その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われる情報を見かけたことがある人は61%

LINEヤフー株式会社

投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われ

両親や親類に会う機会が多くなるお盆休みを前に、LINEヤフーが実施するSNS型投資詐欺被害防止のための取り組みを紹介


LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は本日、2025年8月に実施した「SNS型投資詐欺」に関するアンケート結果を公表しました。

「SNS型投資詐欺」とは、インターネット上に著名人の名前・写真を悪用した嘘の投資広告や、「必ずもうかる投資方法を教える」といったメッセージからSNSに誘導し、投資に関するメッセージのやりとりを重ねて被害者を信用させ、最終的に「投資金」や「手数料」といった名目で金銭等を振り込ませるなどしてだまし取る詐欺です。投資に関するメッセージのやりとりが長期間に渡ったり、いわゆるサクラが投資の成功体験を投稿して見せたりすることで、最初は半信半疑だった人も徐々に信じてしまい被害につながってしまったケースもあるようです。

「SNS型投資詐欺」の被害者の半数以上が50代以上と、比較的高齢の方が多く被害に遭われています。 また、1件あたりの被害額が1,000万円以上と被害額が大きいのが特徴です(※)。ご自身が被害に遭うことがないよう一層注意いただくとともに、両親や親類に会う機会が多くなるお盆休みを、詐欺被害防止のために注意すべきことを話す機会にしてみてはいかがでしょうか。
※警察庁 特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の 認知・検挙状況等について
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/sousa/sagi.html

<アンケート結果概要>
・「特別な投資情報が得られる」「必ず値上がりする株を教える」といったいわゆる投資詐欺と思われる情報を見かけたことがある人は61%
・その情報を見かけた場所は「インターネット広告」が最も多く、次いで「SNSの投稿」、「ネット掲示板」
・「特別な情報が得られれば絶対に利益が出る投資ができるかもしれない」と思う人は13%
(※「そう思う」「ややそう思う」の合計)
・「自分は投資詐欺に引っかからない」と回答した人は78%
(※「そう思う」「ややそう思う」の合計)
・帰省などで家族が集まった際に、投資詐欺などの特殊詐欺について話題にしたことがある人は36%にとどまる

<アンケート概要>
実施日:2025年8月5日
調査対象:Yahoo!クラウドソーシングユーザーに対するインターネット調査
有効回答:2,000人

「特別な投資情報が得られる」「必ず値上がりする株を教える」といったいわゆる投資詐欺とみられる情報を見かけたことがある人は61%にのぼり、投資詐欺とみられる情報は広く出回っていることがわかりました。その情報を見かけた場所は、「インターネット広告」が最も多く、次いで「SNSの投稿」、「ネット掲示板」となりました。
「特別な情報が得られれば絶対に利益が出る投資ができるかもしれない」と考える人は13%となりましたが、「必ず値上がりする」「元本保証」といったワードは投資詐欺である可能性が高く、十分注意が必要です。また、「自分は投資詐欺に引っかからない」と回答した人は78%にのぼりましたが、警察庁が2018年に行った「オレオレ詐欺被害者等調査(※)」からは“自分は被害に遭わないと思っていた人の方が被害に遭いやすい”という傾向が見られ、過信しないことが重要です。帰省などで家族が集まった際に、投資詐欺などの特殊詐欺について話題にしたことがある人は36%にとどまる結果となりました。
※警察庁 オレオレ詐欺被害者等調査より
https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/higaisyatyousa_siryou2018.pdf

<「SNS型投資詐欺」被害防止のための注意点>
・「必ずもうかる」「あなただけ」といった文言は疑うこと
・投資先が実在しているか、国の登録業者かどうか確認すること
・投資に関係する「暗号資産」や「投資アプリ」などは実在するものか確認すること
※警察庁 特殊詐欺対策ページより
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/sns-romance/investment/

<LINEヤフーの主な取り組み>
LINEヤフーでは、「SNS型投資詐欺」被害防止のためのさまざまな取り組みを行っています。

●詐欺に関する注意喚起サイトの公開・周知
警察庁・金融庁・消費者庁・国民生活センターのご協力のもと、投資詐欺、送金詐欺等の手口や対処法を説明するページをまとめた特設サイトを公開しています。
https://fraud-alert.landpress.line.me/fraud_alert/

また、「SNS型投資詐欺」「ロマンス詐欺」をテーマにしたショートアニメを「LINEヤフーセキュリティポータル」およびYouTubeチャンネルにて公開中です。
「絶対にもうかるは投資詐欺」:https://www.youtube.com/watch?v=nMMS-LYjSUM
「SNSでの急接近とお金の話はロマンス詐欺かも」:https://www.youtube.com/watch?v=gdLtEfmnunU

●1:1トーク・グループトーク、LINEオープンチャット、LINE公式アカウントのモニタリング強化
各サービスの特性を鑑み、システム検知と人の目によるモニタリング(※)を強化しています。不適切な行為が発見された場合は、アカウントの利用停止などの対応を実施します。
※通信の秘密にあたるため、1:1トーク・グループトークの内容に関しては、「通報」されたものに関してのみ部分的な確認を実施しています。同様に、LINE公式アカウントに関しても「すべての友だちに送られる一斉送信メッセージ」、「LINE VOOMの投稿」、「プロフィール」など、部分的な確認を行っています。

●1:1トーク・グループトークにおける対応
友だち以外のユーザーからグループトークに追加された際、1:1トーク開始時や友だち追加時に「LINEを悪用した詐欺にご注意ください」という注意喚起を表示しています。また、「LINE」悪用者の行動傾向を分析し、悪用されうる類型のグループ作成を制限しています。さらに、ユーザー間のトークにおいて迷惑行為が発生した場合に備えた「通報」機能や、友だちではない知らない相手からのトークやグループ招待を防ぐことができる「メッセージ受信拒否」、相手からのメッセージなどを受信することができなくなる「ブロック」機能などを設けています。

●LINEオープンチャットにおける対応
投資詐欺への悪用が疑われるオープンチャットの削除や、ユーザーのサービス利用停止措置の強化を行っているほか、オープンチャットを利用する全ユーザーおよびオープンチャットの管理者に対して定期的に注意喚起を実施しています。

●LINE公式アカウントにおける対応
LINE公式アカウント(未認証アカウント)を友だち追加する際、「LINEを悪用した詐欺にご注意ください」という注意喚起を表示しています。さらに、LINE公式アカウント(一部の未認証アカウント)のトークルーム上部にも「このアカウントは未認証アカウントです。投資など金銭に関連するメッセージには十分注意してください。」という注意喚起を表示しています。また、LINE公式アカウント開設時の認証強化も行っています。

●Yahoo!広告、LINE広告における対応
行政や関連団体からの情報収集や過去のトラブル事例をもとに、詐欺広告の特徴や傾向を分析し、広告審査の基準を見直し、審査強化を図っています。たとえば「ランディングページ上で投資や副業を訴求し、未認証のLINE公式アカウントや、個人・グループのLINEアカウントへの友だち追加を促す」といった広告は掲載できません。
また、ユーザーからの申告に迅速に対応できるよう、なりすましに関する通報を受け付ける専用フォームを設けています。
https://www.lycbiz.com/jp/column/other/guideline/fake-ad-prevention/

●生成AIを活用した「SNS型投資・ロマンス詐欺被害仮想体験ツール」の開発
香川県警とソフトバンク株式会社が連携して開発した、生成AIが扮した架空の犯人とのやりとりを「LINE」上で疑似体験することのできるツールにLINEヤフーでも協力しています。このツールは、犯人とのリアルなやりとりを体験することで、未然に詐欺の手口を知り、詐欺被害の拡大防止につなげることを目指しています。
https://www.lycorp.co.jp/ja/sustainability/csr/article/049/

<アンケート結果グラフ>
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129774/1315/129774-1315-fae0be0f378dcf67849cbc02a9e307df-846x767.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げるLINEヤフーでは、今後もユーザーに安全安心にサービスをご利用いただくためのさまざまな取り組みを進めていきます。


【PRからのお知らせについて】
※当社の英文名は「LY Corporation」です。
※ LINEヤフーの各サービスの公開や更新情報は、プレスルームでもお知らせしています。
[LINEヤフープレスルーム] https://www.lycorp.co.jp/ja/news/

プレスリリース提供:PR TIMES

投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われ投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われ投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われ投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われ投資詐欺に関するアンケートを実施 投資詐欺と思われ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.