【岡山大学】小学生対象の公開講座「トンボの学校」を開催 岡山大学工学部環境マネジメントコース2年生が実行委員として企画・運営
国立大学法人岡山大学

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-61f88df04ac9486edc27f9db6fca16ec-1954x1112.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025(令和7)年 8月 9日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年7月27日に、本学工学部が公開講座「トンボの学校:岡山大学でトンボを採って種類や生態を学ぼう!」を開催し、小学生45人を含む計102人の親子が参加しました。
本公開講座は、工学部環境マネジメントコースの2年生11人が実行委員を務める岡山大学工学部「誕生池生物多様性保全プロジェクト委員会」が主催。工学部環境マネジメントコース、株式会社ウエスコ、公益財団法人岡山県環境保全事業団が共催し、環境省中国四国地方環境事務所の協力と岡山市教育委員会の後援を受けて実施しました。申し込み受付を開始した翌日に定員に達するほど、大人気の講座となりました。
開講式では、トンボの学校の“校長先生”を務める学術研究院環境生命自然科学学域(工)環の前田守弘教授(環境マネジメントコース長)から開講のあいさつがありました。前田教授は「魚が好きな人は?」「カエルが好きな人は?」と、いろいろな生き物の名前を挙げて児童に問いかけ、どの問いにも児童たちからは「はい!」と大きな声があがりました。
開講式の後、児童たちは屋外に移動。株式会社ウエスコの貸谷康宏氏(本学卒業生)のレクチャーを受けながら、工学部が管理する学内水循環施設の誕生池周辺でトンボ類の採集に挑戦。その結果、参加者全員でおよそ10種類のトンボを採集することができました。続いて、環境理工棟内の講義室に移動し、トンボ類の種類や不思議な生態について親子で学びました。
本公開講座では、公益財団法人岡山県環境保全事業団による「顕微鏡で生きものを観察しよう!」、環境省中国四国地方環境事務所による「なつやすみに見に行こう!いろんな自然といきもの~with熱中症対策~」、環境マネジメントコース応用生態学研究室による「ワクワク水辺ミュージアム~岡山にすむ生き物に会いに行こう~」といった展示のほか、環境マネジメントコース生による「風をつかまえ未来にはばたくトンボポスターを作ろう!」との企画も実施。参加者は各展示を親子でまわりながら、生態系保全における最新の工学的技術も含めて、生きものや環境について楽しく学びました。
このうち、「風をつかまえ未来にはばたくトンボポスターを作ろう!」では、児童が色鉛筆でトンボのイラストに自由に色を塗り、それをポスターに貼り付けていきました。みんなの作品が集まるとカラフルで美しいトンボポスターが完成し、ポスターの前で、全員で集合写真を撮影しました。
講座の最後には、学生が企画した「トンボと岡大の秘密を暴け トンボ・岡大◯×クイズ」を全員で行いました。「岡山大学には制服があり、みんな毎日着て登校している」といったユニークな問題に、児童たちは悩みながら回答。正解するたびに講義室が割れんばかりの大歓声があがり、大いに盛り上がりました。
閉講式では、誕生池生物多様性保全プロジェクト委員会を代表して、山根一真委員長(環境マネジメントコース2年)からのあいさつで公開講座を締めくくりました。
河川や水路改修などの土木事業では、そこに生息する生物への配慮が必要とされており、それには生態学と工学が融合した「応用生態工学」と呼ばれる学術分野の知見が求められています。環境マネジメントコースは、自然科学と生態学的な視点から、人間活動と環境が調和した地域空間のあり方や水・地域資源の持続的な管理について教育を行うユニークなコースで、工学的な手法による生態系保全についての教育研究も進めています。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-ccf7f9109a455fef3e4076e48043689f-800x534.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開講式であいさつする前田教授
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-4db9fd4349f02db3a46677a43ff58a92-800x534.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
学内の誕生池でのトンボ採集
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-8e11daeca7084d246562c911082ca323-800x377.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トンボポスターの前での集合写真
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-e2199e0ac03c1aaf5bc0893dccdedea1-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実行委員の環境マネジメントコース2年生
◆参 考
・岡山大学工学部
https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学工学部環境マネジメントコース
https://www.okayama-u.ac.jp/user/TEMRE/
◆参考情報
・【岡山大学】工学部環境マネジメントコース生が実行委員を務めた公開講座「トンボの学校」を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002439.000072793.html
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-089c80ebe40f6ca1fb31ee9105f63e09-1186x296.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-5811775a258dcbabff9d746e3e8b621a-3624x864.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-c580129093b9440742ed2768bedcb73c-1471x840.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(工)教授 中田和義
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
E-mail:nakatak◎cc.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14477.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:
https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:
https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):
https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):
https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-34ec2c26d0dc43872deded0d6e383335-1906x1060.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-8ae1bb730826ce136d30e47e1aeb5c0a-1792x711.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3295/72793-3295-f96672d51bbdb8c51c87974109c256bc-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes