告知・募集 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 告知・募集

【万博プロジェクトの裏側を初公開】11/1 iPresence社長登壇!CSV・事業成長と社会貢献を両立させる「共創のカタチ」

iPresence株式会社

iPresence株式会社(本社:大阪市、代表取締役:クリストファーズ・クリスフランシス)は、2025年11月1日(土)に開催される「星陵アーツ&レクチャーシリーズ#15」において、代表取締役社長 クリストファーズ・クリスフランシスが講演『未来を創る理由 ロボットが繋ぐ共創社会』に登壇することをお知らせします。



この講演が解決する課題と、参加をおすすめする方
「ロボットは社会をどう変えていくのか?」その答えと、社会貢献を事業成長に繋げる具体的なヒントを探る催しです。
本講演は、特に以下のような課題をお持ちの企業・団体の皆様、そして未来のキャリアを考える学生の方に役立ちます。

・CSV(共通価値の創造)や社会貢献を事業成長と両立させたいと考えている経営者・企画部門の方。
・リモートワーク/遠隔拠点でのコミュニケーション課題を解決したい総務・人事・DX推進担当者の方。
・(第2部参加の方へ)ロボット・AIの進化が創る未来の仕事やキャリアについて考えたい学生の方。



講演会の目的とプログラム概要
本講演は、企業・団体向けと学生向けの二部構成で、テクノロジーが実現する「共創社会」の具体的な事例と未来の可能性を深掘りします。

第1部:企業・団体向け (14:00~14:40)
リモートコミュニケーションの課題解決、そして事業に込めた想いを通じて、社会貢献と事業成長を両立させる「共創のカタチ」を具体的に提案します。共創社会を考える皆様に、特に聞いていただきたい内容です。

第2部:学生・キャリア関心者向け(14:50~15:40)
高校生が登壇し、ロボットのデモンストレーションや講師とのトークセッションを通して、未来社会の可能性や新しい仕事のあり方を一緒に探求します。

※第一部、第二部両方/どちらかのみの参加も可能です。学生の方はぜひ第一部もご参加ください。




【第1部:企業・団体向け】講演「リモート社会の課題を乗り越える 共創のカタチ」(14:00~14:40)
クリストファーズ社長が、リモートコミュニケーションの「光と影」を捉え、その課題を乗り越えるために事業に込めた強い想いを語ります。

・【重要事例公開】テレロボット『temi』活用事例: ロボット等を活用した遠隔からの万博体験を提供した「どこでも万博」の取り組みを紹介。病院などにいる約4,000人の子どもたちが万博を体験し、大きな喜びを得た事例から、ロボットがもたらす社会課題解決と共感の力を具体的に提示します。




・事業と社会貢献の両立: CSR(企業の社会的責任)からCSV(共通価値の創造)へ、企業が社会課題を解決しながら成長するための新しいアプローチを提案。万博でお披露目した遠隔ハグロボット『FuAra』が目指す未来についても解説します。
社会貢献と事業成長を両立させる「共創」への具体的なヒントを見つけませんか?経営層・企画部門・DX推進担当者の方、必聴です。





【第2部:学生・キャリア関心者向け】高校生とクリス社長のトークセッション「未来社会を考える」(14:50~15:40)

実際にテレロボット『temi』を操作するデモンストレーションや、事前に公募した高校生の「未来社会」のアイデア発表を通して、ロボットやAIをより身近に感じていただきます。
トークセッションでは、リモートコミュニケーションや技術の進化について、講師と高校生が未来へのオリジナルなアイデアを自由に語り合い、社会にどう役立つことができるのかを想像し、新しい仕事や役割の可能性を見つけるきっかけを探ります。

(登壇) クリストファーズ・クリスフランシス、高校生
(ファシリテーター)鳥井要佑 氏(株式会社日本GX総合研究所 代表取締役社長)


開催概要

イベント名:講演『未来を創る理由 ロボットが繋ぐ共創社会』
主催:公益財団法人星陵会
開催日程:2025年11月1日(土)
開催時間:13:30 開場/14:00 開演/15:40 終演
会場:星陵会館ホール(千代田区永田町2丁目16-2)
入場料:全席自由席(定員200名) 一般2,500円、大学生1,000円、高校生以下無料(要予約・当日学生証提示)
チケット申込:https://seiryojigyo251101.peatix.com/
お問い合わせ:星陵会事務局 電話:03-3581-5650(平日・土曜10時~17時)

社会貢献と事業成長を両立させる「共創」への具体的なヒントと、ロボットが繋ぐ未来の可能性を、この機会にぜひご体感ください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

チケットのお申し込みはこちら
https://seiryojigyo251101.peatix.com/


【出演者プロフィール】
講師:クリストファーズ クリスフランシス Christophers Chris Francis
iPresence株式会社 代表取締役社長

14歳でイギリスに渡英。大学進学前に3ヶ月間、インド南部で障がいのある子どもたちを支援するボランティア活動に従事しました。英シェフィールド大学建築学科を卒業後、デザイナー/建築士としてキャリアをスタートさせます。その後、大手人材会社や外資系企業での営業統括を経て、2014年にiPresence合同会社を設立。
アバターロボット開発を競う世界的コンペ「ANA Avatar XPrize」セミファイナリストにも選出された経験を持つ氏は、自身の多様なキャリアと、社会貢献への想いを胸に、テレプレゼンスアバターロボットをはじめとした様々なテクノロジーを駆使して新しいコミュニケーションのあり方を追求しています。
iPresence株式会社公式:https://ipresence.jp/



ファシリテーター:鳥井要佑
株式会社日本GX総合研究所 代表取締役社長

日比谷高校H29卒業。幼少期から自然や生き物に強い関心を抱き、学生時代には日本各地を巡って固有生物を探索。自然と人間が共存する社会のあり方を探究してきた。東京大学大学院農学生命科学研究科では、植物の窒素栄養応答における転写制御メカニズムの研究に従事し、修士号を取得。在学中には、長野県小布施町での未利用バイオマス活用事業、静岡県熱海市での放置林利用プロジェクトなど、多様な現場で環境課題の解決に取り組む。
現在は、株式会社日本GX総合研究所の代表取締役として、企業の脱炭素・資源循環・生物多様性に関する新規事業開発を推進。研究機関や自治体と連携しながら、社会と自然の調和を目指した実践的なプロジェクトを展開している。





配信元企業:iPresence株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.