新種・新発見・決定的瞬間多数! 世界で類を見ない昆虫写真集『蟻客 アリと共に生きる虫たち』2025年7月14日(月)予約開始
株式会社KADOKAWA

2024年度「動物学教育賞」受賞の昆虫学者、15年間の研究の集大成! 世界中のアリを巡る生きものたちの摩訶不思議な生態がわかる美麗写真集
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2025年11月19日(水)に『蟻客 アリと共に生きる虫たち』(著者:小松貴、島田拓、丸山宗利)を発売いたします。発売に先駆けて2025年7月14日(月)より予約受付を開始しました。
また2025年7月24日(木)には著者陣による参加無料のオンラインイベントを開催予定です。
一部ECサイトからの購入には豪華な予約特典もあります。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-5e270c238167ffe7dc4049c1413326cb-1732x2330.gif?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「蟻客」研究の第一人者たちによる15年間の集大成
『蟻客 アリと共に生きる虫たち』は、世界でも初となる5大陸の「蟻客」と呼ばれる生きものを網羅的に掲載する写真集です。
※蟻客(読み方:ぎきゃく)とは、アリの巣にすむお客さん。アリと共生する生物のこと。好蟻性生物。
アリが社会をつくる昆虫だからこそ、アリをだまし、アリにまぎれてくらす生きものたちが現れた――。
そんな進化の不思議に魅せられ、蟻客を求めて15年以上世界中を旅した著者陣の集大成です。
地中奥深くでくらす昆虫の姿や、飼育したからこそ観察できた決定的瞬間など、生態写真・標本写真ともに貴重かつ美しいカットを堪能することができます。
世界でも類を見ない試みのため、書籍制作中には2024年度「動物学教育賞」を受賞した昆虫学の第一人者・丸山宗利さんも驚く新発見が相次ぎました。こうした、専門家でさえ知らない新たな発見の数々も本書にて初めて発表となる、学術的にも重要な一冊です。
カバーの写真は、オオアリをだまし、まるで仲間であるようにふるまって口移しで餌をもらうチョウの幼虫の様子。成虫は古くから知られていたにもかかわらず、幼虫の生態写真の撮影に成功したのは世界初です。(撮影場所:ギアナ)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-53f3fa0b099440d170310d54c808e717-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
こちらはアリの体色を真似し、行列にまぎれる新種(未記載種)のエンマムシ(撮影場所:中南米)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-79af1ee941f998c4936d1cff90dfe20f-1296x864.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヒメサスライアリの背中に乗って寄生するダニの未記載種(撮影場所:マレーシア)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-a55b3da3dd9edf889c7aa9a681734977-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
これらの撮影者で、TBS「クレイジージャーニー」などで「アリマスター」として知られる島田拓さんは、予約開始にあたりこのように語ります。
「蟻客たちは、動きや匂いを使ってたくみにアリをだまします。アリと蟻客の関係を見ると、こんなにもよくできた仕組みが形成されるまで、いったいどれだけの時間が流れたのだろうと想像してしまう。それが蟻客の魅力だと思います」
■無料オンラインイベントを2025年7月24日(木)に開催
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-0cf2d1a86993acf514db26063040fb98-1200x630.gif?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本書の魅力をいち早くお伝えするべく、著者の小松貴さん、島田拓さん、丸山宗利さん、本書制作に特別協力をいただいている長島聖大さん(伊丹市昆虫館 学芸員)によるオンラインイベントを開催します!
書籍の制作の中で見つかった新発見や、2025年7月14日放送のTBS「クレイジージャーニー」でもその一部が紹介されるアリと蟻客を探す旅の裏話、本書の制作過程で見つかった新種や新発見のエピソード、質問コーナーなど盛りだくさんの内容です。
特設ページから注意事項をよく読んでお申し込みください。
イベント概要
日時:2025年7月24日(木)19:00~20:00予定
参加費:無料
登壇者:小松貴、島田拓、丸山宗利、長島聖大
詳細・お申し込みはこちら
https://yomeruba.com/campaign/event/entry-39196.html
※オンラインイベントに関するお問い合わせはリンク先のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
■特典情報
早期予約特典も充実!
カドスト、Amazonからのご予約にはそれぞれ豪華な特典があります。
【カドスト限定特典】
著者3人に会える!発売記念イベントの参加権があたる
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-9d82951dc1c6ef4dabb5f94502ab6993-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〈2025年7月14日(月)~2025年9月30日(火)23:59〉
上記期間中にカドストで『蟻客 アリと共に生きる虫たち』をご購入いただいた方から、抽選で50名様を東京都内某所で行う発売記念イベント「世界の蟻客を求めて」にご招待いたします!
イベント概要
出演者:小松貴、島田拓、丸山宗利
開催日時:2025年12月6日(土)14:00~15:30予定
会場:東京都内某所
ご予約・詳細はこちら
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322412000697/
※イベントに関するお問い合わせはリンク先のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
【Amazon限定特典】
本書特製ポストカード5枚付きの書籍を数量限定でご用意しました。
著者陣が厳選する、ここでしか手に入らないポストカードセットです。
Amazon限定特典付き書籍 特典:ポストカード5枚付き
※予定数量に達し次第で販売終了となります。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17269/7006-17269-cc793b2912ee77031a1ea6e572b4d46d-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■書籍概要
書名:蟻客 アリと共に生きる虫たち
著者:小松貴、島田拓、丸山宗利
予価:6,050円(本体5,500円+税)
発売日:2025年11月19日(水)
判型:A4判 変形
ページ数:216ページ
ISBN:978-4-04-116104-3
発行:株式会社KADOKAWA
KADOKAWAオフィシャル「ヨメルバ」書誌詳細ページ>>
■著者プロフィール
丸山宗利(まるやま むねとし)
1974年東京都出身。昆虫学者。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008年より九州大学総合研究博物館助教、2017年より准教授。アリと共生する昆虫を専門とし、国内外で数々の新種を発見。より簡易な深度合成写真撮影法を考案し、研究のかたわら、さまざまな昆虫の撮影を行う。
『角川の集める図鑑 GET! 昆虫』、『驚異の標本箱‐昆虫‐』『神秘の標本箱‐昆虫‐』(ともにKADOKAWA)など監修著書多数。2024年「動物学教育賞」を受賞。
X:
https://x.com/dantyutei
小松貴(こまつ たかし)
昆虫学者。1982年生まれ。専門は好蟻性昆虫。信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻・博士課程修了。博士(理学)。2016年より九州大学熱帯農学研究センターにて日本学術振興会特別研究員PD。2017年より国立科学博物館にて協力研究員を経て、現在在野。
著作に『裏山の奇人‐野にたゆたう博物学』(東海大学出版部)、『陸の深海生物‐日本の地下に住む生き物』(文一総合出版)、『昆虫学者はやめられない』『怪虫ざんまい‐昆虫学者は今日も挙動不審‐』(ともに新潮社)など多数ある。
X:
https://x.com/stylogaster1
島田拓(しまだ たく)
子どものころからの動物、昆虫好きが高じて、大人になってからはペットショップや動物園に勤務後、2001年にアリ通販専門店「AntRoom」を開業。アリ探求家として、日本をはじめ世界を旅してアリを探している。
著書に『アリのかぞく(かがくのとも絵本)』(共著、福音館書店)、『アリの巣のお客さん』『アリのくらしに大接近』(共著、あかね書房)、『アリとくらすむし』(ポプラ社)、『アリの巣の生きもの図鑑』(共著、東海大学出版会)など多数ある。
X:
https://x.com/antroom_takuプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes