LocationMind、高信頼性位置情報で物流DXを推進する位置認証プラットフォーム実証を開始
LocationMind株式会社

位置情報分析サービスを提供するLocationMind株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:桐谷直毅、以下「LM」)は、複数の物流事業者と共同で、信号認証技術を活用した位置認証プラットフォームを用いて、物流事業者向けサービスの開発を目指す実証実験を行います。
今回、測位信号の真正性を検証可能な信号認証サービスに対応した受信機、および収集データを一元管理・分析する位置認証プラットフォームを開発します※1。この受信機をトラックに搭載・導入することで実際の商用走行ルートにおける高信頼性の位置情報データをリアルタイムに収集し、収集された高信頼性位置情報データを基にCO2排出量の精緻な算出、稼働日報の自動生成、荷室・貨物情報とのデータ統合による物流効率化を目指したサービス開発の実証実験を実施します※2。
今後の展開として、本プラットフォームでトラックの走行ログや荷室情報、物流事業者の配送計画などのデータを統合し、配送単位や荷主単位でのCO2排出量を自動算出できる仕組みを構築します。これによりCO2削減と業務効率向上を同時に実現することで、運送事業者および荷主企業の双方に対して持続可能な物流ソリューションを提供していきます。
LMは、位置情報と位置認証を活用し、社会基盤の効率化および信頼性向上を目指しています。SDGs目標に対しても、位置情報を利活用した収集データの分析・精緻化支援を中心に国内外で取り組んでいます。
将来的にカーボンクレジット取引が普及する中で発生しうる誤報告や意図的な情報操作によるCO2排出量の不正リスクに対処するため、改ざん不可能な位置情報を活用し、精緻で信頼性の高いCO2排出量データをいち早く提供することも検討しています。
本実証実験では、GNSS測位信号の真正性を検証できる信号認証に対応したLM開発の受信機をトラックに搭載します。これにより、商用走行ルートにおける高精度で真正性が担保された位置情報を位置認証プラットフォーム上に収集します。信頼性の高いCO2排出量モニタリングや位置情報のみからの自動稼働分析、荷室情報と位置情報の統合分析の実現に向けた実証実験を行います。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58353/43/58353-43-633d54e9535afcc1d78721f3a871df01-1207x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年7月~2025年1月:実証用受信機プロトタイプ開発およびプラットフォーム開発
2025年2月~2025年8月:受信機を運送事業者のトラックに装着し走行データを収集
2025年2月~2025年4月:走行データと連携データの統合分析を行いデータ連携とデータ利活用のユースケースを検討
2025年5月~2025年10月:ソリューションを実オペレーションに実装し有用性を検証
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58353/43/58353-43-4371cb640eab4f0b469ba39ba8af2cbf-1600x1202.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
信号認証対応受信機
※1:デバイス開発およびプラットフォームの開発について
この成果は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「SBIR推進プログラム」※において得られたものです。
※:「SBIR推進プログラム」は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の規定により定められた、指定補助金等の交付等に関する指針に基づき、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58353/43/58353-43-918a1463846e42adcffa42fc9e4dc6ec-1600x541.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※2:アプリケーションおよびサービス開発について
この開発の一部は東京都の「ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業」※の補助金を受けて取り組んでいるものです。
※ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業ホームページ:
https://www.zeroemiinnovation.metro.tokyo.lg.jp/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58353/43/58353-43-40b3892623ec99ef5ac7782dab4a0699-989x473.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
LocationMind株式会社について
研究者の目線で社会の課題を解決することを目指し、2019年に創業したAI・宇宙ベンチャー企業。位置ビッグデータ・IoT機器を用いた位置情報分析、人流の予測およびコンサルティング、測位衛星システムを用いた宇宙からのセキュリティサービスなどを行う。
位置ビッグデータについては、東京大学・柴崎亮介研究室の位置情報解析技術を継承するデータサイエンティスト集団として、内閣官房の新型コロナウィルス感染症対策サイトへの分析データ提供や海外における携帯基地局データの大規模分析などのマクロな分析から、商業施設への来訪者分析や公共交通のダイヤ改善検討といった個別課題の解決・業務効率化に資する分析支援まで、多岐にわたる分野に対して精度の高い分析データを提供。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58353/43/58353-43-87d18ac8d0f666e122f7c45695e6ccfe-672x453.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]LocationMind株式会社
所在地:東京都千代田区神田司町2-8-1 PMO神田司町4F
代表者:代表取締役CEO 桐谷 直毅
設 立:2019年2月
URL:
https://locationmind.com/
主な事業内容:
(1)GPS等の測位信号自体にセキュリティ施策を付与する特許技術の開発・提供
(2)人流ビッグデータの処理及び人流データの可視化・分析、AIを活用した人流予測サービスの展開
《お問合せ先》
LocationMind株式会社
担当:Consulting Div 五十嵐、Product Development Div 竹中
メールアドレス:inquiry@locationmind.com
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes