【台湾情報】~輸入酒類、10年で55%成長~ 最新データで読む台湾の酒類市場動向と日本ブランドの存在感/2025年8月公開~ワイズリサーチの業界レポート
威志企管顧問股イ分有限公司(ワイズコンサルティンググループ)

<前篇>最新データで読む台湾の酒類市場動向と日本ブランドの存在感(ワイズリサーチ)
ワイズコンサルティング グループ(本社:中華民国台北市、 代表取締役:吉本康志)のワイズリサーチは、2025年8月5日に業界レポート【前篇】「~輸入酒類、10年で55%成長~ 最新データで読む台湾の酒類市場動向と日本ブランドの存在感」を公開しました。
本記事【前篇】では、台湾財政部や日本財務省などの公的統計に基づき、台湾の酒類市場の最新動向と日本ブランドの市場浸透状況を紹介しています。消費者の嗜好変化や現地企業の戦略については、後編にて詳しく取り上げる予定です。
「~輸入酒類、10年で55%成長~ 最新データで読む台湾の酒類市場動向と日本ブランドの存在感」
https://www.ys-consulting.com.tw/research/123283.html
台湾衛生福利部の最新調査によると、台湾では18歳以上の人口のうち、過去1ヶ月以内に飲酒した人は24.4%、つまり約4人に1人がお酒を飲んでいます。特に近年は、輸入酒類への需要も増加傾向にあります。本記事では、統計データに基づき台湾の酒類輸入と消費市場の現状を紹介します。
輸入酒類への需要が増加
過去10年間、台湾の酒類総流通量(国産+輸入量)は7.4億~8億リットル台で大きな変動はありませんでしたが、2024年には輸入酒類の流通量が台湾産を上回りました(図1参照)。輸入酒類への需要が着実に高まっていることがうかがえます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59899/256/59899-256-0bce943699d2264129727209d1adc164-358x304.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本記事で使用する統計データは、台湾財政部国庫署、財政部関務署、日本財務省の貿易統計に基づいています。統計によって単位が異なり、輸入・消費量は財政部国庫署および日本財務省では「リットル」、財政部関務署では「トン」で表記されている点にご留意ください。
輸入酒類は10年前と比べて55%成長
財政部関務署の資料によると、2024年における台湾の輸入酒類の輸入額は12.5億米ドル、輸入量は35.1万トンに達し、10年前と比べてそれぞれ42%、55%の成長をしました(図2参照)。
輸入量の上位3カ国は中国(48%)、日本(19%)、イギリス(9%)です。中国からの輸入酒類には、キリン、アサヒ、バドワイザーなどの海外ブランドを中国国内の工場で生産し、台湾に出荷しているケースが多く見られます。
なお、2位の日本からの主な輸入品目は、ビール(58%)、焼酎・サワーなどの蒸留酒・再製酒(32%)、清酒などの発酵酒(6%)となっています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59899/256/59899-256-55241b1381bfd91254fb6132bae3a807-445x378.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
台湾で最も多く飲まれている酒類はビール、ウイスキー、ワインの3種類
財政部国庫署によると、2024年に台湾で最も多く消費された酒類は、ビール(5.16億リットル、全体の69%)、ウイスキー(2,400万リットル、同3%)、ワイン(1,760万リットル、同2%)の3種類です。ウイスキーとワインは、いずれも約9割以上が輸入品(ウイスキーは主に英国、ワインは多国から輸入)ですが、ビールについても過去10年間で輸入品の比率が31%から52%へと大きく増加しています。
日本のリキュール輸出、5割が台湾向け
日本財務省の貿易統計によると、日本から台湾への酒類輸出額は159億円に達し、台湾は日本の輸出先として第3位となっています。品目別にみると、ビールの輸出量が最も多く、リキュールでは台湾向けが最大の輸出先であり、全体の51%を占めています(表1参照)。台湾では、スピリッツ(蒸留酒)に比べて手軽に楽しめるリキュールの人気が高まっており、これが需要拡大の背景となっています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59899/256/59899-256-6f93ad2709fb2dc7f4b8bd870eb5abcc-427x314.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まとめ
これらのデータから、台湾の酒類市場では輸入酒類の需要が年々高まり、過去10年間で輸入酒類市場は55%の成長を遂げました。日本は台湾における第2位の輸入相手国として、重要な位置を占めています。
なお、前述のとおり、日本ブランドのビールが中国の工場で生産され、台湾へ出荷されるケースも多く見られます。そのため、統計に表れる数字以上に、日本ブランド酒類への需要の高さがうかがえます。
台湾の消費者の嗜好や、現地ブランド・事業者の声については、後編で詳しく解説します。
※※※執筆者紹介※※※
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59899/256/59899-256-3da2321326a2022e196bd2921eaf828f-334x406.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ワイズリサーチ 副主任
王敍馨(オウ・ジョ・シン)
前職で社長特別補佐として、意思決定に必要な情報収集や助言を行った経験を活かし、ワイズコンサルティングに入社。効率的に任務を遂行し、期待を超える成果を追求している。これまで培った経験とスキルを最大限に活かし、顧客から高い信頼を得ている。
【台湾の市場調査・リサーチに関するご相談・お問い合わせ】
ワイズリサーチ(威志総研)
e-mail:research@ys-consulting.com
TEL:+886-2-2381-9711
(日本時間10:00~19:00)
【会社概要】
会社名:ワイズコンサルティング グループ
所在地:中華民国台北市襄陽路9號8F
代表者:吉本康志
設立:1996年11月
URL:
https://www.ys-consulting.com.tw/
事業内容:
・経営コンサルティング(人事労務・マーケティング・経営戦略・情報セキュリティ)
・人材トレーニング(階層別研修・職種別研修)
・日本語台湾経済ニュース配信
・市場調査・業界調査・顧客調査
・クラウドサービスの販売
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes