見て、触れて、楽しむ!超高齢社会をポジティブに捉える「Age-Well Festival 2025」出店&ステージプログラム発表!
株式会社AgeWellJapan

~世代を超えて、暮らし、健康、つながりをアップデートする2日間~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-ea16266048c337b8453f06549a58a2cd-1366x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
孫世代の相棒サービス「もっとメイト」や「モットバ!」を展開する株式会AgeWellJapan(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:赤木円香、以下:AgeWellJapan)が運営する「Age-Well Design Lab」は、シニアとウェルビーイングをテーマにした「Age-Well Festival 2025」を9月6日(土)、7日(日)の二日間にわたり二子玉川で開催します。本フェスティバルは、誰もが前向きに歳を重ねられる社会の実現を目指し、シニア世代とその家族、多世代がともに楽しみ・学べるコンテンツを通じて、超高齢社会をポジティブに捉えるライフスタイルの新たな選択肢を提案します。
Age-Well Festival 2025とは
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-9465bb270ef41ac41decae42fb7c2b2e-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Festival2024
本イベントは、超高齢社会をポジティブに体感することを目的に、シニア世代とその家族が楽しめる様々なアクティビティを提供します。2024年は、2日間で10,000人以上が来場し、「誰もが豊かに歳を重ねる社会」に向けて多くの交流が行われました。
ここがポイント!!
1. 新しい技術や商品に直接触れて体験できる
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-12cd146f6516840a40b946d7884c3846-2098x1399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Festival 2024の出展ブース
2. シニア世代と家族が一緒に楽しめるワークショップやステージイベント
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-9f3d7dd2cab823c7a2ddc84f0d8d9639-1440x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Festival 2024の出展ブース
3. 未来の超高齢社会をポジティブに感じるヒントが満載
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-79e84bd2b2a10af2b8b13feb620e26f5-1914x1276.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Festival 2024の出店ブース
4. 最新のフード・ヘルスケア・ライフスタイル提案を一挙にチェック
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-53ab3e4f4d0fe9890f847a918c6779d0-3000x1688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Festival 2024の出展ブース
5. 多世代交流で「誰もが豊かに歳を重ねる社会」へのヒントを発見
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-1469652692cb22e22eb5f9c09385cf42-1733x1156.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Festival 2024の出展ブース
ステージタイムテーブル
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-dcef8152639f37cb50a8b5e3b7248311-1782x1014.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出店企業(一部抜粋)
株式会社再春館製薬所/ /東京新聞(中日新聞社東京本社)/サントリーウエルネス株式会社/ ソフトバンク株式会社/パラマウントベッド株式会社/ 税理士法人レガシィ/ 株式会社BS朝日/ 株式会社ShonanSoyStudio /株式会社ぴんぴんきらり/介護美容YN/ 株式会社想ひ人/ 株式会社ローランズ/もっとメイト/モットバ! (順不同)
ステージ登壇(一部抜粋)
myunとyayo~/ FIDA JAPAN ダンス健康クラブ/南野陽子/株式会社BS朝日/おかゆ × 東京チンドン倶楽部/ CHAN-MIKA/ おじゃす/ソフトバンク株式会社/ サントリーウエルネス株式会社/ 川合結人/ 変身写真館 / Midtown Voices/Candela カンデーラ 松 彩果フラメンコ教室 (順不同)
▶︎公式サイト:
https://confes.agewelljapan.com/2025fes_top
パートナー企業一覧
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/105/68494-105-b8dc18088978676f52cdd50fd36e7d67-1283x725.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開催概要
・日時:2025年9月6日(土)~7日(日)10:00~17:00
・会場:二子玉川ライズ ガレリア
(東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ)
・内容:Age-Wellな超高齢社会を実現する最新の商品・サービスなど
・対象:一般来場者(全年齢対象)
・主催:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
・参加費:無料
昨年のリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000068494.html
Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:
https://agewelljapan.co.jp/lab/
株式会社AgeWellJapan
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(
https://motto-mate.com/lpsenior/)、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellな生き方をデザインする研究所「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに人材育成事業、アライアンス事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」、Forbes JAPAN「2025年版、世界を変える次世代インパクトスタートアップ30社」に選出。
ホームページ:
https://agewelljapan.co.jp/
【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes