【国際こども・福祉カレッジ】福祉の複合型施設で「スペースワンダー」を体験
NSGグループ

NSGグループの国際こども・福祉カレッジ介護福祉学科1年生が、7月30日に、同グループ法人である愛宕福祉会「あたごの杜大山台」にて施設見学や福祉機器の体験行わせていただきました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1770/32951-1770-6c485b24f5295e7e1590f23d1f85ce72-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■特色あるサービスと設備
あたごの杜大山台は1階にデイサービスと居宅介護支援事業所、2階と3階に特別養護老人ホーム、3階と4階に養護老人ホームが併設する福祉の複合型施設です。今回はそのうち、デイサービスセンター大山Cocosia Atago、特別養護老人ホーム大山愛宕の園の2か所を見学させていただきました。
デイサービスセンターでは防音設備のあるカラオケルーム、麻雀卓、パチンコ、パチスロが設置してあるアミューズメントルームなど特色ある設備や、「大人の学校」という学校の教室のような部屋で行う認知症予防プログラム(授業)を見学しました。そこで実際にアクティビティを楽しんでいる利用者様の姿を拝見し、デイサービスセンターが「楽しむための場」であることを実感していました。また、タブレットを使用しゲーム感覚で行える脳のリハビリテーション「脳体力トレーナーCogEvo」やゴムサスペンションとボディハーネスで転倒を予防しながら安全に運動を行うことのできる「スペースワンダー」を体験させていただきました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1770/32951-1770-dd0f19dc27d2e9fa7f599b9918a8a7a4-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「脳体力トレーナーCogEvo」は個別の成績登録ができるため、「利用されている方はデイサービス利用ごとにチャレンジし、ランクアップを目指している」というお話を聞き、学生からは「これをやるために、またここに来たくなるのが分かる。」「最上級を目指したい。」などの感想が聞かれました。「スペースワンダー」を体験した学生からは「安全にしっかり自分の手足を使えた。楽をするための器具ではないことが分かった。」「思っていたより筋肉を使う。運動不足だったから結構疲れた。」などの感想が聞かれました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1770/32951-1770-42e1d01eb8c9f045eaf31b7f6ed87ba5-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一方、特別養護老人ホームでは、浴室に設置されている「天井走行リフト」と「起立型リフト」を体験させていただきました。「天井走行リフト」は天井に固定したレールに吊り具を設置し、要介護者などを移乗・移動させることのできるリフトのことで、「起立型リフト」は歩行や立ち上がりが難しくなった人をサポートするための機器です。学生にとっては見ること触れることが初めての福祉機器で、その使用方法を興味深く見学していました。職員の方から操作方法を教えていただいたのち、お互いに「操作する」「乗る」を体験させていただきました。そこで学生は、人力での移乗動作よりもリフトを使用した方がより快適であること、利用者様に安心して乗っていただくためには、職員が操作方法を正確に理解することが重要であると学んでいました。実際に乗った学生からは「揺れも少なくハンモックに包まれているようで安心した」「介護している人と目が合う高さだったので表情を見て安心できた」などの感想が聞かれました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1770/32951-1770-a8e747975d601c2073e1593b43aad760-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1770/32951-1770-ea8811de986fcd8720d3d57e10c30b43-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■利用者も職員も楽しく快適に
今回、設備や福祉機器を説明していただいた職員の方からは「利用者様が楽しんでいる姿を見ると職員も嬉しい。」「福祉機器の使用など、職員に負担の少ない介護を行うことで、結果として利用者様にも安心・快適に介護を受けていただいている。」といったお話がありました。施設の設備や福祉機器はもちろん利用者様のための物ではありますが、使用する職員にとっても有益です。実際にそれらを活用して働いている職員の皆様の姿から、学生たちは「より安全に、より良い介護を提供したい。」「利用者様と過ごす時間を楽しみたい。」という思いを感じ取っていたようでした。
また、入学して半年程の学生たちにとって「利用者様が楽しそうに過ごす姿」や「職員も快適に働くための設備」を見学・体験できたことは、介護福祉士という仕事の可能性や自分たちの将来像を考えるきっかけとなりました。
当校は、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の養成施設として位置付けられており、福祉分野で活躍する人材の育成に取り組んでいます。今後もさまざまな観点から体験的な教育実践を通して、より一層教育効果の向上を目指していきます。
学校法人国際総合学 国際こども・福祉カレッジ
学校長:羽田春喜
所在地:新潟県新潟市中央区花園1-1-12
URL:
https://www.wm-c.ac.jp/
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes