その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキング

株式会社リクルート

『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキン

自由研究のヒント満載!子どもの「なぜ?」を育てる学びの宝庫


株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:牛田 圭一、以下リクルート)が運営する旅行情報サイト『じゃらんニュース』は、「科学館・博物館」に関するアンケート調査を行いましたので、その結果をお知らせします。夏休みも中盤に入り宿題の進捗が気になる時期。ランキングには、自由研究のヒントになりそうな「見る・触れる・考える」ことができる施設をはじめとした、知的好奇心を刺激する科学館・博物館が多数ランクインしています。なお、本内容は旅行情報サイト『じゃらんニュース』でも紹介いたします。
https://www.jalan.net/news/article/882314/

■国立ならではの膨大な情報量と圧巻の展示が魅力の「国立科学博物館」が1位を獲得
『じゃらん』子どもの学びになりそうな科学館・博物館ランキング
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-51fc3719617d07a302addef2e723b9e5-1532x974.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


自然と人類の歴史や最先端の科学技術、宇宙から貨幣の歴史まで全国各地には興味深い科学館・博物館がたくさんあります。今回は夏休みの自由研究にもぴったりの科学館・博物館についてアンケートを実施しました。子どもの学びになりそうだと思う1位は東京都「国立科学博物館」が獲得しました。国立で唯一の総合科学博物館で、恐竜から宇宙技術まで約2万5,000点の展示を通じて自然と科学について学ぶことができます。2位には東京都「日本科学未来館」がランクイン。最先端技術や宇宙・生命の不思議を体験しながら楽しく学べる未来型ミュージアムです。続く3位の大阪府「大阪市立科学館」は、プラネタリウムや体験型展示が充実し、宇宙とエネルギーの不思議を体感することができます。そのほかTOP10には、専門的な知識を分かりやすく紹介しているのはもちろん、実物展示や体験型コーナーがある施設が多数ランクインする結果となりました。また各施設では、夏休みに向けて特別展やイベントもたくさん企画されていて、テーマ選びのヒントも豊富。自由研究のアイデア探しにでかけてみてはいかがでしょう。

■子どもから大人まで、知的好奇心を刺激しながら楽しく学べる施設がランクイン
1位:国立科学博物館【東京都】
1877年に創立された国立科学博物館は、自然と人類の歴史を深く学べる国立で唯一の総合科学博物館です。現在開催中の特別展「氷河期展」では、現在よりもはるかに厳しい環境を生きていた人類や動物たちの姿を、生体復元模型や実物の頭骨、考古資料などを基にひもといていきます。科学と歴史が融合した展示は、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめます。
※画像はじゃらんニュースの記事をご確認ください
※画像はじゃらんからご提供ができないため、施設へご申請くださいませ


2位:日本科学未来館【東京都】
日本科学未来館は、最先端の科学技術を体験しながら学べる施設で、科学の魅力を五感で味わえる、知的好奇心を刺激するスポットです。特別展「深宇宙展」では、月面探査車や火星衛星探査計画など、革新的な宇宙技術を間近で見ることができます。火星ツアー体験やブラックホールの謎に迫る展示もあり、宇宙の壮大さと人類の挑戦をリアルに感じられます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-0f831997127e896527ba72c68d94ff66-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



3位:大阪市立科学館【大阪府】
大阪市立科学館は、「見て・ふれて・楽しむ」科学体験が魅力の施設です。宇宙・エネルギー・物理・化学などを、実験や模型を通じて分かりやすく紹介。プラネタリウムでは、臨場感ある星空と解説で、宇宙の謎を解き明かします。子ども向けの体験型展示やサイエンスショーも充実していて、遊びながら科学の原理を学べる場となっています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-f76fd1f16e9318bf603927dadf73c69a-1500x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



4位:名古屋市科学館【愛知県】
名古屋市科学館は、世界最大級のプラネタリウムを誇る科学体験施設です。宇宙・生命・物理・化学など多彩な分野の展示があり、実験や体験を通して楽しく学ぶことができます。特に「放電ラボ」や「極寒ラボ」といった、五感で科学を感じられる展示が魅力的。子どもから大人まで、科学の不思議に触れながら探究心を育めるスポットです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-6defe71baae1d397cea9e6806656f2ab-3600x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



