犬猫の首輪型健康管理デバイスを手がけるPetVoiceが「イルカの健康管理」へ挑戦!沖縄美ら海水族館と共同開発スタート
株式会社PetVoice

犬猫向け首輪型デバイスを開発提供する「PetVoice」が沖縄美ら海水族館のイルカの福祉状態をモニタリングする実証実験を開始
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82467/14/82467-14-4346eb69d81b6364b918dd401a423105-3100x1746.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館
イルカの健康を“見る”アプリケーションが誕生へ
犬猫向けの首輪型IoTヘルスモニタリングデバイスを開発・提供してきた株式会社PetVoice(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:深田 篤)はこのたび、沖縄美ら海水族館(運営:一般財団法人沖縄美ら島財団)と連携し、イルカの行動モニタリング支援アプリケーションの試作・実証開発に着手しました。
これまで犬猫たちの「見えない体調変化」を可視化してきたPetVoiceが、水族館のイルカという新たなフィールドに進出。今回の取り組みでは、定点カメラで撮影された映像から、イルカの活動・休息状態を自動判定するアプリケーションを開発します。
なぜイルカにモニタリングが必要なのか?
国際的に高まる動物福祉の重視に応えるため、水族館においても客観的かつ継続的な行動データの取得が求められています。しかし、現状のイルカの行動把握は飼育員の観察に頼る部分が多く、科学的・定量的な評価が難しいのが実情です。
PetVoiceは、これまでに犬猫用のAI開発の過程で培ってきた映像解析技術を応用し、水中のイルカの活動状態を自動で判定する仕組みを開発します。今後はリアルタイムでのストレス兆候の把握など、さらなる発展も視野に入れています。
担当者コメント
【一般財団法人沖縄美ら島財団 鈴木 颯人】
現在、水族館では、飼育動物の福祉を客観的に評価する指標が求められていますが、イルカについては手法が確立していません。今回の技術開発は、イルカのストレスや異常行動を定量的に評価する基盤となるものであり、実用化されれば、飼育管理や環境改善に役立ち、水族館全体の福祉向上に大きく貢献すると期待しています。
【株式会社PetVoice 取締役CTO 大城 啓吾】
まさかイルカの健康管理まで担う日が来るとは思いませんでした(笑)。ただ私たちは“言葉を話せない生き物の健康をテクノロジーで支える”という信念を持っています。今回のプロジェクトはその延長線上にある、非常に意義深い挑戦です。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社PetVoice
広報担当:support@petvoice.co.jp
所在地:東京都中央区京橋2-7-8 FPG Links KYOBASHI 4F
URL:
https://www.petvoice.jpプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes