その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポーツ通訳士」第1号誕生!

株式会社ウィザス

一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポ


一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会主催の「スポーツマネジメント通訳₋Baseball-」資格試験(2025年3月23日実施)にてはじめての合格者を輩出いたしました。厳正な審査の結果、見事合格された方は当協会認定「スポーツ通訳士」の第1号となります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84532/94/84532-94-fed906e0ab91dada5dba74d87091ca28-573x405.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「スポーツ通訳士」第1号となった濱本時生さん

プロフィール
・濱本 時生 (はまもと ときお)/24歳/東京都在住
・出身高校:Kalani High School (カラニハイスクール、ハワイ州)
・出身大学:上智大学 国際教養学部
・現職: 外資IT企業にて通訳・翻訳

 また、2025年7月28日、当協会事務局にて、濱本氏へ正式な認定証の授与式を執り行い、代表理事・生駒より直接手渡されました。

 濱本氏は、現在、外資系IT企業にて通訳・翻訳業務に従事しており、「将来的には、メジャーリーガーの通訳など、グローバルな経験や英語を使ってスポーツ業界でもチャレンジしたいと考えています」とのこと。高い語学力に加え、スポーツ分野に対する情熱や、専門性を磨き続ける姿勢が評価され、栄えある第1号としての認定に至りました。

 本資格制度は、スポーツ通訳の専門職化とその社会的地位の向上を目的に2024年より運用を開始したものであり、今回の認定はその第一歩として重要な意義を持ちます。

 一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会では、今後もスポーツと語学の架け橋となり、多様なフィールドで活躍する通訳者の育成を進めてまいります。

▼認定証授与の様子
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84532/94/84532-94-2d22f65afdf225b9bc4b8eeb5ae47e01-1179x884.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表理事・生駒(左)と濱本氏(右)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84532/94/84532-94-5fcadebf35225e7494df2b2ab368e6f4-1179x884.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84532/94/84532-94-3587632bc916dcbaee0fbcd9c750c887-1179x884.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「スポーツ通訳士」とは

 当協会が主催する「スポーツバイリンガル検定‐Baseball-」に合格した方は、上級資格である「スポーツマネジメント通訳-Baseball-」資格試験の受験資格を獲得できます。また、「スポーツマネジメント通訳-Baseball-」に合格されると、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポーツ通訳士」の称号を得ることができます。「スポーツ通訳士」は高い通訳・マネジメント能力を有し、スポーツ現場で活躍できるスキルを持ち備えていることを証明する資格となります。

■「スポーツ通訳士」のメリット

・当協会認定『スポーツ通訳士』として、 連携する通訳・翻訳会社へ無試験で通訳者登録可。
・スポーツマネジメント通訳協会、連携通訳会社のHPに協会認定「スポーツ通訳士」の資格取得者として掲載可。

※スポーツ通訳の業務自体は資格がなくても行うことは可能であり、報酬を受け取る形で仕事をすることも可能です。ただし、「スポーツ通訳士」の資格があることで、専門家としての信頼性が高まり、仕事を受注しやすくなるだけでなく、報酬も向上する可能性があります。

■協会概要

一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会 (2023年4月3日設立)
所在地:東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館4階
会 長:小林至

活動目的
1.スポーツや外国語に興味・関心をもってもらうための啓蒙活動
2.スポーツ通訳の認知拡大と、スポーツ通訳者の地位向上を中心とした支援
3.検定試験等の実施を通じた、スポーツ通訳者の輩出・育成・就業支援
4.アスリートのセカンドキャリアとして「スポーツ通訳者」という新たな選択肢の気づきと、チャレンジする機会を提供するための支援

ホームページ :https://www.spomane-inter.com/
X(旧Twitter):https://twitter.com/spobi2023
Youtube :https://www.youtube.com/@spomane-inter

■一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長:小林至からのコメント

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84532/94/84532-94-56f69d56749cb9c8788ca67c7fb61395-1505x1385.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
     小林至 氏
 野球、サッカー、バスケットボールをはじめとする様々なスポーツにおいて、日本の選手が海外で活躍し、海外の選手が日本でプレーするケースが近年、顕著に増加しています。このようなグローバル化が進むスポーツ業界において、スポーツ、アスリート、そしてマネジメントを深く理解するバイリンガルの需要が高まっています。
 この重要なニーズに応え、日本のスポーツ産業をさらに発展させることを目的として設立されたのが、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会です。
 スポーツの世界がますます国際化する中、文化や言語の壁を越えて活躍できる専門家の必要性はこれからも増えていくでしょう。進化するスポーツ産業で活躍したいすべての人に、業界初となる「スポーツ通訳士」の資格取得を心からお薦めします。



小林至 プロフィール

桜美林大学健康福祉学群教授 博士(スポーツ科学)、MBA
1968年生まれ。神奈川県出身(神奈川県立多摩高校卒)。
1991年、千葉ロッテマリーンズにドラフト8位指名で入団(史上3人目の東大卒プロ野球選手)。
近著 『野球の経済学』(新星出版)など著書、論文多数

■今後の展望

 第1号「スポーツ通訳士」の誕生を皮切りに、さらなる認定者の社会的評価の向上と人材育成を目指し、次回試験の実施準備を進めております。
 個人・団体(教育機関・スポーツチームなど)からの受験・導入に関するお問い合わせを随時受け付けております。

■受験ご希望の方、ご興味のある方、本件に関するお問い合わせ先

一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会
担当:篠田和徳(しのだかずのり)
TEL:03-5444-5830 FAX:03-3457-1306
Mail:shinoda@spomane-inter.com
受付時間:10:00~17:30(土日祝日休み)

プレスリリース提供:PR TIMES

一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポ一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポ一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポ一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポ一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会認定「スポ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.