給食が止まる夏休み、つなぐ食のバトン
全国フードバンク推進協議会

~全国のフードバンク49団体、過去最大45,000世帯への支援を目指して~
国内フードバンク団体の全国的なネットワーク組織である一般社団法人全国フードバンク推進協議会※1(所在地:東京都新宿区、代表理事:米山廣明)は加盟フードバンク49団体と共に、給食のない夏休み期間中を含む、7月から8月末までの期間で子どものいる困窮世帯に集中的な食料支援を実施しています。
長引く物価高騰の影響により、フードバンクに対する社会的な支援ニーズの増加や社会的な孤独・孤立の問題が深刻化している今、目標支援世帯数を過去最大の45,000世帯として「第9回フードバンクこども応援全国プロジェクト」を実施し、子どものいる困窮世帯への食料支援を全国規模で拡大しています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-025185fa37dc7eba25aee5d31ff7e58e-1053x661.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■フードバンクこども応援全国プロジェクトとは
「フードバンクこども応援全国プロジェクト」とは、全国フードバンク推進協議会と加盟フードバンク団体が協力して行うプロジェクトです。本プロジェクトでは、これまで把握が難しかった子どものいる困窮世帯の早期発見と早期支援、そして全国的な食料支援活動の拡大を目的としており、各地域のフードバンク団体が、行政や社会福祉協議会、小中学校などの教育機関などと連携して、給食のない長期休み期間中に集中的な食料支援活動に取り組んでいます。
■プロジェクトの背景
日本の子どもの貧困率は 11.5%、実に9人に1人の子どもが貧困とされており、1日のうち十分な栄養が取れる食事が給食だけという子どもがたくさんいます。さらに、ひとり親家庭の貧困率は44.5%に上り、半数近くの世帯が経済的に困難な境遇に置かれています。このような状況の中、学校が夏休みや冬休みに入ると給食がなくなり、日々の食事の確保を主に学校給食に頼っている世帯では、食費の負担が一層重くなります。加えて、子どもが家にいる時間が増えることで光熱費も増加します。それにより、家計が圧迫され、子どものいる困窮世帯の状況はますます深刻化しています。
一方で、フードバンク団体による食料支援は、地域のすべてのニーズを十分にカバーできていないのが現状です。弊会の加盟フードバンク団体を対象に昨年実施したアンケート調査では、8割以上の団体で困窮世帯からの食料支援要請が増加している一方で、6割のフードバンク団体では食品の寄付が減少していることが明らかになりました(図1)。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-01004104b68c810ec3af84afb94c1d73-827x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図 1 支援依頼件数と食品寄付量の変化
調査時期:2024年9月、調査対象団体数:61団体(弊会加盟団体)、回答団体数:43団体
出典:加盟フードバンク団体を対象に実施したアンケート調査を基に弊会作成
このような状況を受け、食の支援を必要とする子どもたちに対して集中的な食料支援を行うため、全国フードバンク推進協議会では加盟フードバンク団体と共に「第9回フードバンクこども応援全国プロジェクト」を実施しています。
■参加団体一覧
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-1a723a3fa3f1b7dc24fe2ac540d0aad1-983x660.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-bd8d1866a1f4ad6598e4b9250afd1fef-988x858.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-4d09643b07ab506a40d6a1c3d525ea6b-992x663.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■プロジェクト概要
名称:第9回フードバンクこども応援全国プロジェクト
目標:全国で45,000世帯への食料支援
実施期間:2025年7月1日~2025年8月31日
参加団体数:49団体
活動内容:給食のない夏休み期間中に子どものいる困窮世帯に対して集中的な食料支援活動を行う
■過去に実施した同プロジェクトの支援世帯数
第1回目:延べ14,011世帯 第2回目:延べ10,659世帯
第3回目:延べ17,675世帯 第4回目:延べ28,565世帯
第5回目:延べ38,549世帯 第6回目:延べ38,317世帯
第7回目:延べ41,433世帯 第8回目:延べ36,756世帯
■公的支援によるフードバンク団体の基盤強化の必要性
弊会のアンケート調査から明らかになった通り、物価高騰の中で社会的ニーズが増加し続ける一方で、フードバンク団体に対する食品の寄付量は減少しています。
一方、アメリカのフードバンクの年間食品取扱量は739万トンで、これは国内の食品ロス発生量(472万トン)より多く、国内フードバンクの取扱量である1.6万トンの約460倍に相当します(図2)。このようにアメリカでは、膨大な量の食品ロス削減と、経済的な困難を抱える世帯への食料供給に、フードバンクが大きく貢献しています。
他方、国内フードバンクは組織基盤(マンパワーを含む食品の保管・運搬・配布能力)が脆弱であるため取扱量が少なく、支援を必要とする世帯に十分な食品を提供することが難しい現状があります。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-de5c28734a9f8cbe34b5b6221f236359-527x366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図2 日米のフードバンクの食品取扱量の比較
出典:農林水産省「円滑な食品アクセスの確保について」
消費者庁「諸外国における食品の寄附の実態等に関する調査業務 報告書」
■ご支援のお願い
本プロジェクトの実施には多くの企業・団体・個人の方からの、食品の寄贈や活動資金の寄付などのご協力が必要です。子どものいる困窮世帯により多くの支援を届けられるよう、皆様のご協力を何卒よろしくお願いします。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-c3bdd4ce86d871b41ff4fefacf2a9bcd-865x485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124816/35/124816-35-fd1bb3b1327f6395ee3a1e17ca894311-863x485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※1<団体概要>
団体名称:一般社団法人全国フードバンク推進協議会
本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿1丁目8-17 土方ビル 7F
事務所TEL:03-6912-9444
代表理事:米山廣明
設立:2015年11月13日
URL:
https://www.fb-kyougikai.net/
活動内容:政策提言活動、広報活動、フードバンク団体へのノウハウ支援、食品寄贈の仲介
ミッション:明日の食事に困る人のいない社会をつくる
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes