【3月4日(火)大手町プレイス防災イベント】 行動が変わる1日 防災Action DAY 開催決定!
株式会社花咲爺さんズ

「備える」から「動ける」へ。この1日が、防災意識を高め、行動につなげる大きな一歩に。いざという時に行動できる組織・自分になるためのヒントを見つけに来ませんか?
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-2d322b059f7a5dd7d192eb28bd7f9114-3900x2133.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-9327dff8c159915145bb7ec0df85627a-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お申し込みはコチラから
【3月4日(火)大手町プレイス防災イベント】 行動が変わる1日 防災Action DAY 開催決定!
世界でも有数なオフィス街、東京・大手町に位置する「大手町プレイス」は、
「行動が変わる1日 防災Action DAY 」をエリアマネジメント活動*の一環として、
2025年3月4日(火)に開催します。
「備える」から「動ける」へ。防災を日常に取り入れ、実践につなげることの大切さを学ぶ1日です。
防災意識を高め、いざという時に冷静に行動できる組織や自分になるためのきっかけを考えます。
なお、株式会社花咲爺さんズは、本イベントの企画・制作・運営を受託しております。
大手町プレイスからの想い
つながりを生み出す場(プレイス)めざすのは人・街・社会がつながる次世代の都市モデル
大手町プレイスは、ビジネスプレイスとして、人・モノ・情報がつながる
「場」、パブリックスペースとして、建物にとどまらない面としてひろがる「場」をめざして、
2018年8月に誕生しました。
大手町は、日本のビジネスの中心。だからこそ、ここから防災の知識を集め、広げ、
そして行動につなげていくことが重要です。
ここで得た知識や経験を、それぞれの職場や家庭へ持ち帰り、伝え、共有することが防災の力を大きくします。
大手町プレイスを起点に、一人ひとりの行動がつながり、広がり、より強い防災の輪をつくる
それが私たちの目指す役割です。
プログラム
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-6980ba3c321f5b5dec1851d6f05475d7-1439x1109.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業の防災計画、情報発信、家庭の備えを学び、未来のために今日から行動できるセッション●防災計画アップデート
企業や組織が取るべき具体的な対策を学ぶ
●「伝える」から「伝わる」へ 企業が災害に強い組織へ変わるために
報道の視点から実効性のある備えと情報発信を考える
●家庭の防災マニュアル作成 いつかのために、今日できること
自宅避難を想定し、自分や家族を守るために、防災マニュアル作成
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-3f807feb41e347749d432a37a169acaf-1081x1132.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最新の防災グッズを体験し備えを学ぶコーナーと、能登の創造的復興を支援する「のと100プロジェクト」のマルシェ&展示●防災グッズ体験コーナー
最新の防災グッズを見て、触れて、備えに活かす
●のと100 マルシェ & 展示
つながる、関わる、未来をつくる
お申し込みはコチラから
特別セッション
【特別セッション1| 14:50-16:20 】※事前予約制
防災計画アップデート
BCP と 防災計画の違いを明確にし、今回は「防災計画」に焦点を当てて解説。帰宅困難者抑制、
人命確保、被害拡大防止の観点から、企業や組織が取るべき具体的な対策を整理し、実効性のある
計画のポイントを学びます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-c388c910e90275146e0fe8a3b14ebbd4-218x244.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
早稲田大学
データ科学センター 講師
寅屋敷 哲也 氏
2015年関西大学大学院社会安全研究科修了。博士(学術)取得後、東北大学災害科学国際研究所助教、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター主任研究員を経て、現職。企業の事業継続計画(BCP)や帰宅困難者対策等に関する研究に従事。
【特別セッション2| 17:20-18:20 】※事前予約制
「伝える」から「伝わる」へ 企業が災害に強い組織へ変わるために
報道の現場で見えた「伝える」と「伝わる」の違いを企業の防災に応用。
過去の災害の教訓から、発生前の情報収集の重要性を学び、組織としての行動を考える。
曖昧な想定に頼らず、実効性のある備えと情報発信を深掘りします。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-ada9dfae8cb308ad9a906f0b6e7c64cf-1778x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
江戸川大学メディアコミュニケーション学部特任教授
名古屋大学減災連携研究センター客員教授
隈本 邦彦 氏
上智大学を卒業後、NHK記者・デスクとして25年間、災害報道に携わる。大学教員になってからは科学者と社会との対話を考える科学コミュニケーションの研究・教育に従事してきた。
マスメディアが伝えない「大災害のほんとうの教訓」を伝えることを目指している。
【特別セッション3| 19:10-20:10 】※事前予約制
家庭の防災マニュアル作成 いつかのために、今日できること
災害はいつ起こるかわかりません。東京都の人口を考えると、ライフライン停止や避難所の利用困難が想定されます。自宅避難を想定し、自分や家族を守るために、防災マニュアルを作成しましょう。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-16b8568db54c45ec5e9583cb3663dbbb-1958x1959.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
合同会社ソナエルワークス
備え・防災アドバイザー
高荷 智也 氏
「備え・防災は日本のライフスタイル」をテーマに「自分と家族が死なないための防災対策」のポイントを体系的に解説するフリーの防災専門家。大地震や感染症など自然災害への備えから、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災を分かりやすく伝える活動に定評があり、講演・執筆・メディア出演の実績も多い。防災YouTuber、Voicyパーソナリティとしても活動する。著書に「今日から始める家庭の防災計画」「食料備蓄はじめてBOOK」他多数。1982年、静岡県生まれ。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-6331b5ef0360979af348930028febb98-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゆうちゃみ 氏
2001年9月8日生まれ/23歳/大阪府出身/SNS総フォロワー160万人超え。
圧倒的な明るさと、こてこての大阪弁であらゆる場を盛り上げる新世代「令和の白ギャル」
「2022ブレイクタレント女性部門第一位選出」
2024年10月「あなたに捧げる応援歌」を配信リリース
モデルに加え、タレント、アーティスト、俳優、CMでも活躍中。幅広い層に支持を得ている。
【特別セッション ファシリーテーター・司会】
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-8d962e4a87eb482500c51d6cbeccafeb-311x348.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東日本大震災・原子力災害 伝承館 常任研究員、
株式会社いのちとぶんか社 取締役
葛西 優香 氏
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 学際情報学専攻 博士課程。防災士。「地域のつながりが災害時に命を救う」をモットーに、地域の特性や歴史を生かした組織づくり、防災対策を推進。地域みんなで備えるための講座やセミナー等を開催。
お申し込みはコチラから
コンテンツ
【防災グッズ体験コーナー| 11:00-20:00 】※入場自由
見て、触れて、備えよう。すぐに活かせる防災グッズ体験コーナー
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-d0e3132b827257e70e62bdd381e5353a-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最新の防災グッズを見て、触れて、体験できる機会を
ご提供します。
企業や家庭で役立つ防災の知識を深め、実際の備えにつなげていきます。
【のと100 マルシェ & 展示| 11:00-20:00 】※入場自由
つながる、関わる、未来をつくる のと100マルシェ&展示
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-a85742164a0212f0123368ff7f9d8dd4-1081x522.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
どんな小さなことでも、能登と関わることが、力強い復興への一歩につながります。
「のと100プロジェクト」は、今、能登でできることを広く伝え、能登とつながる人を増やすことで、創造的復興を後押しするプロジェクトです。
その一環として、マルシェと展示を開催します。
マルシェでは、「世界農業遺産 能登の里山里海」が育んだ食材や特産品を販売し、復興支援につなげます。
展示では、観光スポットやグルメなど、「#いま能登でできる100のこと」を紹介し、能登への関心を高める機会を提供します。
能登の「関わりしろ」はすぐそばにあります。
つながる、関わる、未来をつくる--
「今できること」から、一緒に能登の未来を築くきっかけを
提供します。
のと100プロジェクト
https://noto100.discover-noto.com
お申し込みはコチラから
インフォメーション
「行動が変わる1日 防災Action DAY 」イベント概要
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/53270/table/23_1_2bcb041abc88fccaa4b92bcc8cb36dfc.jpg ]
お申し込みはコチラから
【イベントに関するお問い合わせ・取材のご依頼先】
株式会社 花咲爺さんズ
MAIL: 2025_bousai@h-g3z.com
担当:大津、古関
<撮影について>
・上記イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、報道機関による撮影を行わせていただく可能性がございます。
・撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させていただく可能性がございますので、予めご了承ください。
<安全管理等について>
・地震などにより開催が困難と判断した場合は、中断・中止する場合がございます。予めご了承ください。
・安全管理に関しては細心の注意を払いますが、本イベントに参加したことにより発生した事故および怪我・紛失・盗難・故障等に関しましては、イベント主催者は一切の責任を負いかねます。
2月17日(月)プレイベント
「1/10 Fukushima を聞いてみる2013」上映会/交流会
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-6391809762818f1b0d3dd1c1d40fc85d-1921x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「1/10 Fukushima を聞いてみる2013」上映会/交流会プレイベント概要
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/53270/table/23_2_b5459aa2bb0c7c48a9d687068385be16.jpg ]
2/17のお申し込みはコチラから
2月28日(金)プレイベント
つながる、関わる、未来をつくる のと100マルシェ&展示プレイベント
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53270/23/53270-23-a23a4274ddc9b63d993101db2f3eb1f2-520x722.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「のと100マルシェ&展示」プレイベント概要
[表3:
https://prtimes.jp/data/corp/53270/table/23_3_1a1e770b606fc01fe7218b10c6856ace.jpg ]
のと100プロジェクトとはプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes