その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える「Age-Well Conference 2025 」 参加申し込みを受付中!

株式会社AgeWellJapan

課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える

~2025年9月16日開催!テーマは「老いを再定義する」登壇者・協賛企業決定~


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-5b8fa6369d27ed1d5e553d4fb7a2e4bb-1024x576.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


孫世代の相棒サービス「もっとメイト」や「モットバ!」を展開する株式会AgeWellJapan(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:赤木円香、以下:AgeWellJapan)が運営する「Age-Well Design Lab」は、2025年9月16日(火)に東京ミッドタウン八重洲にて開催するカンファレンス「Age-Well Conference 2025」の登壇者決定を発表しました。本カンファレンスでは、「老いの再定義」をテーマに人生100年時代における“後半のデザイン”を探ります。

▶︎公式サイト
https://confes.agewelljapan.com/2025con_top
▶︎参加申し込みフォーム
https://quhz7.share.hsforms.com/2kBMQIzZUQkqnW1onn4M_tQ
※構成上、人数上限に達し次第、募集打ち切りとなりますのでお早めにお申し込みをお願いします
Age-Well Conference とは
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-0605737be10f86a28d8ac7427d6dfc97-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Age-Well Conference 2024

超高齢社会の現状を捉え、未来に向けて新たな価値を創出することを目的としたイベントです。起業家・投資家・企業・行政・学生など、世代やセクターを越えた人材が一堂に会し、それぞれの立場から得た知見や実践を共有し、次の社会像を共に描きます。
今年のテーマ:「老いを再定義する」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-271f88d0fa11677a51d9cd30a7d0ec22-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2025年、団塊世代が75歳を迎え、日本はかつてない規模の“本格的な超高齢社会”に突入します。
「老い=衰え」「高齢者=支えられる存在」といった固定観念は、果たして今の社会にふさわしいでしょうか。Age-Well Conferenceでは、「老い=意味を創り出すフェーズ」として前向きに捉える視点を提起します。
私たちが掲げる「Age-Well」とは、挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方です。年齢に縛られることなく、多様なあり方が尊重される社会の実現に向けて、一人ひとりが“老い”に対する見方を更新し、未来を共に構想する1日です。
プログラム一覧
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-31ac31e9a8eee9c208a014e8db17552e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-6cde36a0a28f30be2cb467bf4b6c020f-1974x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

◼︎基調講演「長寿社会に生きる」(11:00~)秋山 弘子氏(東京大学 高齢社会総合研究機構 名誉教授)

全国高齢者調査を通じて、35年にわたり高齢者の心身の変化や人間関係を追跡してきた秋山氏が登壇。
人生100年時代における「老い」と「生き方」を見つめ直し、今後の社会設計に必要な視点を提起します。




◼︎Age-Well Design Award 授賞式(13:00~)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-37a7d0faf9a856cf60a13f5cbb633c0a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Age-Well Design Awardは、「Age-Well=挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方」というコンセプトのもと、老いに対する固定観念を変え、社会や暮らしに新たな視点をもたらす企業・個人の取り組みを表彰します。受賞者には、活動に込めた想いや挑戦を発信いただき、社会に新たな視点を届けていただきます。

個人部門
周囲の人々の行動や価値観をポジティブに変えた実践者を讃えるアワード。
ノミネートされたプレゼンターは、Age-Well Conferenceのステージで、挑戦の背景やそこから得た学びを発表します。

企業部門
企業がAge-Wellの理念を取り入れ、社員や顧客、地域社会に「年齢にとらわれない挑戦やつながり」を生み出し、「社会に前向きな変化」を起こした取り組みを表彰するアワード。経営戦略としての背景、現場でのリアルなエピソード、挑戦の成果を語ることで、他企業へのヒントと勇気を届けます。

審査員一覧
秋山弘子(東京大学名誉教授) / 磯田純(サントリーウエルネス株式会社)/ 高瀬吉康(ソフトバンク株式会社)/ 矢田明子(株式会社CNC)/ 堂上研(株式会社ECOTONE) /大熊充(うきはの宝株式会社)/ 伊藤仁成(地域と人と未来株式会社)/ 藤田康人(株式会社インテグレート)/平田裕美(日本たばこ産業株式会社 / 赤木円香(AgeWellJapan)/ 岩井琢磨(AgeWellJapan)/辰巳裕亮((AgeWellJapan)(順不同)
◼︎多様な企業セッション(13:00~17:00)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-75706119ad05bbab1915557bf2e071b2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「Age-Well × 食」株式会社Shonan Soy Studio / ベースフード株式会社
年齢を重ねても「美味しく」「楽しく」食べることは、健康だけでなく心の活力にもつながります。このセッションでは、“発酵”や“栄養バランス”といった視点から、次世代の「日常食」を再定義し、食を通じた未病ケア・自己表現・エンゲージメントの可能性に迫ります。

「Age-Well × 働く」うきはの宝株式会社
高齢者が働き続ける・挑戦し続けることの価値を、実例と共に語ります。「定年退職=キャリアの終わり」という固定観念を手放し、人生後半を豊かにする“働く”を再定義するセッションです。

「Age-Well × ポジティブエイジ」株式会社再春館製薬所
本セッションでは、再春館製薬所が掲げる「ポジティブエイジ」という思想を起点に、
香り・光・空間といった五感に働きかけるヘルスケアや、暮らしそのものを整えるアプローチを通じて、「自分らしく歳を重ねるとは何か?」を問い直します。

「Age-Well × まち」株式会社中日新聞/株式会社さとゆめ
高齢者を“守る”対象ではなく“地域の共創者”として捉え直し、シニアも若者も活躍できる“まちづくり”について考えます。このセッションでは、自治体・企業といった多様なアクターが連携して実現する「世代共創」の取り組みに注目します。

「Age-Well × 医療」株式会社Kitahara Medical Strategies International
医療は“病気を治す場”から、“人生を支える基盤”へと進化しています。
北原グループが目指すのは、医療×交通×雇用などを複合的に設計する地域包括モデル。このセッションでは、「人生の最終章において、医療はどのように“自分らしさ”を支えられるのか?」 について考えます。

「Age-Well × テクノロジー」ソフトバンク株式会社
超高齢社会と人口減少社会が同時に進行する日本において、シニアの社会参加と生活の質の向上は重要な課題です。本セッションでは、SoftBankの目指す世界観やAgeWellJapanとの共創を通じ、「これからの顧客体験」とAge-Well社会の未来像を探ります。

▶︎参加申し込みフォーム
https://quhz7.share.hsforms.com/2kBMQIzZUQkqnW1onn4M_tQ
※構成上、人数上限に達し次第募集打ち切りとなりますのでお早めにお申し込みをお願いします
※参加費は無料です
◼︎ 参加者懇親会(17:30~)
登壇者・受賞者・来場者が一堂に会し、自由に交流いただける懇親会を設定しております。
業種・世代・立場を超えて語り合い、Age-Wellに共感する仲間とつながることで、新たな協業やプロジェクトが生まれるようなネットワーキングの場です。

▶︎公式サイト
https://confes.agewelljapan.com/2025con_top


パートナー企業一覧
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68494/106/68494-106-88a456e40d4ce06dff11a5b33447c3ae-1283x725.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



開催概要
・日時: 2025年9月16日(火)10:30~19:00
・会場:東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階
・内容:テーマ「老いを再定義する」
    基調講演、パネルディスカッション、最新事例紹介、ネットワーキングなど
・対象:シニア市場に関心のある企業・自治体・実践者・研究者・メディア関係者など
    約500名予定
・主催: Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
・参加費:無料

ここがポイント
1. シニア×ウェルビーイングの最先端を学べる
2. 事業開発のヒントを得られる
3. 社員のキャリア形成に役立つ
4. 人的資本経営・D&I戦略に活かせる
5. 異業種ネットワークで新たな発信の場に


昨年のリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000068494.html

Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/

株式会社AgeWellJapan
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/)、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellな生き方をデザインする研究所「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに人材育成事業、アライアンス事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」、Forbes JAPAN「2025年版、世界を変える次世代インパクトスタートアップ30社」に選出。
ホームページ:https://agewelljapan.co.jp/

【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える課題から希望へ──人生100年時代をポジティブに捉える

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.