その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【武蔵野大学】文学部 創設60周年記念シンポジウム「創作と研究の対話――大学教育の現場から」を開催

学校法人武蔵野大学

【武蔵野大学】文学部 創設60周年記念シンポジウム「

穂村 弘、町田 康、川村 裕子ら第一線の文学者・研究者が登壇


武蔵野大学文学部(東京都西東京市)は、2025年8月1日(金)に創設60周年を記念するシンポジウム「創作と研究の対話――大学教育の現場から」を武蔵野キャンパス雪頂講堂にて開催します。申し込み不要、参加費無料でどなたでもご参加いただけます。
本シンポジウムでは、歌人として著名な穂村 弘氏をはじめ、学外・学内の第一線で活躍する創作家・研究者の町田 康、川村裕子、大島 武宙が登壇。AI時代の文学研究、古典の二次創作の可能性、創作の未来、など多岐にわたるテーマの講演やディスカッションを通して学部創設以来の伝統である「創作」と「研究」の融合的な教育実践に焦点を当て、文学の未来について考える契機とします。また、本学文学部が日本文学文化の分野において独自の教育的特徴を持ち、創作と研究を統合した希少な学びの場であることを社会に広く発信する機会とします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/291/67788-291-b822a8e6bcf472b61ea2efe49b72751a-1826x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【本件のポイント】
● 創設60周年を記念し、「創作×研究」の融合的教育の原点と未来を探るシンポジウムを開催
● 歌人・穂村 弘氏、小説家・町田 康など、第一線で活躍する創作家・研究者が登壇
● 創作と研究を架橋する「対話」を通して、文学の未来と本学文学部の独自性を発信
● AI時代の文学研究、古典の二次創作の可能性、創作の未来、など多岐にわたるテーマを議論

【開催の背景】
武蔵野大学文学部は、1965年の創設以来、「創作」と「研究」を融合した文学教育を特色として展開してきました。古代から現代に至る日本文学を包括的に扱うとともに、詩・小説・批評といった創作分野の実践的指導も重視しており、創作と研究の両分野の専門家が共に教育に携わる体制は、創設当初から続く貴重な伝統です。一方で現代では、文学研究の細分化や国語教育の領域分断により、創作と研究の距離が広がりつつあります。そうした状況をふまえ、本シンポジウムでは、「創作」と「研究」を架橋する対話を通じて、文学部が培ってきた教育的価値を再確認し、文学の未来を展望します。この取り組みを通じて、本学文学部の独自性と意義を、広く社会に発信していきます。

【概要】
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/291_1_9cffbe305f4d178d41f67a351310b9c2.jpg?v=202507101217 ]

【スケジュール】
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/291_2_b2efb7e1269283b09d9cb8a1c8e22c21.jpg?v=202507101217 ]

【登壇者プロフィール】
■穂村 弘氏(歌人・エッセイスト)
1990年に第一歌集『シンジケート』(沖積舎)を刊行。評論集『短歌の友人』(河出書房新社)で伊藤整文学賞、『鳥肌が』(PHP研究所)で講談社エッセイ賞、『水中翼船炎上中』(講談社)で若山牧水賞を受賞。対談集、評論集、絵本、翻訳などの著書多数。「現代短歌ノート」(「群像」)、「短歌ください」(「ダ・ヴィンチ」)など連載多数。

■町田 康特任教授(作家)
昭和三十七年、大阪府堺市生。高校卒業後、歌手を経て平成八年小説に転じ現在に至る。

■川村 裕子客員教授(研究者)
活水女子大学、新潟産業大学を経て現職。専門は平安時代の日記文学並びに文化。立教大学大学院博士課程修了。博士(文学)。著書に『蜻蛉日記I』『蜻蛉日記II』『はじめての王朝文化辞典』(角川ソフィア文庫)『平安女子の楽しい!生活』(岩波ジュニア新書)など多数。

■大島 武宙(寺井 龍哉)講師(歌人・文芸評論家)
専門は『万葉集』など上代文学、近現代短歌。2014年に現代短歌評論賞を受賞、2020年度「NHK短歌」(Eテレ)選者。共著書に『万葉集の基礎知識』(角川選書)、『スペース短歌』(時事通信社)など。

【武蔵野大学について】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/291/67788-291-4614b9bd3ffc77c59db6c1fd6fcbd595-640x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
武蔵野大学武蔵野キャンパス
1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/




【関連リンク】
■文学部日本文学文化学科HP: https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/literature/japanese_literature_and_culture/

プレスリリース提供:PR TIMES

【武蔵野大学】文学部 創設60周年記念シンポジウム「

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.