その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

将来宇宙輸送システム株式会社、旭化成と包括連携協定を締結。同社の推進システム技術を活用し、次世代宇宙輸送システムの実現を目指す

将来宇宙輸送システム株式会社(ISC)

将来宇宙輸送システム株式会社、旭化成と包括連携協定


将来宇宙輸送システム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:畑田 康二郎、以下「ISC」)と旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)は、昨年12月に、次世代宇宙輸送システムの実現に向けた活動を推進すべく、包括連携協定を締結しましたことをお知らせします。

提携により、次世代宇宙輸送システムの早期実現を加速
近年、宇宙を活用した通信やデータ活用サービス等の需要拡大に伴い、人工衛星などを輸送するロケットの需要は世界的に高まっています。しかし、高まる需要に対して、国内のロケット供給・打ち上げ能力は不足しており、特に民間の国産ロケット開発は急務の課題です。

ISCは、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンを掲げ、宇宙往還を可能とする次世代輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。2028年3月までに人工衛星打ち上げ用ロケットを開発することを目標とし、文部科学省のSBIRフェーズ3事業にも採択されています。

旭化成は、固体燃料を用いた推進システム※の設計、製造や評価技術に関するノウハウならびに施設・設備を保有しています。こうした保有技術と施設等を宇宙輸送分野に新たに展開し、上記課題を解決すべく、2025年より宇宙輸送にかかる事業・サービスの検討・検証を開始しました。

この度、革新的な宇宙輸送の実用化を目指すISCと、推進システムに関する知見、施設・設備を有する旭化成が連携することで、次世代宇宙輸送システムの早期実現を加速できると判断し、包括連携協定を締結するに至りました。

包括連携協定の概要
ISCと旭化成は以下の事項について連携および協力を進めてまいります。

(1)旭化成の施設・設備を利用したロケットエンジン開発
ISCが実現を目指す宇宙輸送システムに必要となるロケットエンジンの開発に関して、旭化成が保有する推進システム製造技術・評価施設(滋賀県・高島市)を活用した試験および検討を実施します。すでに2025年1月にISCのロケットエンジン開発にかかる初回試験を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106229/40/106229-40-7864cf79b895223fdca009669f2cd0cd-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106229/40/106229-40-4e8d7a2c043a762109cd1f0e63427e40-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
旭化成あいばの試験所(滋賀県・高島市)での試験

(2)その他の技術協力の可能性検討
次世代宇宙輸送システムの実現に向け、ロケットエンジン開発以外の分野においても、両社の技術を融合させる協力の可能性を検討します。


各社コメント
将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役社長 畑田 康二郎
「当社は2022年5月創業のベンチャー企業ながら、現在、日本国内で40を超える企業・団体・研究機関と連携を行っています。早期に再使用型ロケットによる高頻度宇宙輸送を実現するためには、実績のある企業との連携が鍵となります。当社は最先端の知見を有するパートナー企業と連携して謙虚に学び、開発速度を飛躍的に向上させ、世界で戦える宇宙輸送技術を確立して日本の宇宙産業を成長させます!」

旭化成 専務執行役員 兼 ライフイノベーション事業本部長 山岸 秀之
「旭化成は、長年培ってきた推進システムの技術や評価ノウハウを、これからの宇宙輸送領域に広く応用し、新しい価値を創造していきたいと考えています。このたびのISC社との協業により、信頼性・コストなど厳しい要件に対応する宇宙輸送ソリューション開発を一層加速できることをたいへん嬉しく思います。今後も多様な宇宙関連事業のパートナーとの連携を強化し、革新的な技術とサービスの提供を通じて宇宙輸送産業の発展に貢献してまいります。」


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106229/40/106229-40-845f9f4f9930b07acca82ab49b00b71d-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から、旭化成株式会社/山岸 秀之、将来宇宙輸送システム株式会社/畑田 康二郎





※ 推進システム:ロケットや宇宙船のような物体を前進させるための動力装置。燃料を燃焼させ、発生した高温・高圧のガスを後方に噴射することで推進力を生み出す。主に液体燃料、固体燃料、またはその両方を組み合わせたハイブリッド方式があり、それぞれ特性や用途が異なる。



■当社は積極的に人材採用を行っています!
日本から、宇宙に行きたい。
私たちは挑戦します。
航空宇宙技術 × 異業種の知見 × バックキャスト思考
将来を見据えて、新しい産業を創る。
人生を賭けて挑戦する価値のある仕事をしよう。

採用ページはコチラ
https://www.wantedly.com/companies/company_9146989

事業連携などのご相談はコチラ
https://innovative-space-carrier.co.jp/contact/

■当社では宇宙旅行の「先行申込」を受け付けています
こちらのリンクより、お申し込みください。
https://forms.gle/TDc8HpdcR2zCU41t9

プレスリリース提供:PR TIMES

将来宇宙輸送システム株式会社、旭化成と包括連携協定将来宇宙輸送システム株式会社、旭化成と包括連携協定

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.