漁業の現場からお店に並ぶまでの過程をマルっと体験!「水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ/海の自由研究ツアーin姫路」を開催しました!
ソーシャルアクションネットワーク

2025年7月19日(土)20日(日)【場所】兵庫県姫路市・加古川市
一般社団法人 海と日本プロジェクトinひょうごは、2025年7月19日(土)・20日(日)に兵庫県内の小学5・6年生20名を対象としたイベント「水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ/海の自由研究ツアーin姫路」を開催いたしました。このイベントは日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-b047559e006b2625961e784325af556d-442x332.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・開催概要
わたしたちの日々の食事の中で、何気なく食べている水産物はどのようにして食卓まで届けられるのか、水産業に関わっている人たちはどんな工夫をしているのかを学ぶため、水産業のプロと連携し、漁業見学や環境調査、魚種選別体験、磯浜観察やジャンボ巻きずし作りなど多彩なプログラムを展開。ひょうごの海や水産業を未来につなぐためにできることを探りました。
・日程 2025年7月19日(土)、7月20日(日)
・開催場所 兵庫県 姫路市・加古川市
・参加人数 小学5・6年生 計20名
・協力団体 兵庫県漁業協同組合連合会 坊勢漁業協同組合 吉備国際大学 アリオ加古川 ほか
妻鹿漁港から家島諸島の1つ「坊勢島」へ向かう船内で、まずは坊勢島や坊勢島近海の漁業に関する基礎を学習。その後、漁師さんたちが定置網漁を行う様子を間近で見学させていただきました。網の中には豆アジやタイ、アカエイなどたくさんの魚が!獲れたばかりの魚は漁業船から見学船に移していただき、実際に触れたりしながらどんな魚種がいるのかを確認しました。子どもたちは生きている魚を恐がりながらも、真剣に観察していました。その後、獲れたてのタイを試食。「弾力がすごい!おいしい!」といった声があがりました。また、漁業が盛んなこのエリアの海の現状を学ぶため、水温・塩分濃度・溶存酸素の計測も行いました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-dc71f84c6eeb9c02acd093b22d62900a-638x237.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
坊勢島に到着したあとは、稚魚の育成を行っている中間育成場を訪れました。卵から稚魚になるまでの一番弱い時期を人の手で守り、そのあと自然の海に放流して、さらに成長したものを漁獲する「栽培漁業」について学習しました。水槽の中にはオコゼやマコガレイ、ヒラメなどが入っており、子どもたちからは「どんなエサを1日に何回あげるのか」「どのくらいの期間この施設で育てているのか」など、積極的に質問がありました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-cc2b47cea144579abcbd8e108327e19e-666x251.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昼食のあとは坊勢海水浴場で自然観察を実施。磯浜にいる危険な生き物や危ない箇所などについて注意喚起を受けたあと、網や水中眼鏡を片手に海の中へ。ハク(ボラの稚魚)やクサフグ、アサリなど様々な生き物を発見し、水槽に入れてさかなのおにいさんかわちゃんに報告しました。その後、中間育成場で育てられたヒラメを「大きく育つように!」と願いながら放流しました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-58e53260a0bfa18ccfa3ac2f2d2c52c2-665x250.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
その後、鮮魚集荷場と製氷冷蔵施設を見学。鮮魚集荷場では漁師さんたちが獲ってきた魚をサイズごとに分けたり、値段をつけたりする作業が行われています。子どもたちからは「一番高い魚の金額はいくらですか?」などの質問が飛び出しました。また、1つ140kgもある大きな氷がたくさん作られている製氷冷蔵施設を訪問。-10℃や-15℃の施設内にはいった子どもたちはおおはしゃぎ!鮮度を保ったまま運ぶため、安く氷を使えるようにこのような環境が整備されていることを学びました。また、ここで作られたたくさんの氷を使いやすいサイズに砕き、直接船などに氷を供給するジェットコースターのような大きな機械を前に、興味深々な様子でした。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-d0729a149296fdb40b0761e5c9fd9a7e-666x325.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
妻鹿漁港に戻ったあとは水産加工センターを訪問。徹底された衛生管理のもと、地域で獲れた様々な水産物を誰でも調理しやすく食べやすい加工品にしていく工程について学びました。また、その日の朝に見学した定置網漁で獲れた魚を種類や大きさごとに選別していく作業を実施しました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-2a945f4a7f3577ca7367d83fbdc8561d-666x249.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
