その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

LED TOKYOと東京工科大学が、サイネージのマルチセンソリー(多感覚)化に関する共同研究を開始

LED TOKYO株式会社

LED TOKYOと東京工科大学が、サイネージのマルチセン

LED TOKYO株式会社と東京工科大学は、医療・福祉分野への応用を目指し、サイネージのマルチセンソリー(多感覚)化に関する共同研究を開始しました。


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30501/397/30501-397-82a3e7ddf5c35e083f5f0f30ce857df2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京工科大学×LED TOKYO

 LED TOKYO株式会社では、LEDビジョンやその周辺技術を用いて様々な社会課題を解決することを目的として、「LED TOKYO研究室」を設置しており、研究活動を行っています。


 東京工科大学のデジタルヘルス・イノベーションセンター(医療保健学部、田仲浩平教授)は近年、ウェアラブルコンピュータデバイスや生成AIを活用した医療従事者の教育、さらに医療ミスを防ぐためのシステム研究を進めてきました。その過程で視覚、聴覚、触覚などの複数の感覚を連動させて同時に伝える事が効果的である可能性が示唆されています。


 この度、両者が連携し、医療・福祉分野の現場や教育での利用を見据え、複数の感覚を同時に刺激するデジタルサイネージのマルチセンソリー(多感覚)化を目指した共同研究を開始しました。


 2050年、医療・福祉分野の人材不足はより深刻化すると懸念されています。同時に、新技術に対応できる高度な専門性を持つ医療従事者の育成が求められます。
その解決に向け、サイネージをマルチセンソリー化する事で我々が目指すものとして、次のものがあります。


・病院、介護施設で働く従事者のサポートツールとしての効果検証。
・医療系教育機関での演習における学習効果の検証。
・医療・福祉現場におけるデジタルサイネージを用いた効果的なサポートシステムの構築


 LED TOKYO株式会社と東京工科大学は今後も連携し、複数の感覚を同時に刺激することができるデジタルサイネージの研究を通じて、2050年に向けた医療・福祉分野の課題解決と新たな価値の創出を目指し、快適で豊かな生活の実現に貢献していきます。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.