【不登校離職の実態とは?】「不登校の保護者と仕事」のアンケートを実施!退職、転職、働き方の変更、主婦・主夫からの就業【調査報道】
株式会社キズキ

ウェブメディア「不登校オンライン」が、「不登校の保護者にとって、仕事や働き方で重要なこと、役に立つこと」を調査。社会に「不登校と仕事」の実態を伝え、社会の変化のきっかけといたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/76/41906-76-5a7c1807a8ab26a4df5b935637e6bcf3-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨今、不登校の人数が増える中、お子さんの不登校をきっかけに離職する保護者が増えています。
一方で、「不登校の子どものケア」のために介護休業の制度を利用できる職場もあるようです。
そこで、ウェブメディア「不登校オンライン(運営:株式会社キズキ)」は、お子さんが不登校・行き渋りである(であった)保護者さまを対象に、「不登校の保護者と仕事」についてのアンケートを実施します(回答期限:2025年3月3日(月)24時)。
アンケートで集まった「不登校の保護者にとって、仕事や働き方で重要なこと、役に立つこと」などを世の中に伝えて、社会全体の変化、理解のきっかけといたします。
アンケートの結果は、不登校オンラインで記事にするとともに、経済界や労働組合などに見解を求める予定です。
必須項目は、ほとんどが選択式のものです。
下記のような方々は、ぜひ、ご協力をお願いします。
- お子さんの不登校に関連して、退職した方。- 同、転職した方。- 同、働き方を変えた方(時短・異動・リモートワークなど)。- 同、働き方を変えていない方。- 同、専業主婦・主夫から就業した方。- 同、仕事や働き方について世の中に伝えたいことがある方
当てはまる方は、配偶者の方や、お知り合いの方にもお伝えいただければ幸いです。
1.「不登校の保護者」と「仕事」の関係
「不登校の保護者」と「仕事」については、さまざまな調査が行われており、「子どもの不登校」は、保護者の仕事に影響があるということが示されています。
不登校オンラインでは、新たな視点のアンケートを実施することで、「不登校の保護者にとって、仕事や働き方で重要なこと、役に立つこと」を社会に発信し、変化のきっかけといたします。
2.こんなことをうかがいます!
今回のアンケートでは、以下のようなことがらについてお尋ねします(一部抜粋)。
- 子どもの不登校に関連して、退職、転職、働き方の変更(時短、異動、リモートワーク)、就業をしましたか?- 退職・転職・働き方の変更の有無、就業の理由はなんですか?- 子どもの不登校について、職場には相談しやすかったですか?- 退職・転職・働き方の変更について、どんなことを重視・希望しましたか?何が叶い、何が役に立ちましたか?- 不登校に関連して、退職、転職、働き方の変更、就業は、どんなよいこと、よくないことがありましたか?
あなたのお声が、世の中に、「不登校の保護者と仕事」の実態を伝えます。
ぜひご協力ください。
※回答中につらい気持ちになられたときには、無理にお続けにならず、すぐに中止していただいて構いません。
※必須項目は、ほとんどが選択式のものです。
3.アンケートはこちら
【対象】
・現在、お子さんが不登校・行き渋りである保護者さま
・以前、お子さんが不登校・行き渋りだった保護者さま
【ご回答期限】
2025年3月3日(月)24時
【アンケートはこちら】
こちらのフォームからご回答いただけます。
https://form.run/@futoko-job
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/76/41906-76-09d97658e76f54f56b7eb3ab747a8062-512x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フォームは、こちらのQRコードの読み込みからも開きます。
補足
- 文部科学省による不登校の定義には、「年間30日以上の欠席」などがございます。今回のアンケートでは、文部科学省の定義によらず、「学校に行けない時期・行かない時期・行き渋る時期」のことを広く不登校と定義します。- ご回答内容につき、個人情報は公表いたしません。- ご回答内容につき、記事化の際には、読みやすさを考慮して「趣旨を変えない範囲での編集」を行う可能性があります。- ご回答内容は、個人情報を除き、取材などのために専門家や有識者に共有することがあります。- 完成した記事は、プレスリリースや提携メディアにて(一部または全文を)掲載・転載する可能性があります。提携メディアなどには、個人情報の共有はいたしません。
株式会社キズキについて
株式会社キズキは、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンのもと、「事業を通じた社会的包摂」をミッションに事業を行っています。
コーポレートサイト:
https://kizuki-corp.com/
○不登校オンライン(メディア事業)
不登校の保護者向けのwebメディア。
不登校にまつわる保護者の体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を掲載。
https://futoko-online.jp/
○親コミュ(メディア事業)
不登校の保護者のためのオンラインコミュニティ。
「不登校が特別ではない環境」で、チャットを通じて、不登校の保護者同士で、悩みの解決し合いや雑談が可能。有識者を招いたオンライン講演会も提供。
https://kizuki.or.jp/oya-community-lp/
○キズキ共育塾(学習支援事業)
一人ひとりの困りごとに寄り添い、自分に合った学び方を見つけていくことをコンセプトにした学習塾。不登校や中退をはじめ、人間関係の不安、体調の心配、学習への苦手意識など、お受けするご相談の種類は多岐に渡る。
2025年2月6日現在、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県に全国で全13校舎を展開。オンラインでの授業も行っており、お近くに校舎がない方や外出が難しい方にも授業を届けている。
https://kizuki.or.jp/
○家庭教師事業(学習支援事業)
「家庭教師キズキ家学」を運営。不登校やひきこもりの方々のために、関東・関西で、勉強のみならずカウンセリングや外出同行も含めた支援を実施。
https://tokyo-yagaku.jp/
○公民連携事業
全国各地の自治体から委託を受けて、低所得世帯の子どもたちの学習支援などを実施(東京都足立区・渋谷区・八王子市、大阪府吹田市、大阪市大正区・住吉区、兵庫県西宮市、愛知県名古屋市など。2025年1月現在、累計で42自治体49案件)。
○キズキビジネスカレッジ(就労支援事業)
東京都、神奈川県、大阪府にて、就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」を運営。
うつ病などの精神疾患や発達障害のために退職した方、また、それらの疾患や障がいのために就労できずにいる方などのために、「一人ひとりに適した就職」のための支援を実施。
https://kizuki-corp.com/kbc/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes