『改訂版 いきもの六法』を刊行しました! 最新の法律や問い合わせの多い質問に対応して内容がパワーアップ!
株式会社インプレスホールディングス

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:二宮宏文)は、2025年7月16日、『改訂版 いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律』を刊行いたしました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6745/5875-6745-971271db3caf131c413e8aa97ca68052-482x699.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本には自然や生き物を守るためにいろいろな法律があります。しかし、法律によって目的が違ううえに、規制内容も「採ってはダメ!」「売買は禁止!」などさまざまです。さらに、法律によって管轄する省庁も違うし、自治体独自の条例もあったりと、かなり複雑です。
本書は、そんな自然や生き物を守るために複雑に絡み合った法律を、わかりやすいように生き物や環境別に紹介。文化財保護法、種の保存法、外来生物法などよく知られた法律から、森林法、地方条例などあまり知られていない法令まで、どのような法規制があるのか徹底解説。自分が捕ったり飼ったりしたい生き物に対して、「何をしてはいけないのか?」などの規制がわかります。
2022年に刊行した『いきもの六法』は、自然遊びの疑問に答える1冊として大きな話題になりました。その後も増加する外来種問題や、絶滅危惧種の保護などに伴う法規制が盛んに強化されています。そのため、今回最新の規制などに対応し、また、読者から問い合わせのあった内容も盛り込み、パワーアップして改訂版として刊行いたしました。
【改訂版のポイント】
1.最新の規制枠組みや指定種に対応
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6745/5875-6745-cf610e17a9371cbece7c91219f331d53-1754x2506.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
近年も増え続ける新たな規制の枠組みや指定種に対して、2025年6月時点の最新の情報に対応。
2023年4月より施行された「要緊急対処特定外来生物」、2023年6月より規制の「条件付特定外来生物」などに加えて、各法令の規制種は最新のものにアップデートしています。
2.問い合わせのあった項目の追加
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6745/5875-6745-7ec1d2c7bd4f1361ae7479bf6fba58ca-1767x2487.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実際に読者から問い合わせがあった質問を、新たな項目やQ&Aとして追加しました。
3.「とくに注意したい身近な特定外来生物と似た生物図鑑」を追加
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6745/5875-6745-5ec1b6ffa8a0536e4af2d591cd02f099-1762x2494.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
特定外来生物のなかには身近にも数多く生息している種がいくつもいます。そのなかで、規制外の外来種や在来種に似た種類がいる特定外来生物をあつめ、見分けるポイントを解説した図鑑を巻末に追加。
意識せずに捕まえたり、持ち帰った生物が実は特定外来生物だった…ということを防げます。
【目次】
第1章 生き物を守るための法律や条例
第2章 すべての生き物をとってはいけない場所
第3章 昆虫採集
第4章 植物採集・山菜(キノコ)採り
第5章 哺乳類・鳥類
第6章 爬虫類・両生類
第7章 川や湖沼での生物採集・釣り
第8章 海での生物採集・釣り
第9章 飼育・栽培・購入
■コラム
・希少種と外来種の捕獲・飼育などの申請の実際
・法律に違反している人を見つけてしまったら
・傷病鳥獣を見かけたら
・狩猟免許と対象種・猟法の概要
・南西諸島の世界遺産登録と法律
・「日本の侵略的外来種ワースト100」「産業管理外来種」などに指定されている外来種への規制はないのか?
・南西諸島で採集などを行うときの注意点
【監修者プロフィール】
●監修 中島 慶二
江戸川大学社会学部現代社会学科特任教授。国立公園や自然遺産など自然保護と地域づくりの現場で環境省レンジャーとして長く実務に携わる。法律制定や予算新設など全国的な制度改正にも携わり、ワシントン条約やラムサール条約に基づく国際協力、全国の鳥獣被害対策など、自然環境行政の最前線で現実の課題と向き合ってきた。共著に『国立公園論』(南方新社)ほか。
●監修 益子 知樹
元茨城県農林水産部次長兼漁政課長。茨城県庁入庁以来、一貫して水産業に関する業務に携わる。現在は、これまでの経験を生かし、水産関係のコンサルタントとして活動を行っている。趣味はフライフィッシング。
【商品詳細】
書名:『改訂版 いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律』
監修:中島慶二・益子知樹
編:山と溪谷社いきもの部
定価: 1,980円(本体1,800円+税10%)
発売日:2025年7月16日
仕様: 4C・A5判 128ページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2825590560.html
【山と溪谷社】
https://www.yamakei.co.jp/
1930年創業。月刊誌『山と溪谷』を中心とした山岳・自然科学・アウトドア・ライフスタイル・健康関連の出版事業のほか、ネットメディア・サービスを展開しています。
さらに、登山やアウトドアをテーマに、企業や自治体と共に地域の活性化をめざすソリューション事業にも取り組んでいます。
【インプレスグループ】
https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社山と溪谷社 担当:平野
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
TEL03-6744-1900 E-mail: info@yamakei.co.jp
https://www.yamakei.co.jp/
d5875-6745-c58a7a535aa194499cd94c2a732bf39b.pdfプレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes