その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

子どもたちが将来にわたって生き抜く力を育む、安心・安全な居場所 “和歌山県初” の子ども第三の居場所 「スマイルテラス」オープン!

日本財団「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局(公益事業部子ども支援チーム内)

子どもたちが将来にわたって生き抜く力を育む、安心・


 社会福祉法人虎伏学園(和歌山市、理事長 前田 哲也)は、7月2日(水)に、家でも学校でもない子どもの新しい居場所である、子ども第三の居場所「スマイルテラス」の開所式・調印式を開催しました。なお同拠点は、日本財団子ども第三の居場所事業において、和歌山県として初の拠点です。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104626/93/104626-93-61fe96c7738b74ec83039fec82f3b941-544x295.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
集合写真
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104626/93/104626-93-d644b5701a961e894360c618b4c85793-1179x645.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
テープカットの様子

 子ども第三の居場所「スマイルテラス」は、生きづらさや困難を抱える子どもや子育てに悩む保護者と接する中で、今後はより家庭支援に注力する必要があると考え、地域・関係機関と連携して様々な体験プログラムも用意することによって子どもたちが生き抜く力を育むほか、必要な機関につなぐなど相談機能も大事にしていきます。

 子ども第三の居場所「スマイルテラス」を運営する社会福祉法人「虎伏学園」は、昭和37年に心と身体の健康増進を図ることを目的とした虚弱児施設として設立されました。以来、児童養護施設、児童心理治療施設、児童家庭支援センターを運営し、児童相談所などの関係機関と連携・協働しながら、子どもの心理支援や保護者への支援に取り組んできました。これまでに蓄積してきた経験やリレーションを基に、子どもたちだけでなく保護者にとっても日常的に頼りにでき、相談しやすい居場所を提供していきます。

 式典では、協定書の調印式を行い、理事長の前田が「これまで地域の子育て支援に取り組んできたが、子ども第三の居場所事業に関してはゼロからの出発となるため、日本財団様はじめ、和歌山市の福祉行政や教育関係の方々のご支援、ご協力、ご指導いただきながら進めていきたい。」と挨拶しました。またご来賓の和歌山市市長、尾花 正啓様から祝辞を賜りました。その後、テープカットのセレモニーも実施し、温かい雰囲気の中で開所を祝いました。

 今後は、常勤職員2名、兼務職員5名、非常勤2名、ボランティア数名で運営し、月曜日・水曜日(13:30~19:30)と土曜日(9:30~17:30)の週3日開所します。

■施設概要

施設名:スマイルテラス
所在地:和歌山県和歌山市中382-3
定員:20名(登録約20名) 
開所日時:月・水(13:30~19:30) 土(9:30~17:30) 週3日
スタッフ:常勤職員2名、兼務職員5名、
     非常勤2名、学生アルバイト数名
     ※常勤職員は家庭支援専門相談員(児童指導員)、
     保育士。兼務職員は臨床心理士、保育士など
     非常勤職員は元教員
HP:https://www.torafusugakuen.jp/


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104626/93/104626-93-fde97636c23f65e76182eb7ca5f0ad72-140x152.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■運営主体:社会福祉法人 虎伏学園

昭和37年に和歌山市津秦の地に虚弱児施設を開設し、平成21年4月に児童養護施設、児童心理療育施設、地域の子育て支援の拠点児童家庭支援センターの3つの機能を備えた複合施設として新スタートしました。現在、児童養護施設の「つつじが丘学舎」は、より家庭的で落ち着いた生活空間を子どもたちに提供したいと考え、小規模グループケアの家として運営しています。虎伏学園の理念である「わたくしたちは、すべての生命の尊厳を基軸に、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、人との関わりを大切に社会性を養い『生きる力』を育みます」を念頭に、今後も卒園していく子どもたちが、それぞれの施設で生活をしたことが人生のいい思い出の一コマとなるよう努力していきたいと考えています。
https://www.torafusugakuen.jp/


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104626/93/104626-93-2605304fd53acdfe7ea51a6ffc90e78d-101x61.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「子ども第三の居場所」とは

「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に256ヶ所設置されています。(2025年6月末時点)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/child-third-place


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104626/93/104626-93-a1e14357768a30050dded5cf78b68e89-385x394.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子ども第三の居場所ロゴ


プレスリリース提供:PR TIMES

子どもたちが将来にわたって生き抜く力を育む、安心・子どもたちが将来にわたって生き抜く力を育む、安心・子どもたちが将来にわたって生き抜く力を育む、安心・子どもたちが将来にわたって生き抜く力を育む、安心・

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.