夕食はみんなお待ちかねのBBQ!坊勢で獲れたヒイカの煮つけや銀姫サーモンのオリーブオイル焼き、鯛の塩焼きなどとともにいただきました。美味しい海の幸を楽しみながら、1日一緒に活動した仲間たちとの交流を深めました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-cbf599f2a41954f94ab7ecc60575c4f0-665x239.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最後にイベントを監修していただいた吉備国際大学・堀先生と初日の振り返りを実施。また、水産業が抱えている課題を提示し、それぞれが取り組める解決方法について模索しました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-194223696118aa3b4a45fad575c16745-963x358.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2日目は、まずはじめに坊勢や兵庫県内で取り組まれている資源保護活動や豊かな海づくりに関する学習を実施しました。ガザミ(ワタリガニ)の保護活動や産卵礁の設置といった資源保護に関する取り組みや、海に必要な栄養を届ける「海底耕うん」や「かいぼり」といった、豊かな海づくりの活動などについて教わりました。
座学のあとは、兵庫県漁連の直営店「漁連の魚屋」があるアリオ加古川に移動。坊勢の海産物を使って自分たちの手で調理し食べるために、ジャンボ巻きずし作りに挑戦しました。息を合わせなければ完成しないジャンボ巻きずし。さかなのおにいさんかわちゃんの掛け声に合わせて、上手に巻きずしを作ることができました。巻きずしと共に、アカモクがはいったお味噌汁や前日の定置網漁で獲れた豆アジを使った南蛮漬けも一緒に美味しい昼食をいただきました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-f46b61c869c114d1b12d9b2ab57c249c-665x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昼食を終えたあとは、漁連の魚屋さんでの販売体験を実施しました。定置網で獲れた豆アジやタイをどのように調理すればより美味しくいただけるのか、お客様にレシピを配りながら自分たちの言葉で魅力を直接伝えていきました。また、お店に設置させていただくPOP作成にも挑戦。それぞれが選んだ商品について思い思いのイラストを添えて、POPを作成していきました。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-853dd37580e285a1fe7fda6efda54a7f-993x277.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最後に今回のツアーで学んだ重要ポイントをポストイットに書き出し、各班で学びを共有しました。また、書き出した内容を踏まえて、お友達や家族にも体験してほしい!と思うことや、自分たちでさらに掘り下げて学びたいと思う体験について、各班で話し合いながらオリジナルのツアープランとしてまとめていきました。各班の想いやアイデアが光るツアープランが完成し、最後に発表を行いイベントは終了しました。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-885ac8511c5698ff541ab4439ba61990-666x224.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<参加者の声>
・なかなか入れない施設に入れたし、魚をさばいているところを見れたので良かった!
・体験をしたあと、ノートにメモをとれなかったところも、座学(授業)で振り返って思い出せたし、わかりやすかった。
・見学じゃなくて体験できることでよくわかるし、わかりやすい説明だった。
・溶存酸素飽和度など、難しい言葉もいっぱい知ることができた。
<保護者の声>
・早速今日の晩御飯は、坊勢島で見学した鯛やヒイカを漁連の魚屋で購入し、いただいた資料を見ながら自分で料理していました。効果は絶大です。
・知識だけでなく、実際に体験したことで普段学ぶよりもより多くのことを学べたようで、理解したことを嬉しそうに語ってくれました。
・お迎えの時、帰りの車でいろんなお話をしてくれました。今後この経験を無駄にせず、海・養殖等々について考える機会があれば幸いです。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクトinひょうご
URL :
https://hyogo.uminohi.jp/
活動内容:海への興味・関心喚起を目的とした取組や、海洋ごみ問題の啓発・削減を目的とした取組
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/132/161057-132-01c6a3889f5659185690122adf0e458b-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes