学前教育プログラムの12月中の開始と、専用LMSの導入が同時に求められ、従来のように物理サーバーを調達していては間に合わないと判断されました。
■Open LMS導入の決め手:クラウドならではの迅速な導入と移行、コストパフォーマンス、高い拡張性
佐賀大学は、以下の特長に着目し、Open LMSの採用を決定しました。
●迅速な導入と構築
クラウド型ならではの迅速な導入が可能で、短期間でMoodleベースのLMSができあがり、中身作りに集中しやすい点が、重要な決め手となりました。
●既存Moodle環境からのスムーズな移行
これまでMoodleを利用していた佐賀大学にとって、Moodleベースであることは、既存のデータや設定を容易に移行・活用できる点がメリットでした。さらに、各種テストを行える「サンドボックス」環境が含まれており、テスト環境で問題がないことを確認、不要なファイル等を削除してから、本番環境に適用する、という手順を変えずに済む利便性もありました。
●コストパフォーマンス
物理サーバーに比べ初期費用を抑えられ、コレオスによるサポートサービスも含まれる毎年のランニングコストが、アドミッションセンターの予算感に見合っていました。さらに、自分たちが構想するプログラムを実装できることもわかりました。
●拡張性の高さ
導入後も簡単に拡張できる点は、将来的な対象者の拡大を視野に入れる上で注目されました。実際、後から500ユーザーを追加することとなり、物理サーバーでは難しい柔軟な拡張性により、スムーズに対応できました。
■導入効果:少ない人員での効率的な運用体制を実現、高い完了率と満足度を達成
新しい入学前教育はほぼ予定通りに開始され、初年度から以下のような成果を上げています。
●完了率と学習効果の向上
学部によっては、30%程であった未完了率が5.8%へと大幅に減少しました。受講者への事後アンケートでは、9割以上が「満足」、「学習意欲を維持・向上させられた」と回答、「入学前の不安を解消できた」「佐賀大生であることを実感し心構えができた」という声も寄せられました。
●運用の負荷軽減、効率化
クラウドへの移行により、煩雑なシステム運用管理業務から解放され、少人数での効率的な運用が可能になりました。また初年度に作り込んだコースやコンテンツを複製・再利用することで、次年度以降同じ作業を繰り返す手間を省けるメリットもありました。
●学習進捗を視覚的に把握、適切な支援へ
受講者の進捗把握や適切なフォローも容易でした。Open LMSの「完了プログレス」機能により学部教員も把握できることで、入学前教育プログラムへのより深い理解や協力を得やすくなっています。
画像2:
https://www.atpress.ne.jp/releases/555804/LL_img_555804_2.jpg
アドミッションセンターが提供する教材のテキストと動画
画像3:
https://www.atpress.ne.jp/releases/555804/LL_img_555804_3.jpg
受講者の進捗状況確認画面のイメージ
■佐賀大学からのコメント
アドミッションセンター 副センター長
露木 隆 准教授
「Open LMSはスマートフォンにも対応しており、高校生である受講者との親和性が非常に高かったようで、満足度と完了率の高さにつながっていると思います。
入学前教育に人的資源を十分に割くのが難しい大学にとって、少人数でも運用でき、初めて操作する高校生にも馴染みやすいOpen LMSのようなシステムをうまく活用することが、一つの解決策になります。」
教育学部(併任:教育開発推進センター ICT教育推進部門)
古賀 崇朗 助教
「クラウド型のOpen LMSであれば、短期間でMoodleベースのLMSができあがり、あとは中身作りに集中できるという点は大変助かりました。
小さい規模でもスモールスタートして柔軟に活用でき、コレオスがしっかり柔軟にサポートしてくれますので、LMSに精通していない大学でも安心ではないでしょうか。」
■入学までの期間で大学生としての学びの姿勢を育む、佐賀大学独自の新しい入学前教育プログラムについて
受講対象は、総合型選抜や学校推薦型選抜で11月・12月に合格した高校生です。教育、経済、医、理工4学部共通のプログラムで、初年度の受講者は153名に上りました。
