その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

GSMAの調査でモバイルマネーのアクティブ利用者が2014年に40%以上増加して1億人になったことが明らかに

2015年03月13日

モバイルマネー業界は成長を継続し、サービスは途上国の61%で利用可能に

スペイン・バルセロナ

GSMAの銀行非利用者のためのモバイルマネー(MMU)プログラムは本日、4回目の年次報告書「Mobile Financial Services State of the Industry Report(モバイル金融サービス業界の現状報告)」を発表し、モバイルマネー、モバイル保険、モバイル貯金、モバイルクレジットを含むモバイル金融サービスの状況についての定量的評価を提供しました。この報告書は、毎年のMMUモバイル金融サービス世界普及調査の結果のほか、オンラインMMUディプロイメント・トラッカーのデータ、MMUプログラムの過去1年間にわたる業界との関係から得られたモバイル金融サービスの状況についての定性的洞察に基づいています。

GSMAの最高規制責任者のTom Phillipsは次のように述べています。「この報告書が示しているように、モバイル金融サービスは世界の新興国の数百万人に重要な社会的および経済的影響を与えています。モバイルは金融包摂のための重要なツールであり、過去1年にわたり私たちはモバイル金融サービスの大きな拡大を目にしてきました。これは、サービスや対象地域の増加だけでなく、銀行を利用できなかった個人が利用できるようになった商品の幅という点でも拡大が見られました。この業界の拡大を真に促進するためには、この基盤に基づいてさらに発展を継続することが不可欠です。」

サービスの成長と拡大

モバイルマネーは過去2~3年間に急速に成長して89カ国で255個のサービスが提供されるようになり、現在途上国の61%で利用可能です1。モバイル・ネットワーク事業者(MNO)は、これらのサービスのうち149個の提供を主導し、モバイルマネー業界の発展においてこのようなサービスがますます大きな形で果たすようになっている重要な役割が立証されています。モバイルマネー誕生の地であるサハラ以南アフリカでは、すべてのMNOの50%以上がすでにモバイルマネー・サービスを導入しており、2014年12月までにモバイル接続の23%にモバイルマネーのアカウントが付帯されるようになりました。

モバイルマネーは、金融サービスの利用方法を変革し続けています。モバイルマネーが利用できる市場の4分の3では、代理店数が銀行支店数を上回り、25市場では、モバイルマネーの代理店数が銀行の支店数の10倍以上になっています。報告書では、モバイルマネーのアクティブ利用者数が毎年継続的に急増していることが示され、2013年12月に7300万口座だったアクティブ口座数が2014年12月には41%増加して1億口座に達しました。新しく開始されるモバイルマネー・サービスの半数は、サハラ以南アフリカ地域ではありません。例えばラテンアメリカとカリブ海では、アクティブ口座数は1年間に50%増加し、モバイルマネーが世界的に引き起こしている大きな流れが立証されました。

相互運用可能なモバイルマネー・サービスの増加

モバイルマネーがMNOの中心的サービスになるにつれ、競争と顧客の要求の増加によってアカウント間の相互運用性の発展への関心が高まっています。2014年には、パキスタン、スリランカ、タンザニアの事業者がサービスを相互接続し、顧客が他のネットワークのモバイルウォレットに直接送金できるようにしました。それ以前には、インドネシアの事業者が2013年に相互運用を実現しています。その他の市場の事業者もサービスの相互接続に力を入れており、ユビキタス・デジタルサービスのエコシステムの構築に向けて進んでいます。

エコシステムの発展から利益を得る企業

2014年中にモバイルマネー・サービスでは幅広く取引量が急増しました。これには、商用支払い、大量支払い(従業員への給与支払いや政府給付金の支払い)、公共料金支払いを含む機関や企業の幅広いエコシステムが含まれます。2014年12月には支払金の受領と送金のプラットフォームとしてモバイルマネーを使用する外部企業が関わる取引が世界のモバイルマネーの成長を促し、これが12月に処理された取引総額の24%を占めました。

モバイルマネーのサービス事業者はサービスの改善と拡張への投資を続けており、特に新たな商店を獲得したり、資金の支払いと受け取りにモバイルマネーを利用することを計画している機関顧客や政府と協力したりする努力が行われています。回答者の80%以上が、2014年に前年と比べて投資額を維持したか増加させたと回答しました。事業者は自社の能力の強化を続けて利用者と取引数の増加に対応するため、プラットフォームの移行やサードパーティー利用者へのアプリケーション・プログラミング・インターフェースの拡張を行っています。

モバイルマネー・サービスの拡大と金融包摂

事業者は、モバイル金融サービスのための新たな事業領域に進出し、モバイル保険、モバイル貯金、モバイルクレジットといった商品の提供を通じてモバイルマネーの提案内容を拡大しています。2014年12月現在、世界30カ国で100個のライブ・モバイル保険サービスが提供され、銀行非利用者との間に1700万件の契約が結ばれています。

このようなモバイル金融サービスは途上国でますます重要な役割を果たしており、初めて公式に金銭を借りる多数の人への信用提供に貢献し、多くの従来型事業者にとって非経済的であった低価格保険の事務コストを低下させています。例えば、バングラデシュでは、主要な2社の事業者がモバイル生命保険で約900万人の顧客を抱え、金融ショックにもっとも脆弱な人々に手を差し伸べることのできるモバイルの大きな力が立証されています。

長期にわたる投資の維持

近年の大幅な成長にもかかわらず、モバイル金融サービス業界は、銀行を利用できない利用者や利用しにくい利用者へのモバイル金融サービスの継続的成長を確保するために対応すべき課題に次々と直面しています。規制的障壁、低水準の投資、業界協力の不足が、モバイルマネーが規模を拡大する能力を制限しています。GSMAは、加盟企業の間だけでなく、銀行やその他の外部当事者とも協力を促進かつ支援するために業界パートナーと協力しており、業界を新たな成熟段階へと発展させようとしています。

Phillipsはさらにこのように述べています。「モバイル・ネットワーク事業者はモバイルマネー・サービスのためにシステム、技術、プラットフォームに重要な投資を行っており、その結果、業界は持続可能な売上高の成長を経験し始めています。しかし、モバイルマネーには長期的な辛抱強い投資が必要であることを認識することは重要です。生活を改善できるサービスの基盤に投資しているにもかかわらず、モバイルマネー・サービスの大半はまだ開花する段階に至っていません。」

編集者への注記

報告書の全文は、http://www.gsma.com/mobilefordevelopment/state-of-the-industry-2014でご覧いただけます。

MMUプロジェクトの詳細は、http://www.gsma.com/mobilefordevelopment/programmes/mobile-money-for-the-unbanked/aboutでご覧いただけます。

1世界銀行の途上国一覧に基づく途上国139市場のうち84市場

GSMAについて

GSMAは世界中のモバイル通信事業者を代表する団体で、モバイル事業約800社を結集しています。そのうち250社は携帯電話機および端末メーカー、ソ フトウエア企業、機器プロバイダー、インターネット企業など、広範囲なモバイル・エコシステムを構成する企業であり、関連業界セクターの組織も参加してい ます。GSMAはモバイル・ワールド・コングレス、モバイル・ワールド・コングレス上海、モバイル360シリーズといった業界を主導するイベントの開催も 行っています。

詳細情報については、GSMAのウェブサイトwww.gsma.comをご覧ください。GSMAをツイッターでフォローしてください:@GSMA

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

連絡先

For the GSMA
Charlie Meredith-Hardy, +44 7917 298428
CMeredith-Hardy@webershandwick.com
or
GSMA Press Office
pressoffice@gsma.com

記事提供:ビジネスワイヤ

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.