その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

8月の角川新書は巨大帝国の盛衰、新興市場の実情、敗戦の内幕を、虫の眼と鳥の眼で捉え、描いた作品が一堂に会す! 『オスマン帝国の肖像』、『クラフトビール入門』、『真珠湾収容所の捕虜たち』の計3作品

株式会社KADOKAWA

8月の角川新書は巨大帝国の盛衰、新興市場の実情、敗


このたび、株式会社KADOKAWAは角川新書の新刊計3作品を8月10日(日)に発売いたします。
史書の中の絵画に描きこまれた、覇業と衰亡の600年史を紐解く! 『オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史』(小笠原弘幸)、日本人初にして唯一の北米ビール作家協会正会員による最前線レポートを紹介する『クラフトビール入門 飲みながら考えるビール業界と社会』(沖 俊彦)、日米兵士の交流秘史を復刊した『真珠湾収容所の捕虜たち 情報将校の見た日本軍と敗戦日本』(オーテス・ケーリ)が登場! ぜひこの機会にお手に取りください。
★最新情報を発信中! 角川新書公式Twitter:@kadokawashinsho
[表: https://prtimes.jp/data/corp/7006/table/17487_1_06d9cff49a2f0ece46c3471b49c1f3b4.jpg?v=202508100316 ]
発行:株式会社KADOKAWA 体裁:新書判 ※地域により発売日が前後する場合があります。
電子書籍も発売中!


【各作品概要】
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17487/7006-17487-c24a1a807a86a7177eeeb755eefb5e34-1488x2384.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史』
史書の重要な一部として、オスマン帝国の事跡を記録したのは細密画や洋画の名品だった。西洋を幾度も脅かした世界帝国において、東西文明を取り込んで紡がれた独自の絵画史を、気鋭の研究者が初めて描く。



[著者プロフィール] 小笠原弘幸(おがさわら・ひろゆき)
1974年、北海道生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門はオスマン帝国史、トルコ共和国史。2013年より九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明史学講座准教授。2019年、『オスマン帝国』(中公新書)で第14回樫山純三賞一般書賞を受賞。その他の著書に、『イスラーム世界における王朝起源論の生成と変容』(刀水書房)、『ケマル・アタテュルク』(中公新書)、『ハレム』(新潮選書)などがある。

定価:1,100円 (本体1,000円+税) / 頁数:296ページ
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322404001062/


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17487/7006-17487-a0145bd1afbed889de2b0dd3d8e168ec-1488x2384.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『クラフトビール入門 飲みながら考えるビール業界と社会』
「地ビール」と何が違う? 大手が作っても「クラフト」? 独自の発展を見せる日本のクラフトビールの現在地を北米ビール作家協会正会員がレポート。その歴史、製法、業界の課題まで。美味しく飲むために読む本。



[著者プロフィール] 沖 俊彦(おき・としひこ)
CRAFT DRINKS代表。北米のビールライター組合であるNorth American Guild of Beer Writers正会員(日本人初)。1980年大阪府生まれ。酒販の傍らCRAFT DRINKSにてクラフトビールを中心にお酒の最新トレンドや海外事例などを通算850本以上執筆。世界初の特殊構造ワンウェイ容器「キーケグ」を日本に紹介し、販売だけでなく導入支援やマーケティングサポートも行う。2017年、ケグ内二次発酵ドラフトシードルを開発し、18年には独自にウイスキー樽熟成ビールをプロデュース。また、日本初のキーケグ詰め加炭酸清酒"Draft Sake"(ドラフトサケ)も開発。大学院での特別講義のほか、ビール品評会審査員、セミナー講師も務めるなど、日本におけるクラフトビール普及に向けて精神的に活動している。

定価:1,056円 (本体960円+税) / 頁数:232ページ
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322411000582/


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7006/17487/7006-17487-ee73f0a89767d54f6466f227e8c3def5-1488x2384.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『真珠湾収容所の捕虜たち 情報将校の見た日本軍と敗戦日本』
宣教師の家に生まれ、14歳まで日本で過ごした彼は捕虜からの情報収集を担当する。捕虜は恥ではないことを徹底して説き、信頼を交わすこととなる。「ポツダム宣言」の和訳のビラは、国を想う彼らの協力で生まれた。



[著者プロフィール] オーテス・ケーリ(おーてす・けーり)
1921年小樽生まれ。同志社大学・アーモスト大学名誉教授。14歳で進学のためアメリカに帰国し、42年、アメリカ海軍日本語学校に入学。真珠湾の陸海軍情報局に情報将校として配属され、戦場に赴いたのち、ハワイの日本人捕虜収容所長に就任する。アーモスト大学卒業後の47年、同大学から同志社大学に派遣される。51年イェール大学大学院で修士号取得。79年まで同志社アーモスト館の館長、92年までアーモスト大学代表を務めたほか、国際文化会館理事としても日本の国際化に貢献した。87年に勲三等瑞宝賞を受賞、89年に京都市文化功労者として表彰された。著書に『ジープ奥の細道』(法政大学出版局)、『日本との対話 私の比較文化論』(講談社)など。2006年逝去。

定価:1,430円 (本体1,300円+税) / 頁数:408ページ
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322503001454/

プレスリリース提供:PR TIMES

8月の角川新書は巨大帝国の盛衰、新興市場の実情、敗8月の角川新書は巨大帝国の盛衰、新興市場の実情、敗

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.