その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者の「災害関連死」に着目。VR・AIで癒しと希望を届ける研究始動

一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会

【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者

子ども・学生VR自由研究大会第3回大阪市大会開催報告


 一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会(本社:東京都千代田区、代表理事:横松繁)による「子ども・学生VR自由研究大会 第3回大阪市大会」は、2025年3月9日、大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」にて開催されました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-b165fd2348ae14fa8634e20266dc188e-2194x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




 推奨テーマを「防災」とした今回の大会では、参加した子ども・学生たちが、災害に対する備えや防災意識の向上について、VRやAIを活用した研究成果を発表しました。
 参加者は、大会を通じて、常日頃から防災意識を高め、災害に対して備え、自らの生命や財産、地域を守るために、日常的に備える意識や行動することが大切であることに気づかされました。
 そして、災害前と災害後の具体的な想定を行った上で大きく取り上げられたのは、避難された高齢者の「避難関連死」でした。災害による直接的な被害だけではなく、避難生活中に体調を崩し、避難所生活のストレスや疲労、持病の悪化などで亡くなる方も多く存在します。
 そこで、VRやAIを活用し、災害の想定や行動などを自宅はじめ外出時のシミュレーションや仮想体験などの研究を行うことに加え、少しでも支援になる癒しや慰め、希望や一時的にでも心が和むような仮想体験や動画などの研究も行うことになりました。また、既存の動画の災害関連資料を空間ビデオに変換する技術も活用し、研究開発を進めてまいります。
 今後、一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会のジュニアボランティア研究員の増加に伴い、一般財団法人学会振興財団に属する子ども・学生VR自由研研究学会の児童会に生徒会を加え研究を行っていくことで、子どもたちが、自分のおじいちゃん、おばあちゃんなどを想定して孫の立場で臨む研究にも注目されます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-a5e95046bc10bbdc1a1489ba632b8f62-3840x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


東日本大震災の教訓、「避難関連死」をVR・AIで軽減する、癒しと希望を届ける研究
 東日本大震災から14年。私たちは、あの未曾有の災害を風化させることなく、未来へとつなげる責任があります。今回の大会では、災害時の直接的な被害だけでなく、避難生活中に体調を崩し、命を落とす「避難関連死」もテーマになりました。特に高齢者は、避難所生活のストレスや疲労、持病の悪化などにより、深刻な影響を受ける可能性があります。
 そこで、本大会では、VR・AIを活用し、高齢者の「避難関連死」を軽減するための研究を新たに開始することとなりました。具体的には、
 ・避難生活のストレスを軽減する癒し効果のある映像の開発
 ・高齢者の心のケアを目的とした対話システムの構築
 ・過去の災害関連資料を空間ビデオに変換し、疑似体験による防災意識の向上
を行う研究を通して、高齢者が安心して避難生活を送ることができる環境づくりを目指します。 
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-f826ac9b2d1387f273a1d0a5fea8e500-3840x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-54b3b9b7bd2f8a7d988b66ded84ad7de-3840x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


子どもたちが孫の立場で研究
 本研究は、一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会のジュニアボランティア研究員を中心に、一般財団法人学会振興財団に属する子ども・学生VR自由研究学会の児童会・生徒会と連携して進めていきます。
 子どもたちは同居や介護施設にいる、自分たちの祖父母を想い、孫の立場で研究に取り組むことで、高齢者の視点に立った、より心の通った支援を目指します。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-f6f9a70ce85ccbe0548a714172d5eb0c-3840x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-52eac34462e23bcbbbcb932e28631f2c-3840x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


さらなる発展に向けて、 共同研究者・スポンサーを募集!
 子どもたちのVR自由研究をさらに発展させ、社会に貢献するため、私たちは、共に歩むパートナーを求めています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-bd15f45850698a73a4bda21e51e81a3d-1950x781.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


共同研究
 VR技術を活用した教育コンテンツ開発
 VR技術を用いた地域活性化
 VR技術による社会課題解決
スポンサーシップ
 大会への協賛金
 大会への広告掲載
 VR自由研究への研究費出資

子どもたちの夢を応援し、共に未来を創造しませんか?
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138751/15/138751-15-333de58b5ffd3b8d219c7ad074104a6e-2194x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



お問い合わせ先
一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会
担当者名: 事務局:秋山美幸
連絡先: https://freestudy.jp/alliance.html
ウェブサイト:https://freestudy.jp

【法人概要】
名 称:一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会
所在地:東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町
代表者:代表理事 横松 繁
役 員:理事 廣瀬 通孝
    (東京大学 名誉教授・東京大学 先端科学技術研究センターサービスVRプロジェクトリーダー・日本バーチャルリアリティー学会元会長)
    理事 竹村 治雄
    (大阪大学 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 特任教授(兼任)サイバーメディアセンター (名誉教授)・日本バーチャルリアリティ学会前会長)
設立:2024年2月7日
URL:https://freestudy.jp/
法人番号 2010005037877
目的:子ども・学生VR自由研究大会の開催を通じて、日本の将来を担う科学者を育成し、学術及び科学技術の振興と児童及び青少年の健全な育成に寄与すること
■VRIOアライアンス
 一般社団法人VR革新機構 https://vrio.jp
 一般財団法人学会振興財団 https://svre.jp
 一般社団法人学術推進専門家協会 https://eaas.or.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.