5位:日本銀行金融研究所 貨幣博物館【東京都】
貨幣博物館は、日本の貨幣の歴史と役割を学べる施設です。古代から現代までの貨幣や紙幣の実物展示を通じて、お金の歴史や経済について勉強できます。お札の偽造防止技術など普段見られない裏側も紹介。夏休みには「お金タイムトラベルツアー」やクイズ付きワークシート、昔のお金のスタンプや1億円の重さ体験など子ども向けプログラムも充実し、無料で誰でも楽しめます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-2997c5035855b0bfebaa435fea477d2e-3900x2602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



6位:国土地理院 地図と測量の科学館【茨城県】
地図と測量の科学館は、地図づくりの裏側や測量技術の進化を楽しく学べる施設です。測量機器や空中写真、3D地形模型などを通じて地理情報の重要性を知ることが出来ます。地図の歴史や災害対策への活用など社会とのつながりも学べ、体験型展示も盛りだくさん。期間限定の企画展や夏休みのイベントも開催予定で、地図に関する自由研究にもおすすめです。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-ed1b5cb577de7c88c8ec2387a0bf1e8d-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



7位:つくばエキスポセンター【茨城県】
つくばエキスポセンターは、科学技術を五感で楽しむ体験型施設です。科学の不思議を学べる展示のほか、プラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空を観察できます。夏は企画展「エキスポ昆虫ランドへようこそ」や科学万博-つくば’85「40周年記念展示」ほか、プラネタリウムでは名探偵コナンや恐竜の番組を上映します。
※画像はじゃらんニュースの記事をご確認ください
※画像はじゃらんからご提供ができないため、施設へご申請くださいませ


8位:神奈川県立 生命の星・地球博物館【神奈川県】
神奈川県立 生命の星・地球博物館は、地球と生命の壮大な歴史を体感できる自然史博物館です。恐竜の化石や鉱物、動植物の標本など約1万点の展示で、進化の流れを分かりやすく紹介しており、自然と生命のつながりを学ぶことができます。夏休みには自由研究相談会や自然科学相談デーなど子ども向けイベントも開催しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-975edf7b1c9476bbf5f0191c0e149a8d-1260x838.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



9位:サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)【岐阜県】
サイエンスワールドは、全国でも珍しい体験特化型の科学館です。自分の手で実験や工作を行いながら最新技術にも触れられ、まるで博士になったような気分で科学を体験できます。サイエンスショーやワークショップで科学の原理を楽しく学べ、夏はロボット展示や電子顕微鏡観察などイベントが豊富。入館無料で、親子で気軽に参加できます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-9faeeb2428a3fe27f582059f729e595e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



10位:群馬県立自然史博物館【群馬県】
群馬県立自然史博物館は、地球と生命の進化の物語を実感できる自然史博物館です。実物大の動く恐竜模型や発掘現場を再現したガラス床、豊富な標本や剥製など、迫力ある展示が魅力。夏は企画展「ながいながい骨の旅」や恐竜の歯のレプリカづくり、天体観望会など多彩なイベントが企画されています。触れて学べる体験型展示も多く、科学的な視点と探究心を刺激します。中学生以下は入館無料。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3065/11414-3065-b9f74669ad86bf8639e8c3fd8621e690-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




※紹介している内容は2025年7月23日時点の情報です
※本ランキングをご紹介いただく際は、必ず下記クレジットを記載してください。
「じゃらん 学びになりそうな科学館・博物館ランキング」
※おでかけの際には、ホームページなどで最新の情報をご確認ください

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:47都道府県在住の小・中学生の子どもがいる20代~50代
有効回答数:1,057名
調査実施期間:2025年6月12日(木)~2025年6月16日(月)
調査機関:インテージ


▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/

▼本件に関するお問い合わせ先
https://www.recruit.co.jp/support/form/

プレスリリース提供:PR TIMES

『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキン『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキン『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキン『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキン『じゃらん』学びになりそうな科学館・博物館ランキン

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.