先輩学生や学部教員が執筆したオリジナルのテキスト、Open LMS上の解説動画で、「高校と大学の違い」「大学生に求められる姿勢・能力」「先輩の時間割」などリアルな情報が提供されます。それらの感想や意見をまとめOpen LMS上で提出するなど、受講者には能動的な取り組みが求められます。さらに希望者は、大学の教養科目である「STEAM学習基礎」を先行履修でき、CADソフトや3Dプリンターを用いて身の回りの課題を解決するためのプロダクトを製作し、プレゼンテーションするなど、より高度なプログラムに挑戦することもできます。
オンラインや対面での交流会や成果報告会も実施され、学生同士のつながり、大学教員、先輩との交流により、入学前の不安を解消し、モチベーションを高め、単なる学力補強に留まらず、高校生を大学生へと移行し、主体的に学ぶ姿勢を育む独自のプログラムです。
■今後の展望:継続的な効果検証と活用範囲の拡大、取り組み内容の発信へ
佐賀大学は、Open LMS独自のレポート機能やさまざまなフローを自動化できる機能の活用方法を探り、教育の幅を広げたいとしています。また、入学後のGPAや授業出席率、留学者数などへの影響の追跡調査や、受講対象者の拡大も視野に入れ、合格のタイミングに関係なく入学式の時には全員が同じスタートラインに立てるよう、運用方法や内容のブラッシュアップを目指しています。さらにOpen LMSを活用した取り組みを、一つのモデルプログラムとして他大学にも積極的に共有していきたい、と語ります。
コレオスは、Open LMSの日本総販売代理店として、今後も迅速できめ細やかな運用サポートを提供することで、佐賀大学のエンロールメント・マネジメントを含めた教育戦略の実現に寄与していきます。また、「オンプレミスのMoodle運用に課題を感じている」、「特定のプログラムから全学規模まで柔軟に対応可能なLMSが必要」といった多様なケースに応じて、最適な教学環境をご提案していくことで、教育機関や企業の人材育成部門などを広く支援していきます。
■本導入事例の詳細について
本導入事例は、以下のWebページで公開しています。
https://www.correos.co.jp/cases/olms-sagauniv
◆Open LMSについて
世界中の教育機関で採用されているオープンソースLMS「Moodle」※をベースにしたクラウド型LMSです。Moodleならではの柔軟なカスタマイズ性と高い拡張性を持ち、個別最適化学習を支援する「個人用学習デザイナ」、学習進捗状況を視覚的に把握できるレポート機能などの独自機能も搭載、効率的な学修管理と教員・学生双方にとっての最適な教育・学修体験に貢献します。
●Open LMS製品紹介ページ
https://www.correos.co.jp/service/openlms
※Moodleとは
1999年にオーストラリアのマーティン・ドゥーギアマス氏が開発。豊富な機能と幅広い他システムとの連携やカスタマイズが可能な柔軟性で、あらゆる教育・学修ニーズに対応できる点が支持されています。ユーザー数は日本を含む世界中の4億7千万以上(2025年現在)。現在もユーザーの声を反映した開発が進んでいます。
◆佐賀大学について
大学名 :国立大学法人 佐賀大学
設立 :1949年
学部数 :6学部、7研究科(2026年度から6学部1学環)
学生数 :学部5,774名、大学院792名(2024年度)
沿革 :創設以降、地域が求める人材の育成に取り組み、
6万人以上の人材を輩出、現在は将来構想である
「佐賀大学のこれから-ビジョン2030-」のもと、
次世代型研究、地域活性、生涯学習社会の支援、
先端医療などに取り組む。
URL :
https://www.saga-u.ac.jp/
◆コレオス株式会社について
「共に歩み、新たな価値を創造する。」をミッションとして、高品質なソフトウェアと確かな技術力に基づくサービスをITソリューションとして提供しています。組織において重要な“教育・人材育成”・“業務管理・改善”という領域を中心に、お客様の課題解決とその先にある理想の実現をめざして、コンサルティングから運用・定着支援、継続的な改善までサポート。お客様のビジネスに貢献し、価値を共創するITパートナーとして歩み続けています。
社名 :コレオス株式会社
代表者 :代表取締役社長 百瀬 太郎
本社所在地 :東京都中野区本町3-31-11
URL :
https://www.correos.co.jp/
設立 :1976年
事業内容 :ソフトウェアパッケージ製品の企画、開発、販売、保守
海外ソフトウェア製品の販売、保守
ソフトウェアの受託開発、保守
上記に付随する導入コンサルティング、運用支援、普及支援
以上
詳細はこちら


記事提供:@Press