病障者の余暇選択を増やす活動「HAJIMARI」に、るうふ・SANUが参加
HAJIMARI

奈良・群馬・山梨などのエリアで、障がいや病気がある方とそのご家族の旅や宿泊の選択肢を広げる
障がいや病気がある方とそのご家族の旅や余暇の選択肢を増やすことを目指し、活動するHAJIMARIに、新たな宿泊先として「るうふ」「SANU 2nd Home」が加わりました。これにより、HAJIMARIとしての宿泊選択肢はこれまでの奈良県「ume,yamazoe」1軒から、群馬県「赤城宿 清芳山荘」「赤城宿 珠蕾山荘」「SANU 2nd Home 北軽井沢1st」、山梨県「古民家宿るうふ織之家」、千葉県「古民家宿るうふ杉之家」「古民家宿るうふ揺之家」の、4県・7軒へと広がります。
今後もHAJIMARIではご本人やご家族の気持ちのハードルをほぐし、障がいや病気がある方のフラットな余暇選択を当たり前にしていけるよう、合理的配慮(※)の提供を叶える宿の拡大を目指してまいります。
※合理的配慮とは
障害のある人にとっての社会的なバリアについて、個々の場面で障害のある人から「社会的なバリアを取り除いてほしい」という意思が示された場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をすること(引用:内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン「事業者による障害のある人への『合理的配慮の提供』が義務化」)
https://www.gov-online.go.jp/article/202402/entry-5611.html#secondSection
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-c06da6b71db1d8c49a44b62f2642b434-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■障がいや病気がある方とそのご家族の旅や余暇の選択肢を増やす「HAJIMARI」、提携の背景
HAJIMARIは代表・梅守志歩の原体験をもとにはじまった団体及び活動です。梅守の姉は後天性の重度の精神疾患を患っており、外出先でもその時の機嫌次第で大声を出したり騒いだりすることもしばしばありました。「周囲への遠慮もあり、家族での旅や余暇の時間をなかなか持つことができなかった過去の自分が、安心して楽しめる場所や機会をつくりたい」。そんな想いからスタートしています。
これまでは梅守が代表を務める奈良県・山添村の宿「ume,yamazoe」で、年間12組を無料にて宿へ招待する「宿泊招待HAJIMARI day」を実施。個人の特性やご家族の状況を理由に遠慮をすることがなく、障がいや病気がある方とそのご家族に気兼ねなく楽しんでいただけるよう、宿をご利用いただける機会を設けてきました。
現在までのご招待数は、医療的ケアが必要なお子さまや、知的障がいや発達障がいなどで大きな動きや音・声が出やすい方など、様々な障がいや病気がある方やそのご家族の計35組145名(2025年1月時点)となっています。
取り組み開始から約3年が経ち、スタッフ側にも対応ノウハウが蓄積されてきたことを機に、「もっと様々なエリアで多くの方に、楽しみの選択肢が増えている未来をつくりたい」と考え、当活動を広げることを決意。以前よりご縁があり、また元より障がいや病気にとらわれず多様なお客様を迎えたいと考えていた「るうふ」「SANU」の共感を得て、このたびの提携に至りました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-4b012935c7fd005a4bc7b51c08e41c0b-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-4262d24c2b1a76cb0f3298a4a91c6aca-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■展開予定の宿とエリア
宿泊対象となる宿は以下の通りです。なおHAJIMARIは障がいや病気がある方やそのご家族をサービスの対象とし、ご利用いただく際はご本人やご家族の状況についての事前ヒアリング及び、特性ごとの対応を三社共通で実施します。その他の各宿での体験詳細は、下記HAJIMARIのWEBサイトよりご確認ください。
https://reserve.hajimari-project.com/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-56a1e1ca808fa5f6ada6a49698235d78-3000x2004.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画像提供:るうふ
るうふ施設概要:
関東を中心に築100年の古民家をリノベーションした一棟貸しの古民家宿を展開。日本ならではの生活文化を味わう体験をご用意しています。
https://loof-inn.com/
https://akagi-shuku.com/
対象の宿:
赤城宿 清芳山荘(群馬県前橋市)、赤城宿 珠蕾山荘(群馬県前橋市)、古民家宿るうふ織之家(山梨県大月市)、古民家宿るうふ杉之家(千葉県山武市)、古民家宿るうふ揺之家(千葉県富津市)
※順次追加予定
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-539265a3f368b04bc746fd837e870881-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画像提供:SANU
SANU 2nd Home施設概要:
SANU 2nd Home は、「Live with nature. / 自然と共に生きる。」をコンセプトに掲げ、都市と自然を軽やかに行き来するライフスタイルを提案する、メンバーシップ制セカンドホームサービスです。
現在(2025年1月時点)、都市から2~3時間の自然立地に28拠点162室を運営。2026年にかけて、北はニセコ、南は奄美大島まで、日本中の美しい海・山・湖へ40拠点を展開します。また、「Nature for all. / 自然と共に生きる日々を、すべての人へ。」をテーマに、障害のある方を含む多様な人々が自然と共に暮らせる環境づくりにも挑戦しています。
https://2ndhome.sa-nu.com/
対象の宿:
SANU 2nd Home 北軽井沢1st(群馬県吾妻郡) ※順次追加予定
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-f95ef91f8cb6b49a9f823ef62e2aa154-3900x2602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ume,yamazoe施設概要:
奈良県東部の山添村にある、古民家をリノベーションして建てられた一日3組限定の宿を運営。自然に囲まれた里山で、“ないもの” が “ある” ことに気づく幸せを届けています。
https://www.ume-yamazoe.com/
対象の宿:
ume,yamazoe(奈良県山辺郡山添村)
各宿にて「宿泊招待HAJIMARI day」を実施
旅や余暇の選択ハードルを下げ、活動の輪を広げるために、障がいや病気がある方やそのご家族を対象にHAJIMARIへ参加する宿へ無料招待させていただく機会を設けます。宿泊を希望される方は以下サイトより応募時の注意事項をお読みのうえ、ご応募ください。 ※応募期間:25年2月19日(水)~3月11日(火)
https://reserve.hajimari-project.com/
<宿泊招待HAJIMARI day 日程>
るうふ:
25年5月13日(火)、6月10日(火)、12月9日(火)、26年1月13日(火)、2月4日(水)
SANU 2nd Home:
25年4月8日(火)、6月24日(火)
ume,yamazoe:
25年4月22日(火)、6月10日(火)、7月8日(火)、9月2日(火)、10月1日(水)、12月2日(火)
■各社代表からのコメント
るうふ 代表取締役 保要佳江
10年前、山梨県笛吹市芦川町から始まった一棟貸し古民家宿るうふ。宿泊される方々の仲がより深まる体験を提供しようと始めた宿には、障がいや病気のある方々にも多くご利用いただいてきました。お話を聞いていくと、まだまだ安心して、旅行に行ける場所や機会が多くなく困っているという声をいただき、何かできないかと考えている時に、HAJIMARIに出会いました。障がいや病気のある方々の余暇活動が当たり前に楽しめる社会を目指して、ume,yamazoe、SANUと共に、この活動を広げていきます。
SANU CEO 福島弦
福島県会津若松市出身の本間貴裕、北海道札幌市出身の福島弦。雪山に、湖に、川に、自然の中で思う存分遊びながら育ってきた野生児2名で立ち上げたのがSANUです。『Nature for all. 自然と共に生きる喜びを、すべての人へ。』というテーマを掲げ、一人でも自然が好きになり、大切に思う人が増えることを目指しています。HAJIMARIへの参画は、その実現に向けての一歩です。自然はいつだって、僕ら人間にフラットな存在です。あくなき好奇心を沸かせてくれるかと思ったら、包まれるような安心感を与えてくれる。障がいや病気がある人も、SANUを通じて自然の美しさや豊かさに触れ、好きになってくれたら嬉しいです。我々SANUにとっての新たなチャレンジのきっかけをくれた ume, yamazoe 梅守さんに心からの感謝を込めて。
HAJIMARI 代表/ume,yamazoe 代表 梅守志歩
奈良県の山奥の小さな宿で、業界の慣習や福祉・医療のことをなにも知らずに始めた活動でしたが、知らなかったからこそ社会にある通例に囚われることなく、障がいや病気のある方も一人の大切な人として「どうすれば楽しく過ごせるのか」をフラットに見つめ、取り組みを進めてくることが出来ました。3年間の中で医療や福祉の仲間も増え、当初の想いは変わらぬまま、サービスとしてしっかりと形作られてきたHAJIMARIの活動に、新たに参画してくれる「るうふ」「SANU」の2社に本当に感謝していますし、これからさらに多くの余暇施設で、障がいや病気のある方のお迎えがフラットに行われる社会を目指していきます。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-91524deb409174fe76a905924dc9a6ef-1582x1034.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左からSANU・福島、ume,yamazoe・梅守、るうふ・保要
HAJIMARI
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-5b12aaebca096bc3ec07eb63217416d4-850x850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
HAJIMARIは「障がいや病気がある方とそのご家族の旅や余暇の選択」を増やすことを目指し、活動しています。
「急に大声を出すことがあるので、迷惑にならないか心配」「医療機器を身につけていると、周囲の目が気になってしまう」
障がいや病気がある方といっても症状やケアの頻度は人それぞれ違いますが、彼らやそのご家族が旅やおでかけをしづらい理由に、気持ちの面でのハードルがあるケースも多いです。
HAJIMARIでは、そんな「気持ちのハードル」をほぐすために、障がいや病気がある方のご家族と宿泊事業者双方に向けた様々な活動を行っています。
<団体概要>
名称 :HAJIMARI ※サービス名称も同名
所在地 :奈良県山辺郡山添村片平452
代表者 :梅守 志歩
設立 :2022年1月
事業内容 :1.障がいや病気がある方やそのご家族向け/「宿泊招待HAJIMARI day」の企画・運営
2.企業・宿泊事業者向け/障がいや病気がある方への接客研修事業
公式サイト :
https://hajimari-project.com/
Instagram :
https://www.instagram.com/hajimari_project/
お客様向け:「宿泊招待HAJIMARI day」利用方法
当団体で運営する「宿泊招待HAJIMARI day」については、HAJIMARI公式Instagramでお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご応募ください。
宿泊事業者向け:「HAJIMARI」参画方法
HAJIMARIは随時、参画事業者を募集しています。ご興味のある事業者様は当団体WEBサイト上の問い合わせフォームよりご連絡ください。お問い合わせ確認後、HAJIMARIとの面談を実施し、双方合意のもと正式に参加を希望される場合はHAJIMARIによる研修をお受けいただきます。研修完了後、正式参加となります。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156724/2/156724-2-7af90281ca38f7c00c959276e99c4b05-3900x2603.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes