「健康経営×ヘルスケアソリューション」の新しい仕組みづくり、共創プログラムのアイデアを共有するフォーラムを3月21日に開催
SUNDRED 株式会社

未来の健康づくりを支える都市型リビングラボ「SLOW AND STEADY」にて
100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」SUNDRED株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO 兼 GM:留目 真伸、以下:SUNDRED)の子会社であるMIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:宮川 潤、以下MIRACLE SI)は、3月21日(金)に開業するグラングリーン大阪「SLOW AND STEADY」(※1)の開業に合わせて、一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ(所在地:大阪市北区、代表理事:澤 芳樹、以下:XiLAB)(※2)と共催で、株式会社スマートバリュー(所在地:大阪市中央区、取締役兼代表執行役社長:渋谷 順、以下:スマートバリュー)の協力の元、3月21日(金)にオープニングフォーラム『「健康経営×ヘルスケアソリューション」の新しい仕組みが次々と共創される場で、女性のWell-beingと健康経営の未来を語ります』を開催します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/150/46109-150-c79c21f584d9b91c78472e277a7e8dbd-1445x715.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【フォーラム概要】
日時:3月21日(金)15時-17時30分
名称:「健康経営×ヘルスケアソリューション」の新しい仕組みが次々と共創される場で、女性のWell-beingと健康経営の未来を語ります
場所:グラングリーン大阪「SLOW AND STEADY」およびオンライン配信(要・事前申し込み)
申し込みURL:
https://kenkoukeieiwgvol3-miracle.peatix.com/
【イベント内容】
・インプットトーク1
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 明石 順子
・「SLOW AND STEADY」紹介
株式会社スマートバリュー:株式会社スマートバリュー 執行役 上野 真
・インプットトーク2
株式会社BiLiebe 代表取締役 志賀 遥菜
・オープンフォーラム
「SLOW AND STEADY」 開業日と連携し、ワーキンググループでの検討結果(実証実験のアイデア)について発表を行い、「SLOW AND STEADY」の場を中心としてどのように健康経営・Well-beingが実現されていくのか、オープンな場で対話します。
・「SLOW AND STEADY」の見学及びネットワーキング
なお、本フォーラムはMIRACLE SI、XiLAB、スマートバリューが開催する全3回のワークショップ『「健康経営×ヘルスケアソリューション」新しい仕組みづくり共創プログラム』のDAY3にもあたります。DAY2(2月27日)についても参加申し込みを受け付け中です。
詳細:DAY2(2/27) 「健康経営×ヘルスケアソリューション」新しい仕組みづくり共創プログラム
詳細:
https://kenkoukeieiwgvol2-miracle.peatix.com/
■フォーラム開催の背景
一人ひとりの、社会の、地球のWell-beingがあらゆる産業の目的となっていく時代においては、個社単位の製品・サービスの企画を超え、セクターを超えた対話をベースに、対象とする社会の単位においてWell-beingを実現していくための繋がったソリューション(エコシステム、新産業)を共創していくことが求められています。
SUNDRED株式会社及びMIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社では、これまで様々なセクターの専門家・実践者とPHRを利活用したWell-being産業の共創の仕組みについて、複数回に渡りシンポジウムやワークショップを実施し、多様な視点での期待と課題についてフラットな対話を行いました。参加者の期待として、継続したコミュニティ内での対話、ユースケースやビジネスモデルに関するディスカッションを求める声が上がっていました。
そこで、MIRACLE SCIIENCE INNOVATION株式会社は1月から「健康経営×ヘルスケアソリューション」の新しい仕組みづくりを創出するプログラム」をXiLAB及びグラングリーン大阪に2025年3月21日オープンするオフィスワーカー向けウェルビーイング向上スペース「SLOW AND STEADY」を運営する株式会社スマートバリューと共同で運営してきました。本プログラムは、PHRデータの利活用に加えて、「SLOW AND STEADY」という場とコミュニティの力を活用して、健康経営×ヘルスケアサービスの課題を解決する新しい提供方法・仕組みづくりについて、複数のユーザー・ソリューション事業者・専門家・プラットフォーム事業者などが組織の枠を越えたインタープレナーとしてフラットに対話し検討を進めるものです。参加者がワーキンググループを結成し、仮説を立て検証しながら共創する都市型リビングのモデルケースとして、今回は「健康経営×ヘルスケア」の多様な課題の中でもプレゼンティーイズムの改善に効果が期待される【女性のヘルスケア課題】を切り口に議論を展開しています。
このワーキンググループ内で検討されたアイデアを、3月21日に開催される本フォーラムで共有するとともに、プログラム終了後もブラッシュアップを行ったうえで「SLOW AND STEADY」の場を活用して実際に実証実験を行い、健康経営×ヘルスケアソリューションの新しい仕組みを実現し、広く発信していくことを目指します。
※1 SLOW AND STEADY
株式会社スマートバリューが運営する「SLOW AND STEADY」(スローアンドステディ)は、2025年3月21日に開業するグラングリーン大阪 南街区パークタワー4階のオフィスラウンジ『sorappa(ソラッパ)』に隣接し、様々な最先端ヘルスケア製品や軽運動・VRフィットネスなどを体験できるウェルビーイング向上スペースです。
【提供サービス】
1)施設利用者向け
最先端のヘルスケアサービスを体験するショールーム、心身を労わるサプリ・漢方薬などを提供するカフェバー、VRフィットネスやヨガなどのイベントを体験できます。高精度な計測機器も設置され、「SLOW AND STEADY」に数分立ち寄って測るだけでデータが蓄積され、自身の健康状態を把握できる会員アプリも提供します。仕事の”合間”に、通勤の”ついで”に、健康習慣をプラスしましょう。
※基本無料でご利用いただけますが、一部有料会員向けのサービスがございます。
2)ヘルスケア事業者向け
大阪の一等地である本施設の一区画を活用したヘルスケア製品の『PR・PoC支援サービス』を提供します。
施設利用者(主にうめきたエリアのオフィスワーカー)へ、プロモーターによる商品説明に併せたユーザーヒアリングを行うほか、AIカメラによる施設内の導線データ、施設運営を通じて行き交うPHRデータを研究開発・マーケティングに利活用できる”未来の健康づくり”を社会実装するリビングラボとしての環境を整備していますので、ヘルスケア事業者の方々からのご相談をお待ちしております。
3)うめきたエリアの入居企業向け
健康経営、人的資本経営に向けて、”労働生産性の向上”や”エンゲージメント向上”へ繋げる『健康経営支援サービス』を提供します。PHRデータ(健康診断や会員アプリに蓄積されるデータ)を基にしたパーソナルアドバイス、ヘルスケアをテーマにした会員限定イベント・コンテンツ、出展企業や近隣施設と連携した優待によるインセンティブなど、従業員の健康意識の向上、健康習慣の継続・改善を支援します。
SLOW AND STEDY 事業紹介ウェブサイト
https://www.smartvalue.ad.jp/business/slow_and_steady/
※2一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ
一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボは、株式会社電通、阪急阪神不動産株式会社、株式会社読売新聞大阪本社(3社合わせて「設立3社」)の事業活動から得た知見を活かし、大学、企業、市民、地域のさまざまなステークホルダーが参加する「メディカル・ヘルスケア リビングラボ」という”場”を運営・推進し、オープンイノベーションによる研究成果の社会実装を支援し、健康寿命延伸と健康医療産業の振興に取り組んでいます。
「リビングラボ」とは、市民、企業、自治体、大学・研究機関などのステークホルダーが集い、参加者の知見やノウハウを生かしてPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回し、社会課題の解決をはかる実証実験の手法を指します。「メディカル・ヘルスケア リビングラボ」は、市民・社会を中心に据え、メディカル・ヘルスケアサービスや医療開発等の検証や課題解決を産学官民で行う新しいイノベーション創出の考え方です。市民の生活や仕事の現場(リビング)を研究開発の場(ラボ)に見立て、さまざまなステークホルダーと協働してデータを一緒に分析し、課題抽出・解決を行います。
一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ ウェブサイト
https://xilab.or.jp
■SUNDREDのIndustry-Up as a Service(エコシステムビルディングサービス)
SUNDREDは100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」として、アカデミアの研究とプロジェクトの実践を通じて開発した「新産業共創プロセス」にもとづき、社会起点の目的を実現する新産業の共創に取り組んでいます。その最大の特徴は個社単独での新規事業の開発ではなく、新産業の共創を通じて新たな事業機会・投資機会の創出を進めていくというコンセプトにあります。社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、新産業のナラティブとスコープ、要素をまとめたアジェンダを形成、エコシステム仮説に落とし込み、その中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めていきます。
目的・アジェンダの共創を加速するソリューション「Future Board」、新産業のエコシステムの共創を推進する「新産業共創スタジオ」、組織の壁を越えて目的・エコシステムの共創をリードする「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化、多様なインタープレナーが集うリビングラボ等の「対話・共創の場」の開発・運営を通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・エコシステムの構築・社会実装を加速しています。
Industry-Up as a Service
https://www.industry-up.com/
■新しい時代における価値創造を牽引する「インタープレナー」について
SUNDREDは新しい時代における価値創造を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいます。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、所属する組織も動かして組織にも貢献し、目的を達成していく「社会人」のことです。全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速されると考えています。
SUNDREDのインタープレナー・コミュニティは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約2,500人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話を行っています。令和3年度には経済産業省関東経済産業局と共同で「越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を推進し、「インタープレナー(越境人材)」の育成についての政策提言を実施しました。今後もSUNDREDでは「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化を加速し、インタープレナーが活躍する環境を整備していくこと新しい時代の価値創造を推進していきます。
インタープレナー
https://www.interpreneur.jp/
■会社紹介
企業名:SUNDRED株式会社
設立 :2017年3月設立
代表者:代表取締役CEO 兼 GM留目 真伸
本社 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/150/46109-150-f759b572361d00213b56d260da8799f2-974x190.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オフィス :東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
事業内容:100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく 。
URL :
https://sundred.co.jp
企業名:MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社
設立 :2024年3月15日
代表者:代表取締役CEO 宮川 潤
所在地:大阪府大阪市北区中之島4-3-51
Nakanoshima Qross 未来医療R&Dセンター 三井リンクラボ中之島
事業内容:人材育成事業、インキュベーション事業、PHR事業、リビングラボの企画開発及び運営管理に関する事業 など
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/150/46109-150-565d6f616677eb3c282474a4a9741273-341x324.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes