【岡山大学】Raspberry Piと生成AIで基礎を学ぶ~KIBINOVEで初心者向け実践講座「Tech Study Lab Okayama」を開催~
国立大学法人岡山大学

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-81613d5fef5db923e75e0d705b06dc6a-1954x1112.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025(令和7)年 8月 2日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年7月28日、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE)にて、初心者向けのデジタル技術講座「Tech Study Lab Okayama」を初めて開催しました。
会場には、文系・理系を問わずプログラミング未経験の学生を中心に約30人が参加。小型コンピューターRaspberry Piを一人一台使用し、Pythonによる基礎的なプログラミングや生成AIの仕組みなどについて、ハンズオン形式で学びを深めました。
同講座は、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として、本学産学官連携本部とおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)が主催。本学の学生団体「桃下村塾」による運営協力のもと、AIやプログラミングへの関心を持つ岡山県内の学生を対象に、Raspberry Piを活用したAIアプリ開発の基礎を学ぶ実践的な学びの機会が提供されました。
講義では、本学学術研究院環境生命自然科学学域の小寺雄太准教授が講師となり、まず、Raspberry Piの初期設定や簡単なコードの実行を通じて、コンピューターの仕組みを直感的に理解するセッションが行われました。続いて、Pythonを用いて現在の時刻を表示するプログラムを構築。参加者はコードの意味や動作を丁寧に確認しながら、プログラミングの楽しさと可能性に触れていました。
参加者からは「初めてRaspberry Piを触ってみて、自分でパソコンを組み立てているようでとても楽しかった」、「自分でもAIを使ったアプリを作ってみたくなった」といった声が寄せられました。
同講座は、次回8月6日に「ローカルLLMによる生成AI体験」をテーマに第2回を開催予定で、チャットボット開発や画像生成など、より発展的な応用にも挑戦します。両日とも受講することで、AI技術の基礎から応用までを一貫して体験できる内容です。
今後も本学では、KIBINOVEを拠点に、地域の学生が最新の技術に触れ、実践的なスキルを身につけることのできる機会を継続的に提供していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。
〇OI-Startについて
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は、産学官が連携して主にデジタル技術を活用したイノベーションを創出し、その実践を通じて創出に貢献する人材を育成する事で、県内の企業の生産性や魅力の向上、若者の県内定着・還流を推進するため、県内企業・自治体、大学等の研究者および学生が組織・分野の枠を超えて共創する舞台(プラットフォーム)です。岡山大学が事務局を務めています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-8072d390e20d1131921ce0fc309e4408-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初めてのRaspberry Piに興奮する経済学部1年生
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-d135788bf765253feae91db79aef9abc-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Raspberry Piの概要を説明する小寺准教授
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-812dca15e9f925de2a33bf2304c20085-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ワークショップの様子
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-1fe28cecf4c014f564a599b2c8cf39c8-1519x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会場となった共創イノベーションラボ(KIBINOVE)(岡山大学津島キャンパス)
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-cbfc96cfb64f1aefbecbabd75e610aef-800x717.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆参 考
・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
https://oistart.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
◆参考情報1
・【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)「Web3地方創生 はじめの一歩セミナー in 岡山」を開催!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003259.000072793.html
・【岡山大学】Hola, Miembro !! ~経営者のリアルに迫るインタビュー企画、OI-Startメルマガでスタート!~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003255.000072793.html
・【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)がミニシーズ発表会を開催~柔らかさ×力強さを両立した次世代空気圧アクチュエータ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003230.000072793.html
・【岡山大学】“見る・触れる・体験する”から始まるイノベーション OI-Start「オープンイノベーション Match Up vol.3」を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003141.000072793.html
・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ-
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html
・【岡山大学】産学官連携で地域課題の解決を目指す「オープンイノベーション Match Up」イベントを開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002918.000072793.html
・【岡山大学】産学官連携によるデジタル技術を活用したイノベーションの創出に向け「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-start)を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002254.000072793.html
・【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)の会員数が100機関を突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002808.000072793.html
◆参考情報2
・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-dac82f1d76f6e0066578d58936049f0c-1871x891.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-f9b59e3210291c63732be7245a1b3ba1-1486x220.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-517eea7812f4bbd19472bf379e5eebb2-1471x840.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-7151
FAX:086-251-8467
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14454.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:
https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):
https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):
https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-beaf5bcc56bb2b5f0b430e999a902f42-1904x1062.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-bdbdaa44fc79c5fc54ac2ab4a8c1fc68-1408x572.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3277/72793-3277-d342bee330f22ee383bc47a91905214b-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes