ROBOT PAYMENT、女性リーダーを育成・支援する人事制度の強化を決定
株式会社ROBOT PAYMENT

女性特有のライフイベントに関する支援を総合的に実施。第一弾として、「卵子凍結費用補助制度」を新たに導入
株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、証券コード:4374、以下 当社)は、女性リーダーを育成・支援する人事制度の強化を決定しました。組織改革と社員起案の制度活用を両軸とし、女性がライフイベントに左右されずにキャリアの可能性に挑戦できる環境を総合的に整えます。第一弾として、「卵子凍結費用補助制度」を導入し、出産や妊活によりキャリアの可能性を諦めることなく、キャリアへの挑戦を選択できる状況を支援します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/1047/381/1047-381-ae77ff63cb746dea0d79e876dd9c5635-1910x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
目的
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/1047/381/1047-381-894451d50a0a39d462a678a0e71233c1-845x538.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
引用:厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査 企業調査結果概要」
共働き世帯が増加し、家庭内における性別的役割分担が変化する一方で、日本企業の女性管理職比率(課長相当職以上の女性管理職)は、12.7%と依然として低い水準に留まっています。当社においても、女性役員は0名、女性管理職比率は16.6%(2024年時点)と、管理職において、主に男性が活躍している状況です。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/1047/381/1047-381-ef9cb215e7f0469ad89d4716d329917c-2183x846.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当社の社員構成は、20代と30代の社員が半数以上を占め、約4割が女性社員となります。女性社員の活躍が、当社の持続的な成長に必要不可欠とする一方で、ライフイベントによりキャリアの可能性を諦めざるを得ない状況もありました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/1047/381/1047-381-1cc85d494844bd9ec809765ca261fa67-1939x810.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
引用:内閣府「令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」
このような状況に対して、女性特有のライフイベントに関する支援の実施と、女性自身の無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)のシフトが必要であると当社は考えています。
当社は、出産や女性特有の健康問題に対するサポートの拡充と、組織改革による思い込みのシフトを総合的に実施し、女性社員がキャリアの可能性を諦めることなく主体的に挑戦できる環境を整えます。社員の成長と挑戦を促し、会社全体の成長に繋げたいと考えています。
強化する人事制度の内容
会社主導の組織改革と、社員主導の社員起案の制度活用による両軸で、女性がライフイベントに左右されず、主体的にキャリアの可能性に挑戦できる環境を整えます。
組織改革
ライフイベント支援の強化
- 卵子凍結費用補助制度の導入女性正社員を対象に、卵子凍結にかかる費用の一部を補助する制度を導入します。本制度を通じて、女性社員は出産タイミングを柔軟に選択できるようになり、キャリアとライフプランの両立を支援します。- 女性の意思決定層への積極登用(女性役員の採用、管理職育成)外部・内部を問わず、実力のある女性を当社の意思決定層へ積極的に登用します。女性リーダーのロールモデルを多く作ることで、意思決定層に女性がいることが当たり前の文化形成を行います。
社員起案の制度活用
社員主導の制度活用プロジェクト
- 女性社員有志によるプロジェクトチーム発足現場の声を制度に反映することを目的として、女性社員有志によるプロジェクトチームを発足します。この取り組みにより、実体に添ったキャリア支援制度の構築を推進し、女性が主体的にキャリアを選択し、挑戦できる企業文化を醸成します。
当社は、男女問わず挑戦できる環境づくりを通じて、企業の成長と日本社会の活性化にこれからも貢献してまいります。
株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要
社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
代表 :代表取締役 清久 健也
企業サイト :
https://www.robotpayment.co.jp/
サービス一覧 :
https://www.robotpayment.co.jp/service/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes